スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2013/12/20更新

Vol.004

心療内科医 明橋大二先生  前編

人としての「幸せ」に必要なものは何か
学びやしつけの土台となる
自己肯定感を育もう

明橋 大二 (あけはし だいじ)

1959年大阪府生まれ。京都大学医学部卒業。国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院
精神科、愛知県立城山病院を経て、現在は真生会富山病院心療内科部長のほか、児童相談所
嘱託医、スクールカウンセラー、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長を兼務。専
門は精神病理学、児童思春期精神医療。

子育てに奮闘する母親たちのバイブルともいえる超ベストセラーシリーズ『子育てハッピーアドバイス』の著者、明橋大二先生。心療内科医として「自己肯定感の大切さ」を説くと同時に、子育て中の親支援の必要性も訴え、スクールカウンセラーとしても活躍中です。そのアグレッシブな活動の源にあるものとは? ご自身の生い立ちもふり返っていただきながら、子どもの育ちに大切なことについてうかがいました。

池に浮かんだ大量の魚を見て、科学を絶対視することに疑問

明橋大二先生

私は、暗くなるまで野球をするなど、子どもらしい子ども時代を送っていました。親から「勉強しろ」と言われたことは一度もなく、しかし「早く寝ろ」と厳しく言われて育ちました。最近の子どもたちは寝るのが遅いようですが、せめて10時には寝ることをお勧めします。早く寝ればスッキリ目覚め、学校の授業もきちんと聞けます。授業が分かれば、勉強も面白くなります。それはもしかしたら早寝のおかげかもしれないと、親には感謝しています。

そんな私ですが、「大人になったら社会の役に立ちたい」と考え、小学生のころから漠然と「医者になろう」と思っていました。その思いが強くなったのは小学校高学年のころ、通学路のわきの池に、ある日大量の魚が死んで浮かんでいたのを見たのがきっかけです。農薬が原因でした。光化学スモッグなど公害がクローズアップされていた時代で、世の中に役立つ科学技術であっても、逆に人間を苦しめることがあると思い知らされました。ならば、絶対に人のためになる仕事をしようと、医者の道を選んだのです。

栄養学の研究者だった父が医学の博士号も持っていて、父に勧められたことも影響しているかもしれません。それで中学・高校時代には、真剣に医学部に入ろうと勉強を頑張りました。もともと勉強は嫌いではなかったのですが、その原点は、小さいころ、母が毎晩してくれた読み聞かせにあるように思います。しかし母の読み聞かせは、ドキドキするような場面で急に話が止まることがありました。読みながら眠ってしまうんですね。早く続きを知りたい私は、寝てしまった母から本を取り自分で読むこともありました。そうしているうちに、新しいことを知る楽しさを知り、漢字もだんだんと覚えるようになりました。

医学部に入学するも、大学に行かなくなるほど入り浸っていたところとは…?

関連記事

2013/12/27更新

Vol.004 心療内科医 明橋大二先生

人としての「幸せ」に必要なものは何か学びやしつけの土台となる自己肯定感を育もう

2015/03/06更新

Vol.018 被災地内科医 森田知宏さん

最先端医療で10人を救うよりも 別の方法で10万人を救う医療をめざして 被災地での現状に向き合う

2015/05/22更新

Vol.021 小児科医 田中恭子先生

「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす

学習者・OBOG  2016/10/04更新

Vol.176 公文式OB・OGから後輩へのメッセージ

公文式学習で身につけた力は 必ずこれから 受験や仕事、研究などにいきてくる -KUMON Jフレンズセミナー-

2015/05/29更新

Vol.021 小児科医 田中恭子先生

「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!