OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2015/10/09更新

Vol.025

サイエンスコミュニケーター
内田麻理香さん  前編

「科学」は人間の好奇心の結晶
科学の視点を知ることで
日常はもっと楽しくなる

内田 麻理香 (うちだ まりか)

千葉県生まれ。渋谷教育学園幕張高校から東京大学工学部応用化学科へ。2009年に東京大学大学院工学系研究科広報室の特任研究員に。 現在は執筆業及びサイエンスコミュニケーターとして活動するかたわら、 東京大学大学院学際情報学府博士課程(専門:サイエンスコミュニケーション)に在籍。 主な著作に『カソウケンへようこそ』(講談社)、最新刊は『もっと!おうちの科学』(丸善出版)。

一般の人々と科学の専門知識の橋渡しをする「サイエンスコミュニケーター」。東日本大震災以降とくにその役割が注目されるこの仕事で、執筆や講演を通じて科学のおもしろさを伝える活動を続ける内田麻理香さん。小さい頃から実験好きだったという内田さんの学びの原点、そして「科学」に寄せる思いについてうかがいました。

主婦として家の中で再会した「科学」

サイエンスコミュニケーター 内田麻理香さん 私の仕事は、多くの人に科学というものを知っていただくことです。科学に関する執筆のほかに、子ども向けの実験教室や、大人向けの講演会も開催しています。さらにもうひとつ現在力を入れているのは、理系に進む女子の支援です。女子高生が進路に迷ったときにだいたいの子が文系を選んでしまう。しかもその原因が親や先生の勧めだったりする研究結果もあります。理系に進むことを躊躇している女子に、研究者・技術者以外にも面白い職業があるということを伝えたい。私のようなサイエンスコミュニケーターもいますし、科学の知識を活かしてイラストレーターや編集者をしている方もいます。

 とはいうものの、かつての私は自分の理系の才能に限界を感じていました。だからといって文系で何かできるわけでもない。それでちょうど中間にある弁理士の仕事をやりたいと思っていたんです。ただ家庭の事情もあって資格の取得を断念。それで専業主婦になったわけですが、なにせ勉強しかしてこなかったので、何より家事が苦手で……(苦笑)。自分でもあきれるんですけど、たとえばあんかけを作れば、片栗粉と小麦粉を間違える。お菓子づくりではいくら卵白を泡立ててもメレンゲにならない。それで卵を1パック使い切ってしまったことすらあります。

ではなぜ、卵白が泡立たなかったのか? それは、容器に油がついていたからなんです。空気に触れると卵白のタンパク質に変性が起きて骨格を作り、その中に空気を含んでカサが増えるのでフワフワになるのです。だけど油はその構造を壊してしまう。卵白を泡立てるとき、「きれいなボウルを使いましょう」とたいていのレシピに書かれているのはそういうことです。 

そして、片栗粉と小麦粉で固まり方が違うのにも理由があります。でんぷんは水と熱を加えると“糊化”を起こしますが、その糊化するときの温度と粘度が小麦粉と片栗粉では異なります。片栗粉は小麦粉より低い温度で糊化するのです。

こうした事柄を私は「見えない科学」と呼んでいます。学校で教わる科学は「見える科学」で、いかにも科学という顔で存在しています。ただ家の中にも、このような「普段着の科学」が存在するんです。私は専業主婦になって科学から離れていたと思っていましたが、家の中でまた科学と出会うことができました。科学との再会を果たした気分でうれしくなったのがきっかけで、家庭科学総合研究所=「カソウケン」という、家庭の日常を科学するサイトを立ち上げました。

※「カソウケン」のサイトは、記事末尾の関連リンクをご参照ください。

「確認したがり」でいろいろな実験をした幼少期

 

関連記事

2015/10/16更新

Vol.025 サイエンスコミュニケーター
内田麻理香さん

「科学」は人間の好奇心の結晶 科学の視点を知ることで 日常はもっと楽しくなる

2018/02/16更新

Vol.052 サイエンスコミュニケーター
工藤光子さん

目に見える形にすることで 科学の面白さと正しさは より多くの人に伝えられる

2018/02/09更新

Vol.052 サイエンスコミュニケーター
工藤光子さん

目に見える形にすることで 科学の面白さと正しさは より多くの人に伝えられる

2014/11/07更新

Vol.015 サイエンスCGクリエイター 瀬尾拡史さん

難解なものを「正しく、楽しく」理解できる仕組みを作りたい

2014/11/24更新

Vol.015 サイエンスCGクリエイター 瀬尾拡史さん

難解なものを「正しく、楽しく」 理解できる仕組みを作りたい

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!