OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2021/12/10更新

Vol.084

劇団四季 俳優
金子進太郎さん  後編

奇跡は起きるものではない 起こすもの
作品の感動
多くの人に届けたい

金子 進太郎 (かねこ しんたろう)

神奈川県生まれ。2007年、公文国際学園中等部入学。演劇部に所属。高等部1年のときに観た劇団四季のミュージカル『美女と野獣』をきっかけに舞台に魅了され、早稲田大学基幹理工学部に進学後もミュージカルサークルで活躍。卒業後の2017年に劇団四季の研究所に入所し、翌年『リトルマーメイド』で初舞台。現在ロングラン上演中の『ライオンキング』にも出演。

劇団四季に所属する俳優として、ディズニーミュージカル『リトルマーメイド』『ライオンキング』に出演している金子進太郎さん。幼い頃からタレントの物まねをするなど“演じる”ことが好きだったそうです。自由な校風に惹かれて進学した公文国際学園では演劇部の部長を務めましたが、当初は演劇そのものにはあまり興味がなかったといいます。そんな金子さんが大学卒業後の進路として、劇団四季への入団を目指したのは、高校生の頃に観た劇団四季のミュージカル『美女と野獣』がきっかけでした。演劇や劇団四季の魅力とともに、常に自己鍛錬が欠かせない俳優という職業において、「役に立っている」と振り返る公文式学習からの学びについてうかがいました。

劇団四季の「ことばの力」に衝撃を受け、演劇部を改革

金子 進太郎さん高等部2年生の文化祭にて

元々人前で話すのが好きで、アナウンサーにも憧れていた私は、小学校時代は放送委員会に所属していました。中学でも続けようと意気込んでいたのですが、放送部がなく、どうしようかと友人といろんな部を見学していたときに観たのが、演劇部の新入生歓迎公演でした。ところが観客は、私と友人のふたりだけ。部員もたった3人。

「この部、大丈夫かな。なんとかしなきゃ」と気になってしまい、その友人と一緒に入部しました。当時は「演劇がやりたい」という気持ちはまったくなかったのですが、このときの決断が今につながるわけですから、出合いというのは不思議ですね。中高一貫校の公文国際学園では、部活も中高一緒に行います。一緒に入部した友人は途中でやめてしまったので、当時の部員は中1の私と高1の先輩が3人。受験を控えているので先輩たちは高3になると引退し、その後は必然的に私が部長になり、後輩3人と4人で活動していました。

実をいうと、当時の演劇部は精力的な活動はしておらず、実態は「放課後のたまり場」。それが劇的に変わり、かつ自分の人生にも大きく影響したのが、高1のときに観た劇団四季のミュージカル『美女と野獣』の舞台でした。

ことばと音が自分の中に直に入ってくる感覚で、「演劇ってこんなに感動するものなんだ!」と大きな衝撃を受けました。単純に声が大きいということではなく、ことばが「粒立って」聞こえる。そこに心地よさを感じました。歌や踊りなどいろんな要素が舞台上で統合されていて、楽しくてワクワクする、そのエンターテインメント性にも魅了されました。

その後すぐ、演劇部を改革するために、発声や音楽、照明など、演劇に関する本を買いあさって猛勉強を始め、練習に、ことばをしっかり伝える訓練を入れました。小劇団の座長さんとの出会いにも恵まれ、後輩と一緒に手探りで改革に取り組んだところ、演劇部の実力がどんどん上がっていきました。それまでの遊び半分の演劇部から、「人に感動を与える演劇部」に変わっていきました。

それまでは同級生から「演劇部なんてあったっけ?」と言われるほど影の薄い存在で、文化祭でも観客は部員の保護者のみだったのが、やがて満席になるようになりました。校内での評価も変わり、私が卒業する頃には部員は30人ぐらいに増えました。今改めて振り返ると、中高時代に自分たちで表現し、相手とぶつかり合ってひとつの舞台を作り上げるという経験ができたことは、とてもよかったと思います。

「演劇か就職か」金子さんの決めた進路

関連記事

2021/12/03更新

Vol.084 劇団四季 俳優
金子進太郎さん

奇跡は起きるものではない 起こすもの 作品の感動を 多くの人に届けたい

2017/04/14更新

Vol.043 労働経済学者 浦坂純子先生

積み重ねることで 見える景色は変わってくる 足元の一歩一歩を登って道を開こう

2017/12/08更新

Vol.050 株式会社日立製作所 研究員 藤井祐介さん

自分の信じた道を突き進むことで 「やっててよかった」がいつか訪れる

2019/12/06更新

Vol.065 弁護士・薬剤師・弁理士
中村智広さん

一つひとつ積み重ねた結果、今がある 枠にとらわれず好奇心をもち、 学び続けて前進しよう

2018/09/14更新

Vol.057 イラストレーター ももろさん

成長していこうと思う限り 学びに終わりはなく、 人生を拓くきっかけになる

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!