劇団四季の「ことばの力」に衝撃を受け、演劇部を改革
![]() |
元々人前で話すのが好きで、アナウンサーにも憧れていた私は、小学校時代は放送委員会に所属していました。中学でも続けようと意気込んでいたのですが、放送部がなく、どうしようかと友人といろんな部を見学していたときに観たのが、演劇部の新入生歓迎公演でした。ところが観客は、私と友人のふたりだけ。部員もたった3人。
「この部、大丈夫かな。なんとかしなきゃ」と気になってしまい、その友人と一緒に入部しました。当時は「演劇がやりたい」という気持ちはまったくなかったのですが、このときの決断が今につながるわけですから、出合いというのは不思議ですね。中高一貫校の公文国際学園では、部活も中高一緒に行います。一緒に入部した友人は途中でやめてしまったので、当時の部員は中1の私と高1の先輩が3人。受験を控えているので先輩たちは高3になると引退し、その後は必然的に私が部長になり、後輩3人と4人で活動していました。
実をいうと、当時の演劇部は精力的な活動はしておらず、実態は「放課後のたまり場」。それが劇的に変わり、かつ自分の人生にも大きく影響したのが、高1のときに観た劇団四季のミュージカル『美女と野獣』の舞台でした。
ことばと音が自分の中に直に入ってくる感覚で、「演劇ってこんなに感動するものなんだ!」と大きな衝撃を受けました。単純に声が大きいということではなく、ことばが「粒立って」聞こえる。そこに心地よさを感じました。歌や踊りなどいろんな要素が舞台上で統合されていて、楽しくてワクワクする、そのエンターテインメント性にも魅了されました。
その後すぐ、演劇部を改革するために、発声や音楽、照明など、演劇に関する本を買いあさって猛勉強を始め、練習に、ことばをしっかり伝える訓練を入れました。小劇団の座長さんとの出会いにも恵まれ、後輩と一緒に手探りで改革に取り組んだところ、演劇部の実力がどんどん上がっていきました。それまでの遊び半分の演劇部から、「人に感動を与える演劇部」に変わっていきました。
それまでは同級生から「演劇部なんてあったっけ?」と言われるほど影の薄い存在で、文化祭でも観客は部員の保護者のみだったのが、やがて満席になるようになりました。校内での評価も変わり、私が卒業する頃には部員は30人ぐらいに増えました。今改めて振り返ると、中高時代に自分たちで表現し、相手とぶつかり合ってひとつの舞台を作り上げるという経験ができたことは、とてもよかったと思います。