トップ > KUMON now! > OB・OGインタビュー > 産総研 生物プロセス研究部門 生物共生進化機構研究グループ主任研究員 二橋亮さん(前編)

OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2021/04/16更新

Vol.076

産業技術総合研究所主任研究員
二橋亮さん  前編

突き詰めれば価値が出てくる学びがある
地道な努力を怠らずに力をつけよう

二橋 亮 (ふたはし りょう)

富山県生まれ。県立高岡高校を卒業後、東京大学理科一類に入学。同大学大学院 新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻 博士課程を卒業。日本学術振興会 特別研究員などを経て、2009年から産業技術総合研究所の研究員として着任、現在に至る。東京大学ほかの大学講師,京都大学の客員准教授なども務め、2012年に日本動物学会奨励賞、2014年に日本進化学会研究奨励賞、平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞などの受賞歴も持つ。

子どもたちに人気の昆虫のひとつトンボ。童謡にもうたわれるなど馴染みのある昆虫ですが、意外にも解明されていないテーマが多いそうです。その謎を解明しようと研究を続けているのが生命科学博士の二橋亮さん。子どもの頃から昆虫の中でも特にトンボに興味を持ち、“トンボ愛”を育む一方で、公文式教室では持ち前のチャレンジ精神を発揮し、学びの土台を固めてきました。やがて“昆虫に関わる仕事”という子どもの頃からの夢をかなえます。二橋さんが“好き”を仕事にできた道のりやトンボ研究の魅力などについてうかがいました。

身近な昆虫から新しい発見をするよろこび

二橋 亮さん

私は子どもの頃からトンボが大好きで、現在、産業技術総合研究所(産総研)という公的な研究機関でトンボを使った様々な研究をしています。産総研は、日本の産業や社会に役立つ技術研究を総合的に行っているところで、「エネルギー・環境」や「材料・化学」など全部で7つの領域があり、私は「生命工学」領域の生物部門に所属しています。

実はトンボを使った研究は、世界的にもあまりされていないんです。生態学や行動学についての研究はそれなりにありますが、遺伝子レベルの研究はほぼ皆無でした。なぜかというと、まず、トンボは採集や飼育が他の昆虫と比べて難しい。この研究室でも飼育していますが、幼虫も成虫も肉食なので、エサを与え続けることが、かなり大変なんです。

飼育の方法としては、ヤゴ(幼虫)を野外で採集して研究室内で羽化させるやり方と、メスの成虫を採集して卵を産ませて育てるやり方の、大きく2パターンがありますが、そもそも野外でワナを仕掛けて捕まえることができないため、必要な研究材料を予定通りに準備するのが難しいのです。ちなみにヤゴは私自身が水網を持ってこの近辺で採集しています。また、トンボの研究が世界的に進まなかった別の理由として、トンボは農作物にダメージを与える害虫ではなく、人に役立つ“益虫”だから、という点があげられます。なぜなら、害虫でないので防除の視点から研究する必要性がなく、そのために研究予算がつきにくいという側面があるのです。でも、だからこそ、調べてみるといろんな新しいことが発見できる。それがトンボ研究のおもしろいところです。

例えば「アカトンボはなぜ赤くなるのか」といったことさえ解明されていませんでしたが、私たちの研究によって赤色色素の主成分は、オモクロームとよばれる色素であることがわかりました。ちなみに、羽化したばかりのアカトンボの若い成虫は黄色っぽいのですが、黄色から鮮やかな赤色になるのは、成熟したオスだけなのです。それは縄張り争いやメスを引き寄せるため、あるいは体温調節のためという生態学的な理由は報告されていましたが、どんなメカニズムで色が変わるのかは不明でした。

私たちが調べてみると、「酸化還元反応」という化学反応によって色が変わることが判明しました。色を変える生きものはたくさんいますが、酸化還元反応によって色を変える生きものはこれまでに例がなく、新たなメカニズムを発見したことになります。その研究の過程で、赤くなったトンボは抗酸化作用を持つことも確認されました。これは「天然の抗酸化物質」として応用できる可能性を秘めています。

このように、私の研究は「なぜこうなっているのか」という現象のメカニズムを紐解く研究で、「基礎研究」といわれるものです。「なぜこの動物はこの色なのか」「なぜオスとメスとで形が違うのか」といった素朴な「なぜ」を突き詰めていくことで、ものごとのメカニズムが解明されます。すぐに役に立つというよりも、新しいタネを探す研究で、見つけたタネが様々な「応用研究」や、社会に役立つ技術の確立につながることを目標にしています。

0歳からの昆虫採集

関連記事

2021/04/23更新

Vol.076 産業技術総合研究所主任研究員
二橋亮さん

突き詰めれば価値が出てくる学びがある 地道な努力を怠らずに力をつけよう

2017/12/01更新

Vol.050 株式会社日立製作所 研究員 藤井祐介さん

自分の信じた道を突き進むことで 「やっててよかった」がいつか訪れる

2022/02/25更新

Vol.086 ライゾマティクス 主宰
真鍋 大度さん

子ども時代の「好き」を大切に 専門家にはなれなくても そこに近い未来が開ける

2015/10/09更新

Vol.025 サイエンスコミュニケーター
内田麻理香さん

「科学」は人間の好奇心の結晶 科学の視点を知ることで 日常はもっと楽しくなる

2014/07/04更新

Vol.011 数学者 河東泰之さん

未だ見ぬ世界を解き明かすための「数学」というコトバ

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!