トップ > KUMON now! > トピックス > 貧困層の子どもたちへ持続的な教育支援を目指して

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2017/11/21更新

Vol.236

貧困層の子どもたちへ持続的な教育支援を目指して  

世界最大級の NGO団体
BRAC
との協働により、
バングラデシュに初の公文式教室開設!

2017年10月、バングラデシュの首都ダッカに同国初となる公文式教室が誕生しました。この教室は、KUMONにとって新たなチャレンジのスタートになります。今回は、そのチャレンジに至る経緯についてご紹介します。記事末尾にBRACアベド総裁をはじめ、このプロジェクトに携わったBRACの方々のインタビューを交えた動画を掲載しています。現地の様子とともに、ぜひご覧ください。

はじまりは1本の電話から

2013年3月、KUMONに1本の電話がありました。現アジア・ビズ・フォーラム顧問の田丸周氏からの問い合わせで、「バングラデシュのNGO団体BRAC(※1)のアベド総裁が5月に来日するが、KUMONを訪問してぜひ教育についてのディスカッションをしたい」とのことでした。BRACといえば世界最大級のNGOで、その規模だけではなく、活動資金の多くを寄付に頼らずに自らの事業で収益を上げて貧困撲滅のために活動を広げていることで有名な稀有な組織です。当然私たちも以前から注目していましたが、先方から、しかもアベド総裁直々に訪問のご希望があることに驚きながら、日程を調整して角田前社長との会談が実現することとなりました。

BRACとKUMONとの関係構築にはもう一人の立役者がいます。跡見学園女子大学の笠原清志教授です。BRACのアベド総裁とは、ご自身の研究活動を通じて親交を深め、総裁から絶大な信頼を寄せられておられました。5月の会談にも立ち会っていただき、その後もBRACとKUMONの協働の後押しにご尽力いただきました。

共通する“理念”を持つ組織であることで意気投合

アベド総裁(右)と角田前社長
アベド総裁(右)と角田前社長

2013年5月の会談は、BRACとKUMONそれぞれの組織の紹介から始まりました。BRACアベド総裁ご夫妻からは、アベド総裁夫人の甥御さんの奥様がアメリカで公文式教室を開設された際に公文式を知り、その頃から公文式学習法に興味をもっていたとお聞かせくださいました。

BRACは、貧しい人々のためにさまざまな経済的・社会的プログラムを提供して彼らの生活を向上させ、社会を変えてきました。その根底にある想いは「人々の可能性を発揮できるようにするために」というもの。KUMONには、「われわれは 個々の人間に与えられている可能性を発見し その能力を最大限に伸ばすことにより 健全にして有能な人材の育成をはかり 地球社会に貢献する」という理念があります。

お互いの組織の目指すところを共有していく中で、改めて両者の“理念”が同じ方向を向いていること、またその理念が実践・活動レベルにまで浸透していることが感じられ、将来に向けた協働を目指すことを確認できた会談となりました。

※1・・・BRAC とは
1972年、人道的ニーズに応えるためにバングラデシュで設立。その後活動を広げ、現在は貧困削減を目的として、食糧生産、教育、保健、金融ビジネスなど多岐にわたる事業を行っている。バングラデシュの他、アフリカやアフガニスタンなどでも活動を展開している世界最大級のNGO。

具体的な協働のステップとは?

関連記事

KUMONグループの活動  2019/01/22更新

Vol.293 持続可能な教育支援と国際貢献

バングラデシュでの取り組みが 首相官邸国際広報映像として 世界各地のCNNで放送!

2018/11/30更新

Vol.051 跡見学園女子大学 学長
笠原 清志先生

心を開き、異質なものへの 素直な興味を持ち続けよう

子育て・家庭学習  2014/10/06更新

Vol.056 小児医療と絵本

KUMONの読み聞かせに関する 科学的な研究成果が 専門誌『小児歯科臨床』で 紹介されました外部研究者(脳科学者・心理学者)とKUMONとの共同研究、「歌と読み聞かせ」を科学する

調査・研究・アンケート  2013/11/05更新

Vol.010 早稲田プロフェッショナルズ・ワークショップ2013

大学生のKUMON OB・OGを活かした広報戦略を立案せよ!早稲田大学プロフェッショナルズ・ワークショップ

2016/08/05更新

Vol.035 経済学者 澤田康幸先生

学びの本質とは 「新しい発見」に行きつくこと 努力を怠らずにやり抜こう

バックナンバー

子育て・家庭学習  2023/03/31更新

Vol.478 家庭学習調査2022(3)
自学自習による効果と子どもの未来への希望

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

子育て・家庭学習  2023/03/22更新

Vol.477 家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

KUMONグループの活動  2023/03/14更新

Vol.476 ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に

皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~

子育て・家庭学習  2023/03/10更新

Vol.475 家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

学習者・OBOG  2023/03/07更新

Vol.474 未来を創る仕事-NEC

一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!