なかなか慣れなかった「日本のしきたり」

ドイツに留学していたときには、そのまま海外でプロのバレエダンサーになろうと思っていたのですが、私が入団を希望したバレエ団には身長の規定もあり、そのときの私には条件を満たすことができず、厳しい現実をつきつけられました。
それでもいくつかオーディションを受けていた、スクール最終学年のときでした。年末に日本へ里帰りをしたおりに、「そうだ、プロを目指すきっかけになった熊川さんのバレエ団を受けてみたい」と思ったのです。幸運にも合格することができ、帰国して19歳でKバレエカンパニーに入団したのですが、それからも順風満帆からはほど遠い日々が続きました。
ドイツのバレエスクールでは、先生方はとても厳しかったけれど、それだけに同期がみんな「がんばろう!」と結束していたのですが、Kバレエでは私が一番年下で、同期もいない。話し相手や相談する人もいないという状態でした。もちろん、私から話しかければ相談にものってくれたのでしょうが、スクール時代との環境の違いにも馴染めず、孤独感が募る毎日を過ごしていた時期もあります。
日本の「しきたり」的なことにもなかなか慣れませんでしたね。海外ではあまり意識されないように感じますが、日本では会社でもスポーツや芸能の世界、日常生活でも同じだと思うのですが、先輩・後輩の上下関係が大切にされますよね。また、ドイツ語や英語には敬語がないので、ふと気がついたら先輩に敬語を使っていない!という失敗をして叱られ、落ち込み、委縮してしまう。そのくり返しでした。
ダンサーとしても、入団当時の自分としては一生懸命やっているつもりでも、芸術監督である熊川さんからは何度も甘い点を指摘されていました。今になって思えば全然努力が足りていなかったとわかるのですが、一時は「ここは自分には向いていないんじゃないか?」と悩み、やめてしまおうか、そんなふうに考えてしまったこともありました。