マジック、そして尊敬する師匠との出会い

マジックと出会ったのは小学2年生のころ、親に買ってもらったマジック本がきっかけでした。今振り返ると、大人が“飲み屋で話の種にできる”ような、マッチ箱やコインを使った内容でした。面白いなぁと思ったものの、周りに同好の士がいなかったこともあって、そのうち遠ざかってしまいました。改めてマジックに出会ったのは、大学のマジック研究会に入ってから。そこではおもにステージマジックを扱っていて、私の性に合っていたし、サークルとしても、とても楽しかったです。
けれど当初は、プロになることなんて考えず、卒業後はいったん会社勤めをしました。マジックは究めたかったけれど、当時、業界では“食べるためのマジック”と“自分が本当に究めたいマジック”は違う、ということをよく聞き、それなら本職を持ちながら自分の芸を磨こうと思っていたのです。
ところが、あるマジック大会に出場したとき、審査委員長をされていたのが今の師匠、藤山新太郎でして、「もっと本気でやってみないか」と誘われたのです。師匠は、「自分の人生をかけて作った一番の手順(マジック)こそ多くのお客様の前で見せたい。今やっている手妻が最高なら、それをどうやったら大勢に見ていただけるかも工夫するべきだ」という考え方で、それに私は心酔してしまいました。
自分の一生のことですから、入門すべきかどうか悩みながらも、私はこう考えました。「将来、自分が年をとって枯れた芸になっても、古典芸能ならそこに深みがあれば、楽しんでいただける。それに、今後グローバル化が進む中で、こういうオリエンタルな芸というのは、もっと価値が上がっていくのではなかろうか?」
もちろん自分が好き、やりたいという気持ちはありましたが、それだけでは長い人生続けていけないかもしれません。最終的に「勝ち目があるか? ある!」、そう判断して足を踏み入れました。両親は反対だったようですが、今後の展望をレポート用紙の束にまとめてプレゼンテーションをしたら、「この子は何を言ってもやっちゃうんだな」と思ったのでしょう(笑)、もう止めることはありませんでした。
師匠に入門して、最初の何年かは修業の日々です。私が特に心がけていたのが、“師匠の言うことを聞く”ことでした。大学を出ていたりすると、小賢しくなりがちというか、自分でなんでも考えて善し悪しをつけたり、懐疑的になりがちです。それは美点ではあるけれど、一回謙虚になって師匠からうかがったことを全部一度受け止める時期があったほうが、より良いと思ったのです。
例えば、師匠が羽織を置いていて、そこに師匠ご自身が蝋燭のロウを垂らしてしまったとします。それは弟子がわるいのです。「理不尽だ。師匠がそこに置いたんじゃないか」と思いがちですが、その位置に蝋が垂れるかもしれないことに気が付かない弟子のほうがわるいということ。こういう経験を積み重ねることで、今、目の前の人が何をしようとしているのか、求めているのか、相手の気持ちに沿うセンスが磨かれるようになります。
舞台に上がれば、自分とお客様は1対1ではなく、1対100、1対1,000人だったりします。1,000人のお客様が何を求めているのかを会場の空気から察して演技をしなくてはいけません。とてもむずかしいことですが、師匠のもとで修業したことで培うことができました。