主婦として家の中で再会した「科学」
私の仕事は、多くの人に科学というものを知っていただくことです。科学に関する執筆のほかに、子ども向けの実験教室や、大人向けの講演会も開催しています。さらにもうひとつ現在力を入れているのは、理系に進む女子の支援です。女子高生が進路に迷ったときにだいたいの子が文系を選んでしまう。しかもその原因が親や先生の勧めだったりする研究結果もあります。理系に進むことを躊躇している女子に、研究者・技術者以外にも面白い職業があるということを伝えたい。私のようなサイエンスコミュニケーターもいますし、科学の知識を活かしてイラストレーターや編集者をしている方もいます。
とはいうものの、かつての私は自分の理系の才能に限界を感じていました。だからといって文系で何かできるわけでもない。それでちょうど中間にある弁理士の仕事をやりたいと思っていたんです。ただ家庭の事情もあって資格の取得を断念。それで専業主婦になったわけですが、なにせ勉強しかしてこなかったので、何より家事が苦手で……(苦笑)。自分でもあきれるんですけど、たとえばあんかけを作れば、片栗粉と小麦粉を間違える。お菓子づくりではいくら卵白を泡立ててもメレンゲにならない。それで卵を1パック使い切ってしまったことすらあります。
ではなぜ、卵白が泡立たなかったのか? それは、容器に油がついていたからなんです。空気に触れると卵白のタンパク質に変性が起きて骨格を作り、その中に空気を含んでカサが増えるのでフワフワになるのです。だけど油はその構造を壊してしまう。卵白を泡立てるとき、「きれいなボウルを使いましょう」とたいていのレシピに書かれているのはそういうことです。
そして、片栗粉と小麦粉で固まり方が違うのにも理由があります。でんぷんは水と熱を加えると“糊化”を起こしますが、その糊化するときの温度と粘度が小麦粉と片栗粉では異なります。片栗粉は小麦粉より低い温度で糊化するのです。
こうした事柄を私は「見えない科学」と呼んでいます。学校で教わる科学は「見える科学」で、いかにも科学という顔で存在しています。ただ家の中にも、このような「普段着の科学」が存在するんです。私は専業主婦になって科学から離れていたと思っていましたが、家の中でまた科学と出会うことができました。科学との再会を果たした気分でうれしくなったのがきっかけで、家庭科学総合研究所=「カソウケン」という、家庭の日常を科学するサイトを立ち上げました。
※「カソウケン」のサイトは、記事末尾の関連リンクをご参照ください。