教育の本質とは「人をつくる」こと

日本の学びの特徴は、寺子屋に見られるような「一人ひとり異なる子どもたちの個性や能力に合わせた学び」であり、「からだにしみ込むような学び」ともいえます。ですから、「個人別」「ちょうどの学習」を掲げる公文式の根底には、日本人の「学びのDNA」が流れているような気がします。基本的に「学び」「学問」とは自学自習で、自分が学んだ結果を伝えることが「教え」なのです。ほんとうに子どもたちに伸びてほしいと思ったら、まず「自ら学ぶ力」を育てるべきです。
私は教育の本質とは「人をつくる」ことだと考えています。人は、人として生きるためにさまざまな知識が必要なので、それを教えるのが教育と思いがちですが、じつは、土台となる「人づくり」が教育のいちばん大きな役割だと思っています。そう考えたとき、現代の教育は、はたして「日本人をつくっている」と言えるのでしょうか。
その意味で気になるのは、ここ数年、教育現場でも「グローバル」という言葉が多用されるようになったことです。一部の人は外国で働くことがあっても、多くの人はこの日本という地で、日本語を使って働き生活しています。しかし、学校でも社会でも「グローバル人材」と声高に言う人が増えている。では、「グローバル人材」あるいは「国際人」とはどんな人なのでしょうか。
私はこう考えます。日本のなかで日本の文化や歴史を学ぶ、自分が生まれ育った地域の文化や歴史を学ぶ。その学びがあって、初めて国際人としての素地ができるのだと思います。国際人というのは、外国語が話せて、外国で働く人のことではなく、日本人として、日本が世界にどう貢献できるかを考えることができ、それを実践できる人ではないでしょうか。
そういったこともふまえ、真の「人づくり」のためには、「学ぶことが楽しい」という気持ちを育て、その気持ちを醸成する環境をととのえることが重要です。たとえば、親が子どもとともに学ぶ時間をつくる、地域や周りの大人が子どもの学びを大切にするコミュニティーをつくる、子どもが自ら学んだことを高く評価する。実行に移すには手間暇がかかりますが、やる意義はとても大きいと思います。
反対に「いい学校に入り、いい会社に就職する」。そのための「学び」というロジックで説明してしまうのなら、子どもの学びは消滅してしまいます。そうではなく、学ぶことを通して、つねに前進してきた人類の長い歴史に照らして、学ぶことの大切さを子どもたちとともに考えることが必要だと考えています。
そのためには、わたしも含め、親御さんたち自身が、先生方自身が、多様な関心や好奇心をもつことです。そうすれば、われわれ大人が、子どもたちに「いろいろなことに興味をもとう」「世の中はおもしろいことがいっぱいだぞ」と伝えられる。そして、子どもたちが「これ、おもしろい!」、「学ぶのは楽しい!」と日々体感できるようになっていけば、学校教育という枠を大きく越え、自らどんどん学ぶようになっていくはずです。
![]() |
前編のインタビューから
– 江戸時代の寺子屋に「落ちこぼれ」の子がいなかった理由 |