トップ > KUMON now! > OB・OGインタビュー > 株式会社roku you代表取締役/教育クリエイター 下向 依梨さん(前編)

OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2021/05/14更新

Vol.077

株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
下向 依梨さん  前編

人には自分で思う以上の可能性がある
それを磨くために
解像度を上げて日常を見てみよう

下向 依梨 (しもむかい えり)

大阪府生まれ。中高一貫校に進学するも、高校はスイス公文学園へ。慶應義塾大学総合政策学部に進み、社会企業家について研究。在学中に、社会起業家育成のパターン・ランゲージを開発、出版。その後、米国・ペンシルベニア大学教育大学院で発達心理学において修士号を取得。帰国後は東京のオルタナティブスクール(小学校)で算数・英語などを教える。教材会社で働く一方で、フリーランスとして教育関連の企画など複数のプロジェクトに従事。2018年、教材会社を退職し、教育クリエイターとして独立。2019年に株式会社roku youを設立、代表取締役に就任。一般社団法人日本SEL推進協会代表理事も務める。

「子どもたちによりよい学びを提供したい」そんな思いで全国各地の“現場”を駆け回っている教育クリエイターの下向依梨さん。SEL(Social Emotional Learning)という手法を取り入れ、教育委員会のコンサルティングや探究学習のカリキュラムづくり、教員向けの研修企画運営など、さまざまなアプローチで教育界に風穴を開ける活動をしています。小中学校時代は学校になじめない「闇の時代」を過ごしたそうですが、スイス公文学園に進学して一転。そこでの出会いや体験が今の活動の原点になっているといいます。沖縄を拠点に活動し、「泡盛ガール」としての一面も持つ下向さんに、スイス公文学園でのエピソードや現在の活動、今後の夢などについてうかがいました。

学びは楽しくおもしろい!
「学びのプロダクション」として様々な仕掛けを提供

下向 依梨さん

私が経営する会社のキャッチコピーは「学びプロダクション」。既存の教育界の関係者では、なかなかできないような教育の企画や製作、コンサルティングなどをしています。スタッフの背景も様々で、クリエイターに近いので教育クリエイターと名乗っています。

例えば、全国主要都市を中心に37キャンパスを展開する通信制の高校では、3年間かけて全キャンパスにプロジェクト型の学び(PBL: Project Based Learning)のプログラムを提供しました。沖縄の高校では地域課題に向き合う総合的探求の時間をコーディネートしています。島しょにある小規模小中高にはオンライン授業や部活の導入支援をしました。このように学びには様々なアプローチがありますが、限定したくないので、「学びのプロダクション」と掲げています。

教育アプローチのひとつにSEL(Social Emotional Learning=社会性と情動の学習)という手法があります。他者を理解した上で良好な関係を築ける「社会スキル」(Social)、自己認識能力や自己管理能力など「気持ちや感情に関わるスキル」(Emotional)というふたつを伸ばす学び(Learning)のことをいいます。さらに詳しく言うと、SELには、「自尊感情」(自分が価値のある人間であると感じられている状態)と「対人関係能力」を伸ばしていこうという目的があります。

これは私がアメリカでの大学院時代に出会った手法で、日本の教育にも必要だと感じています。そこで一般社団法人をつくり、講座を開催するなど普及浸透に努めているところです。

実は「泡盛ガール」として、メディアで泡盛について発信したりしています。泡盛に関心を持ったのは、教育関連の仕事を続けることに悩んでいた20代中頃。600年の歴史があり、物語をはらむ泡盛の奥深さにひかれ、そのおもしろさを同世代に伝えたくて、3~4年前から「泡盛ガール」を名乗っています。

社名のroku youは、琉球王朝時代に書かれた『六諭衍義』(りくゆえんぎ)という書物に由来しています。人が人として身につけなければならない6つの教え(六諭)が記され、ひと言でいえばハートとマインドの教科書です。沖縄の言葉でいえば、「ちむぐくる(肝心)」。「頭と心」ではなく「肝と心」を大切にしているのは、SELとつながる部分があると感じています。

立地条件がよく、歴史的にいろんな国から目を付けられてきた沖縄は、戦ではなく対話とおもてなしで平和と調和に務めてきました。根底にあるのは「ちむぐくる」です。私はここに世界の未来のあり方があると思っています。そんな沖縄の可能性と私の思いが重なり、「ちむぐくる」の教科書といえる『六諭衍義』の一部を社名に使わせていただきました。きっかけとなったこの本は、琉球宮廷料理のおかみさんからいただいたもの。私の大切な宝物です。

答えのない問いを考えるのが好きな子ども時代

関連記事

2021/05/21更新

Vol.077 株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
下向 依梨さん

人には自分で思う以上の可能性がある それを磨くために 解像度を上げて日常を見てみよう

2019/12/13更新

Vol.066 ジュエリーアーティスト
Lily/福嶋真由子さん

楽しいこともつらいことも すべてのことには意味があり 「学び」や「チャンス」につながる経験となる

2020/07/10更新

Vol.070 文化遺産コンサルタント
佐々木義孝さん

「今の環境でしか出来ないこと」から 「その環境で自分が夢中になれること」 を探して、実践していくと、道は開けてくる

2016/05/06更新

Vol.032 整形外科医 山口 奈美さん

好きなことをあきらめない気持ちが 自分の道を切り拓く

2016/07/08更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!