「夢」「学び」を支えるKUMONの「いま」を伝えます

記事検索
Vol.018 2015.02.27

教育史学者 沖田行司先生

<後編>

成長個性的多様
子どもたちが伸びていくためにこそ
「自ら学ぶ力」を育てる

同志社大学大学院教授 教育史学者

沖田 行司 (おきた ゆくじ)

1948年京都府生まれ。同志社大学卒業後、高校教師として2年間勤務後、同大大学院文学研究科へ。その後、文学部助手、専任講師・助教授を経て文学部教授(文学博士)に。改組により2004年より社会学部教授。ハワイ大学・中国人民大学の客員教授も務める。

「教育は時代を映しだす鏡」。そう話す沖田先生は、教育文化史・思想史の研究者として、江戸時代の寺子屋や藩校をはじめ、明治以降の近代教育についても研究を続けています。ご自身を「自由奔放な青春時代」「真の学びに目覚めたのは大学院に入ってから」と笑いますが、その実体験からも「人の成長は個性的で多様」「教育も多様であるべき」と、現代の画一的な教育に疑問を投げかけます。沖田先生のこれまでの研究から見えてきたもの、これからの日本の教育に必要なものとは…、をうかがいました。

目次

高校教師を辞して大学院へ、そして「真の学び」に目覚める

教育史学者 沖田行司先生

高校時代、授業をさぼっては映画館に入りびたっていたわたしは、大学の講義もさぼり気味だったのですが、ある日、のちに「師匠」と呼ぶようになる日本教育史研究者の本山幸彦先生と出会います。本山先生は京都大学の教授でしたが、客員教授として同志社大学に来られていました。本山先生からは、先生の研究内容だけでなく、学びの姿勢や生き方など、ひとりの人間としても、とても大きな影響を受けました。

本山先生との出会いもあり、卒業後の進路はあれこれ考えていたのですが、いざ就職活動をするころになると、やはり教育映画を作りたくて映画会社を志望するのですが、「映画を作りたい!」という情熱だけではどこも雇ってくれませんでした。それでも高等学校の教員に採用され、世界史を教えることになりました。ところが、教壇に立って生徒たちを前にしたとき、ひとつの疑問がわいてきました。

若造の自分が「先生」と言われることへの疑問です。人生経験も少ない。教えるのが上手かといえば、そんなこともない。世界史の知識もまだまだ。自分自身がしっかり両足で立てていないのに、生徒たちに何が教えられるのだろうかと、自問自答の日がつづきました。考えに考えたすえ、こんな教師に教えられる生徒たちに申し訳ないと、2年間勤めた高校に辞表をだし、もう一度大学院で学ぶことにしたのです。

大学院では「自分をもっとしっかりした人間につくり直さなくては…」との想いから、専門は教育史ではなく儒学を選びました。そして、幕末から明治の人たちの覚悟のある生きざまやひたむきな学びの姿勢を知り、そこから連綿として深い思索と信念をつくりあげてきたことに驚嘆しました。ひるがえって、自分はどうか。それまでも、サルトル、マルクスなど、いろいろ読んで知った気になっていましたが、自分の信念を確立するまでの「学び」になっていなかったことにも気づかされました。

さらに、幕末から明治維新にかけての先駆者たちが、欧米をどのように受けとめていたのかということに関心が向き、日本思想史を学ぶようになりました。師匠である本山先生とともに、政治学者・思想史家である東京大学の丸山眞男先生が著した『日本政治思想史研究』を読んだりして、日本人はどう歩んできたのか、どういう背景からどんな思想が生まれてきたのかを研究しました。

こうした自分の拙い経験からですが、人は、本当に自分の実になることを学びたいと思ったとき、初めて真剣に学ぶ。それが「真の学び」であり「学問」だということです。わたしはずいぶんおそい「学びへの目覚め」でしたが、大学院での学びで、自分の信念となるようなものを構築していくことができました。

吉田松陰が弟子を叱るとき、その前に必ずしていたこととは?

子どもたちはあらゆるものを通して学ぶ

教育史学者 沖田行司先生

儒学や江戸時代の日本の教育を学び、日本の思想史を研究してきた眼から見ると、どうしてもいまの教育の薄さを感じてしまいます。吉田松陰が松下村塾で塾生たちを指導したのはわずか2年間でしたが、いまの教育はその2年間にかなわないのではないでしょうか。

それは、松下村塾の教育の内容やレベルもさることながら、根本の考え方にも違いがあると思っています。松陰は自分の弟子を信じ、叱るときはその前に必ずほめていたといいます。彼は、「どんな人間でも必ずほめるべき部分がある」と明言しています。江戸中期の儒学者、荻生徂徠(おぎゅうそらい)も「人間に棄材なし」、つまり「どんな人も必要な人」であると説いています。

だからといって、江戸時代の寺子屋や松下村塾の教育を現代に復活させるということではなく、日本にはこうした世界に誇れる、“教育遺産”と言ってもよいくらいの教育の歴史があるのだから、それを正しく認識し、そこから「いまの教育に何が足りないか」を考えてみるべきだと思うのです。

