2019/03/08更新
教育実践「響の会」会長
角田明先生 前編
愛情に満ちた厳しい目を注ぐことが
子どもを成長させる
「個」をみて教え導こう
角田 明 (つのだ あきら)
教員生活36年。私立高校を皮切りに、公立中学・小学校で、子どもたちとはもちろん、保護者や地域と向き合ってきた角田明先生。教員の力量を上げようと、1996年に教育実践ゼミナール「響の会」を立ち上げ、現役教員のための研修を開始。2007年からは日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務め、KUMONの指導者にも大きな刺激と影響を与えていただきました。子どもを取り巻く環境が変わりつつある中、子どもの育ちを支える大人がすべきことはどのようなことなのでしょうか? 教員を目指したきっかけから、さらに教育の本質についてもうかがいました。
1944年熊本県生まれ。1969年から神奈川県内の高校、中学の英語教師として学校教育に従事。1988年に神奈川県茅ヶ崎市の教育行政と学校現場とを往復しながら指導主事を務めた後、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を経て、2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長に着任。2004年に退職後も、教育実践「響の会」会長として各地で講演活動を行う。著書に『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)など。
公文式にみる「理想の教育」
![]() |
私は2007年から5年間、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問を務めさせていただきました。そもそもは、私が小学校の校長をしていたとき、「今の学校教育の現状を知りたい」との相談を受け、茅ヶ崎エリアの公文式教室の指導者向けに講演を引き受けたことからKUMONとのおつきあいが始まりました。KUMONは指導者の横のつながりが強く、口コミで内容が伝わったのか、それから各地の指導者にお話をするようになりました。そしてその後顧問に、と声がかかったというわけです。
じつは、KUMONについては、小学校の先生方からきいていました。KUMONに通っている子は、「それはもうできるよ」「それはやったから」と言い、「クラスのハーモニーを乱す」というのです。公立学校の教員は子どもたち全員を平等にしようとしますから、すでにKUMONで学んでいて学習が進んでいる子がいると、足並みが乱れてやりにくいのは当然です。しかし、そもそも子どもはそれぞれ違い、本来、一人ひとりをみて教育するべきです。
公文式学習のことを知るにつれ、私はむしろ、KUMONに見習うべきだと感じました。KUMONの指導者は、「個」をみてその子の進度に合わせて教えています。声かけも、その子が伸びそうなちょうどいいタイミングで行います。学校の教員が「やりにくい」と感じるのは、教員の指導能力にもよると思います。私は小学校の教員に「KUMONに勝てばいい」と言いました。
小学生の子どもに対しては、見守る保護者と地域が、KUMONの指導者が子どもたちにするように愛情に満ちた厳しい目を注ぐことがとても大切です。それが子どもたちを成長させるのであり、そうすることが理想の教育といえるでしょう。
KUMONの指導者は子どもを教える先生であると同時に、ひとつの教室を運営する経営者でもあるので、全体を見渡す力に長け、リーダーシップがあります。KUMONの指導者は、教室に通う子どもの人数が減ったら「これは私が手を抜いたから」と自分の責任としますし、会費が遅れているご家庭があれば、なぜ遅れているのかも把握できています。自主的に各種の研修会に参加されるのも、学びへの熱意、子どもへの思いが伝わってきます。福岡での私の講演には、東京から来られる方もいるほどでした。

2019/03/15更新
Vol.053 教育実践「響の会」会長
角田明先生
愛情に満ちた厳しい目を注ぐことが 子どもを成長させる 「個」をみて教え導こう

2019/05/24更新
Vol.054 関西大学 外国語学部・
関西大学 大学院外国語教育学研究科
教授 竹内理先生
「ふれて、使って、気づいて、直す」 外国語習得の効果的なサイクルで 自分の目的にあった英語力を育てよう

2021/03/26更新
Vol.066 浜学園アドバイザー
佐藤亮子さん
学ぶおもしろさを実感できれば 子どもは必ず伸びていく 子育ては親子で一緒に楽しもう

2021/04/02更新
Vol.066 浜学園アドバイザー
佐藤亮子さん
学ぶおもしろさを実感できれば 子どもは必ず伸びていく 子育ては親子で一緒に楽しもう

2021/06/04更新
Vol.068 特別対談 未来を生きる子どもたちのために①
これから求められるのは 自ら課題を発見して解決できる人材

2022/11/18更新
Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新
Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新
Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③
学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新
Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②
生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

2021/05/28更新
Vol.068 特別対談 未来を生きる子どもたちのために①
これから求められるのは 自ら課題を発見して解決できる人材