自然に「ゴール」はない ゴールは人間が決めるもの

はるかかなたにあって手に取ることはできない「星」ですが、テクノロジーの進化は、より天文学を私たちに近づけてくれています。みなさん、昼間に星を見ようとは考えないでしょう? でも実際には、昼間の空にも星はあり、星座が並んでいるんですよ。明るい太陽光があるので目では見えないだけなんです。もちろん、昔は昼間に星を見ることはできなかった。その後、望遠鏡によって宇宙が観測され出したのは1610年のことですが、それでも昼間の星を見ることはできませんでした。昼間には、どこに星があるのかわからないですからね。それが、いまは望遠鏡の駆動モーターをコントロールするパソコン画面をクリックさえすれば、望遠鏡が自動的に動いて昼間でも星をとらえることができるようになりました。
ただ、どこまで技術が進歩しても、星に手が「届いた」という感覚はありません。ひとつわかると、ひとつわからないことが出てくる。宇宙の謎のすべてが解明されることはないのかもしれませんね。例えば医療であれば病気を治すというゴールがありますが、天文学のゴールはとても遠く、それこそ不思議が無限に広がっているような気がします。
私が書いた一冊『なぜ、めい王星は惑星じゃないの?』(くもん出版)では、「いまの大人たちが子どものころは9個だった惑星が、めい王星が惑星ではなくなって8個になった」ことをテーマにしています。それは人間が決めたルールに則って「惑星は8個」と規定されたということなんです。大事なのは、そのルールが果たして正しいのか、つねに考えることです。あくまでも現在ある情報や知識や経験を基にしてそう規定しただけで、100年後には「当時の研究者は、惑星が8個なんてバカなことを決めたものだな」と言われるかもしれません。
つまり、宇宙や天文学に「ゴール」はないような気がしています。地元のFMラジオ局の私の番組には、子どもたちからたくさんの質問が寄せられます。答えるのが難しい質問のひとつは、「宇宙は、どうしてはじまったのですか?」というもの。私の答えは「正直、私にもわからないのです。もし君が将来研究者となって答えが見つかったら、最初に私にこっそり教えてね」(笑)。わからないことはわからないと言えることも大切だと感じています。