KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2013/12/03更新

Vol.014

ミーテ-読み聞かせアンケート  

読み聞かせ
アンケート2013発表!
ご家庭で読み聞かせをする理由とその効果とは…?

絵本・子育てをテーマにしたコミュニティサイト「ミーテ」で会員対象にアンケート調査を実施したところ、約9割のご家庭が「1歳までに読み聞かせを始めた」と回答。親子のコミュニケーションの一環として、絵本の読み聞かせが楽しまれ、子どもの変化や成長に気づく機会となっていることがわかりました。

「読み聞かせを1歳頃までに始めた」というご家庭が87%

ミーテ アンケート結果

読み聞かせを始めた年齢を聞く質問で、割合が一番多かったのは、「生後~6ヵ月の間に始めた」というご家庭で、51.4%でした。

あるお母さんは、「内容はわからなくても絵を見て刺激を与えることが大切だと思い、2ヵ月になった日から始めてみました。ジーっと絵を見ていることが多く、嬉しそうに笑ったり声を出したりする姿を見て、“小さすぎて絵本がわからないなんてことはないんだ!”と心強く感じ、それ以来毎日読み聞かせをしています」とコメントを寄せてくれました。

次いで、胎教から始めたというご家庭が18.3%、0歳7ヵ月~1歳0ヵ月の間に始めたというご家庭が17.6%と続きました。

読み聞かせをする理由とその効果とは?

ミーテ アンケート結果

お子さまに読み聞かせをする理由で「とてもそう思う」「そう思う」を合わせた割合が90%を超えたのは、「子どもの心を育てたいので読み聞かせをしている(94.4%)」、「子どもが絵本からいろいろな世界を知ってほしいので読み聞かせをしている(91.2%)」の2項目でした。

また、読み聞かせをしてよかったことでは、「親子のふれあいやコミュニケーションが深まった(91.4%)」、「子どもが絵本が好きになった(86.2%)」、「子どもの成長に気づく機会が増えた(82.0%)」が上位3項目となりました。

「読み聞かせをしていて子どもの成長でうれしかったことや驚いたこと」について具体的なエピソードも多数寄せられました。

・赤ちゃんの頃、ミッフィーの絵本を読み聞かせしていたが、読まなくなって半年くらい経った頃、急にその絵本の中の言葉をしゃべった時は、びっくりしました。読んでいた時期は興味がないのかと思っていましたが、そうではなく、まだその言葉がしゃべれなかっただけで、ちゃんと心に届いていたんだ!と、嬉しくなりました。

・『ボクものがたり』(金の星社)を読んだ際、主人公が捨てられたシーンから涙ぐみ、読み終わる頃には声をあげて泣いていた。楽しいばかりじゃないお話でも、ちゃんと理解して、悲しみを感じることができるようになったと、子どもの成長を感じた。

・上の子が1歳半位の頃、『よるくま』(偕成社)が大好きで、毎日読んでいるうちにすっかり覚えてしまい、字も読めないのに毎晩私に読んでくれました。それも男の子の台詞は、なりきって情感たっぷりに……。 あの幸せな時間と娘の声は一生忘れません。

親子の読み聞かせが楽しくなる、ママ・パパの読み聞かせの工夫とは?

ミーテ アンケート結果

「親子でどのように読み聞かせをしているか」という質問からは、「子どもと会話ややりとりをしながら読んでいる(76.2%)」、「絵本と実生活を結びつけるような遊びや声かけなどをしている(71.4%)」など、絵本の文字どおりそのまま読むだけでなく、子どもの様子に合わせて読み聞かせをされていることがわかりました。

また、日常の読み聞かせでは、「絵本選び」、「読み聞かせ方」「雰囲気づくり」といった、さまざまな工夫がなされていることがわかりました。

【絵本えらびの工夫】
自分で選んだ本と、子どもが選んだ本を読むようにしている。順番も子どもに決めてもらい、子どもが選んだ本は必ず「いい本を選んだね」と言うようにしている。

【読み聞かせ方の工夫】
登場人物によって声を変えたり、抑揚をつけて読んでいる。歌のところは自分で思いつくままのメロディにのせて歌ったり。そのようにして読むことで、自分自身も楽しんでいる。

【雰囲気づくりの工夫】
寝る前に読むことが多いので、興奮させ過ぎないように、なるべく語りかけるように優しく読むようにはしている。

関連リンク

関連記事

調査・研究・アンケート  2016/01/25更新

Vol.132 日本子育て学会でBaby Kumonの効果を発表

母子間のコミュニケーションツール としてのBaby Kumon

調査・研究・アンケート  2015/08/04更新

Vol.098 0~3歳児の母親の意識調査

0~3歳の子がいる母親に聞きました 子どもとの時間、増やしたいのは 「読み聞かせ」の時間 「0〜3歳児と母親に関する意識と実態調査」結果

2021/04/30更新

Vol.067 青山学院大学経営学部マーケティング学科 教授
小野譲司先生

「学問」とは「問いを学ぶ」こと 現場に行って自分の目で見て感じて 自ら問いを立ててみよう

子育て・家庭学習  2015/06/16更新

Vol.091 くもんのすいせん図書

年齢や学年にとらわれない 「本選び」

KUMONグループの活動  2015/02/17更新

Vol.075 KUMONの寄附研究活動-親子のかかわりあい方

親子で過ごす時間が、子どもの 言語理解と関連脳領域に影響 (東北大学加齢医学研究)

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!