貪欲な気持であらゆるイベントに参加
模擬国連で敗北感と違和感を味わう
![]() |
スイス公文学園(KUMON Leysin Academy of Switzerland/KLAS)では様々なイベントが開催されます。経験できることは全部経験しようと、あらゆるイベントに参加していました。何ごとも積極的に活動するルームメートに憧れていたことも一因です。KLASでは必ず異年齢のルームメートがいるので、それもKLASのいいところだと思います。
印象に残っているイベントのひとつは、カルチャートリップ(文化旅行)です。そのレポートを書くのがすごく楽しくて、表現力を磨く機会にもなりました。ふたつめは、模擬国連への参加です。ここでは「英語力の低さ」と「ディスカッション力の乏しさ」という敗北感と、その一方「リアルじゃないな」という違和感を味わいました。
具体的に言うと、ある教育課題について、私がスクールバスを走らせる提案をすると、ミャンマー出身の男子高校生から、「ミャンマーの山奥は雨が降っただけで道がグチャグチャになって車なんか通れない。だからその解決案はリアルじゃないよ」といわれました。「確かに」と思い、やっていることの不自然さを感じたと同時に、「現場を見にいかなきゃいけない」という気持ちを焚きつけられました。
今、現場に片足でも突っ込んでいないと、ちゃんとした仕組みを作れないと思うのは、この時の経験が影響していると思います。そのほか、「スキーデイ」も印象に残っています。天気がいい日に、授業を1日とりやめて「今日はスキーをしよう」と先生が提案してくれるのです。制約がある中での緩さ、自由が、心地いい思い出として残っています。
私にとって中学まで授業はおもしろくないものでしたが、KLASは授業の質が高く、印象的な授業がいくつもありました。例えば文学の時間の「Choiceless choices(=選択のない選択)」というトピックです。題材は第2次世界大戦時のユダヤ人の迫害についてでした。どれをチョイスしても誰かが傷つく、痛みを伴うというもので、それは生きている中でたくさんあるよね、と。そうした答えのないことを真剣に議論します。先生は「答えはない。でも、自分が選んで後から振り返って正解にしていくものかも知れない」と。そんな概念を体得できる授業でした。
「何でも質問して」という文化があるのもうれしかったです。公文式はここで初めて触れました。自分のペースでできるのがよかったですね。それまで国語が苦手でしたが、公文の教材を解くことで苦手意識が解消されました。教材のサイズが小さくて、どんどん次に進め、すぐに達成感が得られるのもいいと思います。
スイスではホームシックにはならず、困った記憶もありません。「買い物の機会が少ない」とか「日本食が恋しい」というレベルのことはありましたが、それも今となっては、「あるものの中で最大限どう楽しむか」という訓練になったのではないかと思います。