公文の学習経験が支える今
「まずは自分の力でやってみよう」の精神が前に進む力になる
![]() パネルディスカッションの様子 |
「KUMON Jフレンズセミナー」のパネルディスカッションに登壇した公文式OB・OGは、3名。一人目は、慶応大学法学部を卒業し、現在、法務専門翻訳者として活躍されている庄司羽花(はねか)さん。庄司さんは小学生の頃から公文式教室に通い、3教科を学習。公文式英語教材を修了されています。
現在は、日本有数の法律事務所で法務専門翻訳者として日本と海外の間で起こる裁判で必要となる資料や、企業の合併などの際に必要となる契約書の翻訳などの業務をしています。これらの業務は誤訳が許されない厳しい仕事ですが、庄司さんは「膨大な量の契約書も1枚ずつ取り組んでいけば必ず終わります。公文で“大量のプリントもまず1問、まず1枚に手をつけないと始まらない”とコツコツ取り組み、実際に教材を修了した経験が大きな自信になっている」そうです。
2人目は、現在東京大学大学院で原子力発電所の廃炉について必要な技術の研究をしている酒井泰地(たいち)さん。酒井さんも公文式英語教材の修了生です。剣道部で高校時代は主将を務めるなど、忙しい日々を送りながらも公文式の数学と英語を学ばれました。教材が進んで難しくなってきた時にも、自分で考えて粘り強く取り組んだことが、その後にもいきていると言います。酒井さんが東京大学を志望校として目指したのは高校3年生の時。「まずはやってみよう」という姿勢で大学受験の勉強に取り組めたのは、「難しい問題も自分の力で何とか解いてみようと教材に向き合ってきた経験があったから」だと言います。後輩たちに「公文式学習で身につけた力は、大学受験や研究、仕事など、これから必ずいきてくる」と力強く語ってくれました。
スランプの乗り越え方
「がんばるときと、休むときの切り替えが大事」
3人目は、自治医科大学5年生、医師を目指して現在病院で実習中の井上真光人(まこと)さん。高校卒業までに、公文式の算数・数学と英語の2教科を修了されました。公文の学習は毎日取り組むことが基本ですが、レベルが上がってくると必ずしも順調に進まないこともあります。井上さんもスランプに陥ったことがあるそうですが、「オンとオフを切り替えて乗り切った」と言います。中学生の頃からは、たとえば「公文は2日休む!」と宣言して丸々2日は学習を休み、3日目からまた取り組む、というように意識して休む日を作って、壁を乗り越えたそうです。
庄司さんは、ご自身も実践されてきた「スキマ時間の活用法」を紹介。庄司さんは高校まで、学校の活動とは別に器械体操やダンスもされていて、小学校高学年の頃には器械体操の練習だけで週6日あったそうです。そんな中、公文式も続けてこられたのはスキマ時間を活用したから。練習着に着替えてから、練習が始まるまでの10分で1枚、というように短い時間を見つけてはプリントに取り組んだこともあったそうです。また、環境を変えて学習するのが好きだった彼女は、小さい頃、家の階段を机代わりに、1枚解いたら1段のぼる…というようなスタイルで学習をしていたこともあったそう。自分なりにやる気の出る方法を工夫し、生活の中で学習の時間を見つけていたのですね。
*公文式算数・数学、英語の修了とは高校卒業レベルを指します。