OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2015/07/10更新

Vol.021

天文学者 布施哲治さん  後編

10年後目標を思い描いて
たくさんの”引き出し”を持とう

布施哲治 (ふせ てつはる)

1970年神奈川県生まれ。総合研究大学院大学博士課程修了、博士(理学)。国立天文台ハワイ観測所広報担当研究員を経て、現在は情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター主任研究員。研究テーマは太陽系天文学、とくに衛星や彗星、小惑星、太陽系外縁天体、準惑星など。日本の「はやぶさ・はやぶさ2」ミッションやアメリカNASAの「ニュー・ホライズンズ」ミッションに携わり、最近では地球の周りを回る人工衛星を研究開発している。著書に『なぜ、めい王星は惑星じゃないの?』(くもん出版)ほか。

情報通信研究機構鹿島宇宙技術センターで天文学や人工衛星の研究開発を重ねる天文学者の布施哲治さん。書籍の出版や講演会など“天文のスポークスマン”としても広く活躍されています。そんな布施さんを天文の世界へと導いた最初のきっかけは、幼きころに両親から買ってもらった一冊の図鑑でした。

自然に「ゴール」はない ゴールは人間が決めるもの

天文学者 布施 哲治さん

はるかかなたにあって手に取ることはできない「星」ですが、テクノロジーの進化は、より天文学を私たちに近づけてくれています。みなさん、昼間に星を見ようとは考えないでしょう? でも実際には、昼間の空にも星はあり、星座が並んでいるんですよ。明るい太陽光があるので目では見えないだけなんです。もちろん、昔は昼間に星を見ることはできなかった。その後、望遠鏡によって宇宙が観測され出したのは1610年のことですが、それでも昼間の星を見ることはできませんでした。昼間には、どこに星があるのかわからないですからね。それが、いまは望遠鏡の駆動モーターをコントロールするパソコン画面をクリックさえすれば、望遠鏡が自動的に動いて昼間でも星をとらえることができるようになりました。

ただ、どこまで技術が進歩しても、星に手が「届いた」という感覚はありません。ひとつわかると、ひとつわからないことが出てくる。宇宙の謎のすべてが解明されることはないのかもしれませんね。例えば医療であれば病気を治すというゴールがありますが、天文学のゴールはとても遠く、それこそ不思議が無限に広がっているような気がします。

私が書いた一冊『なぜ、めい王星は惑星じゃないの?』(くもん出版)では、「いまの大人たちが子どものころは9個だった惑星が、めい王星が惑星ではなくなって8個になった」ことをテーマにしています。それは人間が決めたルールに則って「惑星は8個」と規定されたということなんです。大事なのは、そのルールが果たして正しいのか、つねに考えることです。あくまでも現在ある情報や知識や経験を基にしてそう規定しただけで、100年後には「当時の研究者は、惑星が8個なんてバカなことを決めたものだな」と言われるかもしれません。

つまり、宇宙や天文学に「ゴール」はないような気がしています。地元のFMラジオ局の私の番組には、子どもたちからたくさんの質問が寄せられます。答えるのが難しい質問のひとつは、「宇宙は、どうしてはじまったのですか?」というもの。私の答えは「正直、私にもわからないのです。もし君が将来研究者となって答えが見つかったら、最初に私にこっそり教えてね」(笑)。わからないことはわからないと言えることも大切だと感じています。

「大きくなったら何になる?」という問いを大切にしている理由とは?

関連記事

2015/07/03更新

Vol.021 天文学者 布施哲治さん

10年後の夢や目標を思い描いて たくさんの”引き出し”を持とう

2016/10/07更新

Vol.037 宇宙ベンチャー・株式会社ALE代表
岡島 礼奈さん

可能性に限界はない 目標を大きな山と考えれば、 登り方はいくらでもある

2016/10/14更新

Vol.037 宇宙ベンチャー・株式会社ALE代表
岡島 礼奈さん

可能性に限界はない 目標を大きな山と考えれば、 登り方はいくらでもある

2020/05/22更新

Vol.069 米ベンチャー投資家/京都大学特任准教授(DNX Ventures インダストリーパートナー)
山本康正さん

「見晴らしの良い場所」から 学ぶことで未来はよりよく見える

2019/09/27更新

Vol.064 小説家
伊与原新さん

自分の手をたくさん動かし続けて 小さな成功体験を積み重ねれば 見える世界は広がっていく

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!