OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2014/05/09更新

Vol.009

ピアニスト 河村尚子さん  前編

世界中の人々と
音楽喜びを共有しながら
自分自身も成長を続けていきたい

河村尚子 (かわむら ひさこ)

1981年、兵庫県生まれ。父の転勤に伴い5歳で渡独。ハノーファー音楽演劇メディア大学でピアノを専攻。多数の音楽コンクールで優勝・入賞を重ね、2006年にミュンヘン国際コンクール第2位、2007年にはクララ・ハスキル国際コンクール優勝。日本でも、2012年に芸術選奨新人賞を受賞した。ソロリサイタル活動のほか、ウィーン交響楽団、サンクトペテルブルク・フィルなど各国の交響楽団とも共演し、世界的な注目を集めている。

数々の海外音楽コンクールで優勝・入賞し、日本でもよみうり大手町ホールの開館記念コンサートで演奏を披露。今もっとも注目される若手ピアニストの一人が、河村尚子さんです。5歳からドイツで暮らし、現地の文化を吸収しつつも日本人の心を大切にしてきた河村さんに、グローバルに活動していく上で大切にしてきたことをうかがいました。

自分の伴奏でみんなが歌ってくれたうれしさ

ピアニスト 河村尚子さん

幼児期にピアノをたしなんだことのある方は多くても、それを職業にしようと志す人は、それほど多くないかもしれません。私の場合、小学3年生ぐらいで「ピアニストになりたい」という夢を持ったのですが、それは「看護婦さんになりたい」「トラックの運転手になりたい」といった子どもが無邪気に抱くタイプの夢でした。

当時、私の通っていたデュッセルドルフの日本人学校で、歌の伴奏を頼まれたことがありましたが、そのとき、自分の伴奏でみんなが歌ってくれたことがうれしかったのを覚えています。伴奏といえば、NHKの『みんなのうた』のメロディーを聞いて、伴奏をつけて遊んだりもしていました。

ピアニストになる覚悟を試されたのは12歳、ポーランド人の先生に師事したときでした。初めてのレッスンのあと、「次のレッスンに来るまでに本気でピアニストになりたいかどうか、考えてきなさい」と言われ、ピアニストの生活は、自分との闘いの連続だと教えられました。それからは、以前より自分の音をよく聞いて確認しながら、練習を積み重ねていくようになりました。

その後、ピアノを演奏するということの難しさ――例えば、作曲家が40代で書いた作品を、技術的にだけではなく心情的にも、10代の自分が十分理解して演奏することの困難さ――を思い知り、ほかの道を考えたこともありました。しかし、父親が海外赴任を終えて日本に帰ることになったとき、母と二人でドイツに残る決心をしてピアノを学び続け、最終的にピアニストの道を進むことになりました。

持ち時間2~3時間の大きなコンクールで入賞するポイントとは?

関連記事

2014/05/16更新

Vol.009 ピアニスト 河村尚子さん

世界中の人々と音楽の喜びを共有しながら自分自身も成長を続けていきたい

2022/03/25更新

Vol.087 ピアニスト
中川優芽花さん

「まずは行動して、失敗して、学ぶ」 プロセスは 音楽にも勉強にも大切なもの 失敗しても、すべての経験は力になる

2022/04/01更新

Vol.087 ピアニスト
中川優芽花さん

「まずは行動して、失敗して、学ぶ」 プロセスは 音楽にも勉強にも大切なもの 失敗しても、すべての経験は力になる

2014/04/11更新

Vol.008 フォトジャーナリスト 渡部陽一さん

戦火のなかの子どもたちの声を世界に届けて彼らの笑顔を取り戻したい

学習者・OBOG  2016/09/13更新

Vol.173 OB・OG News-高校生ロボコンチーム「Indigo Ninjas」元代表

自分のやりたいことを伝えれば 共感してくれる人は必ずいる -公文式算数・数学、英語、フランス語修了  岩﨑光里(いわさき ひかり)さん-

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!