トップ > KUMON now! > トピックス > KUMONが家庭での学習を応援します!~「くもん さっぷりん」のヒミツ~

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2022/08/02更新

Vol.450

子どもの自立を促すために生まれた「くもん さっぷりん」  

KUMONが家庭での学習を応援します!
~「くもん さっぷりん」のヒミツ~

創始者 公文 公(くもん とおる)が大切にしていた「家庭学習」。その想いを引き継ぎながら、KUMONが家庭学習を応援する機能としてリリースした、学習を応援する「くもん さっぷりん」とは何か?どんな目的で作成されたのか。「くもん さっぷりん」を運営する社員に、開発秘話や想いを聞きました。

公文 公の言葉から学ぶ~「学習」は子どもが意欲的に、無理なく継続できるように~

毅少年が学習した原典教材毅少年が学習した原典教材

現在、初めてKUMON教室にお通いになられるお子さん・保護者の皆様には、「学習時間の目安は1教科30分」とご案内しています。公文 公は、子どもに大きな負担をかけず、継続して学習できるよう1つの前提として、彼の息子 毅(たけし)の学習方針でも「毎日半時間の勉強時間」を掲げました。

小学生の毅が途中で挫折することなく、意欲的に自習が続けられるよう、手作りの教材は1日30分程度で学習が終了するように作られていました。その結果、毅は1年で方程式まで進むことができたのです。公文 公には、1日30分の学習でも高校数学を目指すことができるという、「最小時間で最大効果」の発想もあったのでしょう。 もちろん、1日30分というのは目安なので、子どもによって、例えば最初は5分からでもかまいません。学習できるところから始めて、徐々に30分を目安に学習できる時間を伸ばしていけばよいのです。

また、公文 公は指導者から色紙に「継続は力なり」と書いてほしいと頼まれることがよくありました。そのときの彼の言葉は「『継続は力なり』と書くことで生徒が(学習を)やめないのであればいくらでも書きますが…それよりも(学習を)継続させる指導技術を高めることが大事ではないでしょうか」というものでした。

___「子どもが集中して意欲的に学習できるように」
___「無理なく継続学習できるように」

「学習時間」についての公文 公の思いを今一度、考える必要がありそうです。

こうしたエピソードもあり、私たちKUMONの社員は、子どもたちが自分で考えながら「家庭学習」を行えるようになるにはどうしたらよいか、考え続けています。その中で、多くの子どもたちの「家庭学習」を応援したいという想いを込めて生まれたものが「くもん さっぷりん」です。

「家庭学習」を応援したい、という想いを引き継いで~「くもん さっぷりん」とは~

スマート・エイジング

「くもん さっぷりん」は、KUMONで学習するお子さまとママ・パパを応援するウェブサイト「iKUMONサイト」でご利用いただける、学習応援機能です。「iKUMONサイト」は、学習に関する豆知識や先輩保護者の体験談など、ご家庭の「どうしたらいいの?」にお答えするお役立ち情報が満載のサイトになっています。

「くもん さっぷりん」は、「自分から宿題をやってほしい」、「楽しく宿題に取り組んでほしい」といった、保護者の皆さまの想い・ご意見から生まれました。現在、多くの方にご利用いただいております。

ここで、「iKUMONサイト」の「i」に込められている3つの想いをご紹介しましょう。
1.自ら学ぶ姿勢、習慣をサポートし、自立「I」を促す
2.KUMONを通じて成長してほしいと願う「愛」
3.子どもをよく観る、見守り続ける「Eye」

「くもん さっぷりん」は、上記3つの想いを具現化した機能と言えそうです。

KUMON社員に聞く!「くもん さっぷりん」のヒミツ

関連記事

KUMONグループの活動  2022/11/01更新

Vol.460 公文式の使命、教材改訂に込める情熱物語

国語教材改訂の舞台裏 ~国語4A~2A~

KUMONグループの活動  2022/05/17更新

Vol.444 19万組の親子が実践!子育てママ・パパの声から誕生したミーテ

ミーテ運用担当のKUMON社員にインタビュー 〜うた・読み聞かせで子育てが楽しくなるヒミツ!〜

KUMONグループの活動  2023/01/17更新

Vol.467 Baby Kumon 10年の歩み

~これまで語られることのなかった   Baby Kumon担当者たちの想い~

KUMONグループの活動  2021/03/30更新

Vol.397 ~創始者公文公の言葉より~

    公文式の原点⑫            <悪いのは子どもではない>

KUMONグループの活動  2020/10/27更新

Vol.376 ~創始者公文公の言葉より~

    公文式の原点⑦            <学習習慣>

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!