紙の上で、自分で100%解き明かせるのが数学の魅力

誰もやったことのない領域に挑戦するというのは、楽しいのと同時にしんどいこともあります。そんなとき、自分に言い聞かせるのは「なるようになるだろう」です。だから私は、あまり心配することはありません。というより、あれこれ心配する前に、歩いているとき、電車に乗っているとき、ホワイトボードに向かっているとき、つねに頭には数式があり、それをどう解こうかと考えてしまうからでしょうね。
解きたい問題があり、それを四六時中考えていてもヒントすら見つけられないのに、寝ているとき突然アイデアが思い浮かんで慌ててメモを取るようなこともあります。ただ、そうやって研究していても、解きたかった問題をほかの研究者に先に解かれてしまうこともある。悔しいです。そういうときは「だったら別のものを解けばいい」と切り替えます。数学の楽しさは何より解けたときの喜びにあります。それは、たとえばパズルを解けたときの快感と似ています。でも、パズルであれば作った人がいて、その人は答えを知っている。しかし、研究レベルの数学の場合は、これまで世界で誰も分からなかったことを自分が解き明かすわけです。より嬉しいじゃないですか。
どういった分野の学問でも同じでしょうが、困難であればあるほど、成し遂げたとき、その喜びは大きくなります。数学も研究の途中で挫折する人が少なくありません。しかし、突き詰めれば非常にシンプルで魅力的な学問なのです。すべて理屈がついて、紙の上で100%、自分で解き明かせる。私は昔から数学のそういうこところが好きでした。
理科なら実験や観察をしないと分からないことも多い。もちろん全ての実験や観察を自分ですることは不可能だから、テキストや論文に載っている結果を信じざるを得ません。けれども、数学なら100%納得しながら前に進める。極端なことを言えば、年令も性別も国籍も関係ない、数字の前にはみんな平等なのですよ。さきほどお話しした「なるようになるだろう」という言葉には、「必ずいつかは解ける」という、非常に数学的な真理も含まれているのかなとも思っています。