トップ > KUMON now! > OB・OGインタビュー > 株式会社roku you代表取締役/教育クリエイター 下向 依梨さん(後編)

OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2021/05/21更新

Vol.077

株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
下向 依梨さん  後編

人には自分で思う以上の可能性がある
それを磨くために
解像度を上げて日常を見てみよう

下向 依梨 (しもむかい えり)

大阪府生まれ。中高一貫校に進学するも、高校はスイス公文学園へ。慶應義塾大学総合政策学部に進み、社会企業家について研究。在学中に、社会起業家育成のパターン・ランゲージを開発、出版。その後、米国・ペンシルベニア大学教育大学院で発達心理学において修士号を取得。帰国後は東京のオルタナティブスクール(小学校)で算数・英語などを教える。教材会社で働く一方で、フリーランスとして教育関連の企画など複数のプロジェクトに従事。2018年、教材会社を退職し、教育クリエイターとして独立。2019年に株式会社roku youを設立、代表取締役に就任。一般社団法人日本SEL推進協会代表理事も務める。

「子どもたちによりよい学びを提供したい」そんな思いで全国各地の“現場”を駆け回っている教育クリエイターの下向依梨さん。SEL(Social Emotional Learning)という手法を取り入れ、教育委員会のコンサルティングや探究学習のカリキュラムづくり、教員向けの研修企画運営など、さまざまなアプローチで教育界に風穴を開ける活動をしています。小中学校時代は学校になじめない「闇の時代」を過ごしたそうですが、スイス公文学園に進学して一転。そこでの出会いや体験が今の活動の原点になっているといいます。沖縄を拠点に活動し、「泡盛ガール」としての一面も持つ下向さんに、スイス公文学園でのエピソードや現在の活動、今後の夢などについてうかがいました。

貪欲な気持であらゆるイベントに参加
模擬国連で敗北感と違和感を味わう

下向 依梨さん スイス公文学園卒業式

スイス公文学園(KUMON Leysin Academy of Switzerland/KLAS)では様々なイベントが開催されます。経験できることは全部経験しようと、あらゆるイベントに参加していました。何ごとも積極的に活動するルームメートに憧れていたことも一因です。KLASでは必ず異年齢のルームメートがいるので、それもKLASのいいところだと思います。

印象に残っているイベントのひとつは、カルチャートリップ(文化旅行)です。そのレポートを書くのがすごく楽しくて、表現力を磨く機会にもなりました。ふたつめは、模擬国連への参加です。ここでは「英語力の低さ」と「ディスカッション力の乏しさ」という敗北感と、その一方「リアルじゃないな」という違和感を味わいました。

具体的に言うと、ある教育課題について、私がスクールバスを走らせる提案をすると、ミャンマー出身の男子高校生から、「ミャンマーの山奥は雨が降っただけで道がグチャグチャになって車なんか通れない。だからその解決案はリアルじゃないよ」といわれました。「確かに」と思い、やっていることの不自然さを感じたと同時に、「現場を見にいかなきゃいけない」という気持ちを焚きつけられました。

今、現場に片足でも突っ込んでいないと、ちゃんとした仕組みを作れないと思うのは、この時の経験が影響していると思います。そのほか、「スキーデイ」も印象に残っています。天気がいい日に、授業を1日とりやめて「今日はスキーをしよう」と先生が提案してくれるのです。制約がある中での緩さ、自由が、心地いい思い出として残っています。

私にとって中学まで授業はおもしろくないものでしたが、KLASは授業の質が高く、印象的な授業がいくつもありました。例えば文学の時間の「Choiceless choices(=選択のない選択)」というトピックです。題材は第2次世界大戦時のユダヤ人の迫害についてでした。どれをチョイスしても誰かが傷つく、痛みを伴うというもので、それは生きている中でたくさんあるよね、と。そうした答えのないことを真剣に議論します。先生は「答えはない。でも、自分が選んで後から振り返って正解にしていくものかも知れない」と。そんな概念を体得できる授業でした。

「何でも質問して」という文化があるのもうれしかったです。公文式はここで初めて触れました。自分のペースでできるのがよかったですね。それまで国語が苦手でしたが、公文の教材を解くことで苦手意識が解消されました。教材のサイズが小さくて、どんどん次に進め、すぐに達成感が得られるのもいいと思います。

スイスではホームシックにはならず、困った記憶もありません。「買い物の機会が少ない」とか「日本食が恋しい」というレベルのことはありましたが、それも今となっては、「あるものの中で最大限どう楽しむか」という訓練になったのではないかと思います。

人の成長に欠かせないあるものとは

関連記事

2021/05/14更新

Vol.077 株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
下向 依梨さん

人には自分で思う以上の可能性がある それを磨くために 解像度を上げて日常を見てみよう

2016/07/15更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

2019/12/20更新

Vol.066 ジュエリーアーティスト
Lily/福嶋真由子さん

楽しいこともつらいことも すべてのことには意味があり 「学び」や「チャンス」につながる経験となる

2019/12/13更新

Vol.066 ジュエリーアーティスト
Lily/福嶋真由子さん

楽しいこともつらいことも すべてのことには意味があり 「学び」や「チャンス」につながる経験となる

2020/07/10更新

Vol.070 文化遺産コンサルタント
佐々木義孝さん

「今の環境でしか出来ないこと」から 「その環境で自分が夢中になれること」 を探して、実践していくと、道は開けてくる

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!