「人間が人間らしくあるための感動」を音楽を通して共有することがいまの夢

僕のコンサートはおかげさまで2ヶ月前に完売になることもあるくらい好評をいただいているのですが、日本のメジャーなアイドルにはおよびません。でもそこに肩を並べるくらい、もっと多くの人にクラシックコンサートを楽しんでいただきたいという夢があります。
具体的に、山梨のホテルの敷地で欧米のような野外音楽祭を開く話や、数年後にできる東京駅前の公園で、5000人規模の野外コンサートをおこなう話が出ています。クラシックって難しいと思われがちですが、たとえば知識がなくても美味しい食べ物なら誰もが感動できるのと同じように、クラシックの知識がなくたって本当に素晴らしい演奏であれば、どなたでも感動していただけると思います。音楽には、モノであふれた時代だからこそ大切な、勇気や切なさ、喜びといった、人間が人間らしくあるための感情がつまっています。それに触れる感動、幸福感を多くの方に与えることが、音楽、そして文化の意味なのだと考えます。
親御さんの中には、子どもをクラシック音楽に触れさせたいが、どういうものから入ったらいいか迷っている方もいらっしゃるかもしれませんね。最近は幼児向けのコンサートなどもあるので、そういうものもいいかもしれません。ただ僕は、初めての体験には「一流の音楽」を聴かせてあげるのがいいんじゃないかと思います。僕の師匠である偉大な指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤン先生は、定期演奏会では午前中のリハーサルを子どもたちに公開していました。僕も、子どもさんだからこそ本物の音を聴いてもらって、それが好きかどうかを感じてほしいと思います。
はじめは何も知識がなくても構いません。でもさらに踏み込みたければ、演奏曲をCDやYouTubeなどで、何度か聞いてから出かけてみるのがいいですよ。たとえばどこかの知らない街を観光で訪れるとき、一度行けば「あそこにああいう建物がある」とインプットができて、そこにあと10回行けばその記憶が完璧なものになると思います。それと同じで、1回、2回と聴くことで、その曲の雰囲気は前よりもつかめるでしょう。大事なことは音楽を論評することではなくて、「よかった!」という感動が得られるかどうかなのですから。
カラヤン先生は、「コンサートの回数はできるかぎり少なくし、十分に準備をして、やる気満々で臨めるような演奏家になりなさい」とおっしゃっていて、実際、年に12回くらいしか指揮はしませんでした。私もコンサートの前には時間をかけ、最低300パーセントの準備をします。100パーセントの準備の後に、さらにそれをもうふたつ。やることはもうないと思っても、おさらいをします。「前のコンサートよりよくする」と決めているのです。私は、お客さまが聴いて“生きていてよかった”と感じられるような「圧倒的な感動」を与えられる音楽があると思っています。どうしたらもっとよくなるか?を突き詰めて考え、そのような「圧倒的な感動」を与えられる演奏をお客さまにお届けできる指揮者でありたいと思います。
