学んできたものは、人の役にたってこそ、初めて「学び」となる

患者さんはできることが増えると、それに伴い達成感が増してきます。公文式学習と同じですね。日々のロービジョンのトレーニングも、日々の公文の学習も、ときにはやめたいと思うことがあるかもしれません。けれど、患者さんも教室の生徒さんも、その日できるようになったことを認められ、それをともに喜んでもらえることが大きな励みになっているはずです。その積み重ねの先に、「こういう人生を歩みたい」「こういう学校で学びたい」という大きな目標がつくられていく。「日々の100点主義」の大切さは、ロービジョンケアも公文の学習も同じなのだと思います。
そんなふうに思えるようになって、自身の半生をふり返ってみて痛感するのは、「患者さんたちがわたしの先生」ということです。「ふつうの眼科医」だったわたしを、ロービジョンの専門医として育ててくれたのは、数えきれないほどの患者さんたちです。「これはうまくいった」という成功例の患者さんもたくさんいますが、わたしの大きな転機(前編参照)となった患者さんのように、治療がうまくいかなかった例も少なくありません。もちろん、それに伴う悩みや苦しみも。
たとえば、視覚障害になると心はうつ状態になりやすいということを十分理解できていなかったころ、「やればできる!」とがんばらせすぎて、結果的に自信をなくさせてしまった少年がいました。なぜ、彼の心を和ませる一言をかけてあげられなかったのか。いまでも悔やんでも悔やみきれません。患者さんからすれば、わたしの身勝手な言葉に聞こえるだろうことを覚悟して言いますが、「二度とあんな失敗はしない。苦しみや失敗を教訓として、つぎの患者さんのために活かそう」と心に決めています。
こんなわたしが言っても説得力に欠けますが、「すべてのプロフェッショナルはプロフェッショナルに徹すべし」というのがわたしの信条です。わたしは眼科医というプロです。その意味では、ひとりの患者さんに対して、視覚検査のプロ、歩行訓練のプロ、補助具製作のプロなど、それぞれのプロが、それぞれのもてる力を存分に注ぎ、各自が学んできたものを患者さんに役立つように活かす。それができて初めて、学んできたことが「学び」として結晶するのだと思います。人の役に立ってこその、「学び」だと思うからです。
わたしが、これから新たに取り組んでいこうと考えているのは、学習障害(LD)のひとつ、「読み書き障害」という領域の研究と実践です。わたしがいるセンターには発達障害の子どもたちも多く来院していて、その子たちには少なくない割合で読み書き障害という課題があります。そこにロービジョンケアを実践している眼科医としてできることがあるのでは、と考えているのです。
もちろん、世界中のたくさんの専門家の方たちが連綿と研究を続けている領域ですから、すぐに何らかの成果がでるとは考えていません。とはいえ、センターに来る子どもたちを見ていると、成長期にある彼らにとっては、ある意味、時間との戦いという側面もあります。子どもたちの読み書き障害の事例と実情をより深く知り、彼らに寄り添うことで見えてくるものもあると思うのです。数年のあいだには、なんとか読み書き障害の対応への道筋をつけて、眼科医が実践できるモデルをつくり、多くの眼科医とも共有できるようにしていきたい。いま、そんなことを考えています。
![]() |
前編のインタビューから – 「わが子の視覚に問題があるのでは?」と悩む保護者に、まず高橋先生がすること
|