英語は特に苦手で、ローマ字で名前を書くことすらできなかった中1のころ

小さいころは「昆虫博士になるぞ」と思っていたのですが、中学生になっても全然勉強しなかったんです。毎日虫を捕るか、友だちとスポーツしたり遊んでばかり。そもそも勉強の仕方がわかっていなかったと思います。全教科の成績がよくなかったのですが、英語は本当にひどかった。今でも中学1年、初めての英語の定期試験を鮮明に覚えています。「ローマ字で自分の名前を書きなさい」という問題ができなかったんです……。さすがに三者面談で、先生に「そんなのはお前くらいだ」と言われました。両親はいつも僕の意志を尊重してくれ、「勉強しろ」とは言いませんでしたが、さすがにこのときは母も必死になって、なんとかしなくてはと塾を探したようです。
そうしていろいろ調べた結果、たぶん「この子はふつうの塾ではついていけない」と思ったようで、公文の教室に通うことになります。でも、低学年の小学生がスラスラ英語の教材を解いている横で、体のでかい中学生の僕が、ローマ字の練習から始めたんですね。めちゃくちゃ恥ずかしかったですよ。毎日、山のような宿題が出て、それを必死でやりました。同じ学年の子に「そんなことやってんの?」とからかわれたときは、何も答えず、心のなかで「絶対に見返してやる」と思いましたね(笑)。負けず嫌いな性格は父親ゆずりのようです。
公文の学習で、自分の理解に合わせて勉強を進められたことで、勉強の仕方がわかったと感じました。自分で時間を作って、自宅で勉強する習慣もできました。英語はもちろん、公文で学習していない教科の成績も良くなり、やがて全教科が好きになった結果、高校は進学校に進むことができました。
ところが、高校の授業は情報量とスピードがすごくて、勉強が急にきつくなりました。僕は、理解するペースは速くないタイプなので、理系科目はすべてイヤになって、大学は文系に行こうと考えるようになっていました。でも、高校3年になって真剣に将来を考え、自分で大学のことを調べるようになって、漠然とですが、理系のほうがおもしろそうだな、環境問題の解決に関わるような仕事をしたいな、と思うようになったんです。
小さなころから夏休みは、山に囲まれた両親の実家で、虫を捕ったり、魚を釣ったり、自然のなかで遊ぶのが大好きでした。それを守りたいという思いが、おぼろげながらあったのでしょうね。それで理系に進路を決め、真剣に勉強するようになったんです。