本来、人間は、遊び・仕事・経験などあらゆることから、さまざまなことを自ら学びとる能力を備えている存在なのですが、いまは自ら学ばなくてもいいようなシステムができあがってしまっている。たとえば学校では、「子どもたちが学ぶ」というより、「先生が教科書で教える」ことが主になってしまっています。

そうした指導では、知識や情報を十分与えているように見えても、じつは子どもたちが本来もっている「学ぶ力」を退化させてしまっているのでは…と危惧しています。荻生徂徠は、「みんなが意見を言い合うことが学びにつながる」と説いていますが、いまの教育現場にはそうした余裕がなく、受動的に教えられることだけになっているのかもしれません。

学校の先生たちがもう少し自由に授業ができるようになればいいのですが、現在の制度ではそれはむずかしい。そういった制度を変えようという動きもあるようですが、わたしは学校教育をそれほど重視しなくてもいいという考え方もあると思っています。なぜなら、学校以外にも学びの場は無数にあり、家庭や地域社会のなかで学ぶ時間のほうがずっと長く、学ぶことも多いからです。子どもはあらゆるものを通して学んでいけます。日々の生活や行動、すべての空間が「学べる場」なのです。

全国津々浦々、地方の行事やお祭りひとつをとっても、たくさんの学びが期待できます。それは江戸時代もいまも同じです。たとえば、千葉県のとある漁村のお祭り。言い伝えられた風習、それを表す土地の言葉、お供えの料理、祭りの飾り付けや装束、……。たくさんの学ぶことがあります。その集積が日本というものです。その土地でしか学べないことがある。そうした地域地域での学びを取りもどすべきだとも思っています。

沖田先生が考える「グローバル人材」「国際人」の要件とは?

教育の本質とは「人をつくる」こと

教育史学者 沖田行司先生

日本の学びの特徴は、寺子屋に見られるような「一人ひとり異なる子どもたちの個性や能力に合わせた学び」であり、「からだにしみ込むような学び」ともいえます。ですから、「個人別」「ちょうどの学習」を掲げる公文式の根底には、日本人の「学びのDNA」が流れているような気がします。基本的に「学び」「学問」とは自学自習で、自分が学んだ結果を伝えることが「教え」なのです。ほんとうに子どもたちに伸びてほしいと思ったら、まず「自ら学ぶ力」を育てるべきです。

私は教育の本質とは「人をつくる」ことだと考えています。人は、人として生きるためにさまざまな知識が必要なので、それを教えるのが教育と思いがちですが、じつは、土台となる「人づくり」が教育のいちばん大きな役割だと思っています。そう考えたとき、現代の教育は、はたして「日本人をつくっている」と言えるのでしょうか。

その意味で気になるのは、ここ数年、教育現場でも「グローバル」という言葉が多用されるようになったことです。一部の人は外国で働くことがあっても、多くの人はこの日本という地で、日本語を使って働き生活しています。しかし、学校でも社会でも「グローバル人材」と声高に言う人が増えている。では、「グローバル人材」あるいは「国際人」とはどんな人なのでしょうか。

私はこう考えます。日本のなかで日本の文化や歴史を学ぶ、自分が生まれ育った地域の文化や歴史を学ぶ。その学びがあって、初めて国際人としての素地ができるのだと思います。国際人というのは、外国語が話せて、外国で働く人のことではなく、日本人として、日本が世界にどう貢献できるかを考えることができ、それを実践できる人ではないでしょうか。

そういったこともふまえ、真の「人づくり」のためには、「学ぶことが楽しい」という気持ちを育て、その気持ちを醸成する環境をととのえることが重要です。たとえば、親が子どもとともに学ぶ時間をつくる、地域や周りの大人が子どもの学びを大切にするコミュニティーをつくる、子どもが自ら学んだことを高く評価する。実行に移すには手間暇がかかりますが、やる意義はとても大きいと思います。

反対に「いい学校に入り、いい会社に就職する」。そのための「学び」というロジックで説明してしまうのなら、子どもの学びは消滅してしまいます。そうではなく、学ぶことを通して、つねに前進してきた人類の長い歴史に照らして、学ぶことの大切さを子どもたちとともに考えることが必要だと考えています。

そのためには、わたしも含め、親御さんたち自身が、先生方自身が、多様な関心や好奇心をもつことです。そうすれば、われわれ大人が、子どもたちに「いろいろなことに興味をもとう」「世の中はおもしろいことがいっぱいだぞ」と伝えられる。そして、子どもたちが「これ、おもしろい!」、「学ぶのは楽しい!」と日々体感できるようになっていけば、学校教育という枠を大きく越え、自らどんどん学ぶようになっていくはずです。

教育史学者 沖田行司先生  

前編のインタビューから

– 江戸時代の寺子屋に「落ちこぼれ」の子がいなかった理由
– 家族で米国から帰国、学校の成績が芳しくなかった息子さんに沖田先生がかけた言葉
– 高校生時代、親戚のお寺の本堂でビートルズを大音量で流す!なぜ…?

前編を読む

    この記事を知人に薦める可能性は、
    どれくらいありますか?

    12345678910

    点数

    【任意】

    その点数の理由を教えていただけませんか?


    このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

    関連記事

    バックナンバー

    © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.