OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2020/07/10更新

Vol.070

文化遺産コンサルタント
佐々木義孝さん  前編

今の環境でしか出来ないこと」から
「その環境で自分が夢中になれること」
探して、実践していくと、道は開けてくる

佐々木 義孝 (ささき よしたか)

埼玉県生まれ。都内の中高一貫校に進学するも一転、高校からスイス公文学園高等部へ。卒業後は秋田県の国際教養大学国際教養学部で学ぶ。大学と自治体による共同の地域創生事業のプログラムなどに参加、歴史ある地域の特徴を活かした地方再生に関心をもつ。卒業後はギリシャにて、ケント大学(イギリス)・アテネ商科大学(ギリシャ)合同修士課程の文化遺産管理(Heritage Management)を専攻。修了後、民間の環境アセスメント企業に就職。文化遺産コンサルタントとして活躍中。

文化遺産関連のコンサルタントとして、国内外を飛び回っている佐々木義孝さん。世界遺産委員会に出席して、英語などによる審議内容を日本語でまとめて報告書を作成するなど、語学力を活かしつつ、関心を寄せていた文化遺産に関わるお仕事をされています。スイス公文学園高等部(KLAS)の16期生である佐々木さんは、「KLASに行かなければ出合えなかった仕事」と振り返りますが、中高時代は英語が不得意で、将来どのような職業に就くのかもイメージ出来なかったとか。いかにして苦手を克服し、「面白い」と思うことに携わる仕事にたどり着いたのか、KLASでの生活の様子を含めてうかがいました。

「毎年開催されるユネスコの世界遺産委員会へ参加

佐々木義孝さん
デルフィの考古遺跡にて

現在、私が担当している業務は、大きく2つに分けられます。ひとつは国内の城跡や歴史的庭園、考古遺跡などの文化財を保護するための計画を作ることです。文化財の現状を維持する「保存」と、教育や体験などを通じて文化財の価値を解りやすく伝える機会を考える「活用」をどのように行うかを、自治体の方と一緒に考え、計画にまとめる仕事です。

もうひとつは世界遺産に関する仕事で、これは更に2つの内容に分けられます。ひとつは、世界遺産登録を目指す自治体を支援する仕事です。

世界遺産になるためには、毎年開催される世界遺産委員会という国際会議で、新しく世界遺産に登録するに値する価値(「顕著な普遍的価値(Outstanding Universal Value, OUV)」と呼ばれる)を有しているかどうかを審議してもらう必要があります。そのために、OUVについて説明した「推薦書」を、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産センターに提出しなくてはなりません。
この推薦書の作成支援をする仕事にかかわっています。推薦書のボリュームは本文と付属資料を合わせて1,000ページに及ぶこともあります。

そしてもうひとつの業務は、毎年開催される世界遺産委員会に出席し、記録を作成する仕事です。
世界遺産委員会では、新しく世界遺産にするべきと各国から推薦された新規世界遺産候補の審査や、既存の世界遺産の保全状況などについて議論が行われます。新規の世界遺産候補の数は毎年だいたい20~30件、既存の世界遺産の保全状況は150件くらいに及び、世界遺産委員会の期間は10日間に及びます。
事前に公表される会議資料を日本語で整理したり、英語、仏語で行われる会議の概要を毎日日本語で議事録にまとめたり、議論の結果を整理して報告書にまとめたりするのが仕事です。

文化遺産に興味があった私は、就職する前も旅行などで国内外のさまざまな地域に足を運んできました。仕事で現地を訪れることができるだけでなく、文化遺産を次世代に継承していくプロセスに関われる今の仕事には、とてもやりがいを感じています。

公文式で身についた力とは

関連記事

2020/07/17更新

Vol.070 文化遺産コンサルタント
佐々木義孝さん

「今の環境でしかできないこと」から 「その環境で自分が夢中になれること」 を探して、実践していくと、道は開けてくる

2019/12/13更新

Vol.066 ジュエリーアーティスト
Lily/福嶋真由子さん

楽しいこともつらいことも すべてのことには意味があり 「学び」や「チャンス」につながる経験となる

2021/05/14更新

Vol.077 株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
下向 依梨さん

人には自分で思う以上の可能性がある それを磨くために 解像度を上げて日常を見てみよう

2016/05/06更新

Vol.032 整形外科医 山口 奈美さん

好きなことをあきらめない気持ちが 自分の道を切り拓く

2016/07/08更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 後編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!