OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2018/02/09更新

Vol.052

サイエンスコミュニケーター
工藤光子さん  前編

目に見える形にすることで
科学の面白さと正しさ

より多くの人に伝えられる

工藤 光子 (くどう みつこ)

1970年、神奈川県生まれ。名古屋大学大学院理学研究科生命科学専攻修了。1996年よりJT生命誌研究館に勤務。2004年に出産を機に退職し、2008年までアメリカとドイツで暮らす。帰国後、2010年より立教大学理学部にサイエンスコミュニケーションプロジェクトのプログラムコーディネーターとして採用され、2013年から特任准教授に。教鞭をとる傍ら、2011~2016年には新学術領域「細胞壁情報処理機能」広報担当として、ホームページ制作や移動展示作成を行う。2016年より国際生物学オリンピック日本委員会の運営委員も務める。

工藤光子さんは、科学分野の最新の研究を一般の人に向けてわかりやすく解説する「サイエンスコミュニケーター」という仕事に携わっています。その仕事の役に立っているのが、なんと子どもの頃からの趣味である手芸とのこと! 科学と手芸という一見関係なさそうな分野を組み合わせて、独自の方法で科学の魅力を一般の人に伝えている工藤さん。プライベートでは2児の母でもあります。出産・子育てを経てどのようにキャリアを積んできたのかなども含め、これまでの道のりをうかがいました。

サイエンスコミュニケーターのパイオニアとして

工藤光子さん
工藤先生は着物が好きで、スーツを着るような
シチュエーションには着物を着ているとのこと。

私は日本でおそらく一番初めに「サイエンスコミュニケーター」という職業を名乗った人物だという自負があります。サイエンスコミュニケーターとは、「科学に関する情報を伝える人」のこと。ですから、科学雑誌を作っている人、理科の教科書を作っている人、理科の先生、科学館の職員も、広い意味ではサイエンスコミュニケーターといえますね。

私自身は生物・自然・医学などのライフサイエンスの分野で、科学の成果をビジュアル化することを得意としています。もちろん文章も書きますが、言葉で書かれたものを理解できる人は、放っておいても自分で勉強できます。一方で、専門的な知識を持たない人はビジュアルからのほうが理解しやすいものです。そこで私は一般の方々に向けて、科学に対する興味を持ってもらうために、ビジュアル化に力を入れているというわけです。

アウトプットの場は、映像や科学館での展示、ホームページなど、さまざまなジャンルです。特に私の専門とするライフサイエンスの分野というのは、DNAや細胞、タンパク質など、顕微鏡で見えるか見えないかの小さいものが多い。ですから、それらを目に見える形にしてあげることが、わかりやすく解説するための第一歩ですね。

たとえば、植物の細胞壁についての展示を行ったときには、ビーズを使って細胞壁の構造を表現しました。細胞壁は、さまざまな種類の糖が鎖のようにつながってできています。なので、糖の種類によってビーズの色を変えて、結合の違いによって、ワイヤーの通し方を変えて、それを実際の細胞壁の構造のように再現しました。

たいていの方は作り手のそういう細かいこだわりまではなかなかわからないと思うのですが、専門家は「ほお~、こんなふうに再現しているのか」と驚いてくれます。そうやって、科学の知識を正しく、でも一般の皆さんにもわかりやすく伝えるというのが私の仕事です。

サイエンスコミュニケ―ターとして「論文を演奏する」とは?

関連記事

2018/02/16更新

Vol.052 サイエンスコミュニケーター
工藤光子さん

目に見える形にすることで 科学の面白さと正しさは より多くの人に伝えられる

2015/10/16更新

Vol.025 サイエンスコミュニケーター
内田麻理香さん

「科学」は人間の好奇心の結晶 科学の視点を知ることで 日常はもっと楽しくなる

2015/10/09更新

Vol.025 サイエンスコミュニケーター
内田麻理香さん

「科学」は人間の好奇心の結晶 科学の視点を知ることで 日常はもっと楽しくなる

2021/07/16更新

Vol.079 常葉大学造形学部
講師 村井貴さん

本当の学びは“外”にある 教科書やネットから飛び出して 外の景色を見に行こう

2021/07/30更新

Vol.079 常葉大学造形学部
講師 村井貴さん

本当の学びは“外”にある 教科書やネットから飛び出して 外の景色を見に行こう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!