自分の伴奏でみんなが歌ってくれたうれしさ

幼児期にピアノをたしなんだことのある方は多くても、それを職業にしようと志す人は、それほど多くないかもしれません。私の場合、小学3年生ぐらいで「ピアニストになりたい」という夢を持ったのですが、それは「看護婦さんになりたい」「トラックの運転手になりたい」といった子どもが無邪気に抱くタイプの夢でした。
当時、私の通っていたデュッセルドルフの日本人学校で、歌の伴奏を頼まれたことがありましたが、そのとき、自分の伴奏でみんなが歌ってくれたことがうれしかったのを覚えています。伴奏といえば、NHKの『みんなのうた』のメロディーを聞いて、伴奏をつけて遊んだりもしていました。
ピアニストになる覚悟を試されたのは12歳、ポーランド人の先生に師事したときでした。初めてのレッスンのあと、「次のレッスンに来るまでに本気でピアニストになりたいかどうか、考えてきなさい」と言われ、ピアニストの生活は、自分との闘いの連続だと教えられました。それからは、以前より自分の音をよく聞いて確認しながら、練習を積み重ねていくようになりました。
その後、ピアノを演奏するということの難しさ――例えば、作曲家が40代で書いた作品を、技術的にだけではなく心情的にも、10代の自分が十分理解して演奏することの困難さ――を思い知り、ほかの道を考えたこともありました。しかし、父親が海外赴任を終えて日本に帰ることになったとき、母と二人でドイツに残る決心をしてピアノを学び続け、最終的にピアニストの道を進むことになりました。