OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2019/12/20更新

Vol.066

ジュエリーアーティスト
Lily/福嶋真由子さん  後編

楽しいこともつらいことも
すべてのことには意味があり
「学び」「チャンス」につながる
経験となる

Lily/福嶋 真由子 (リリー/ふくしま まゆこ)

福岡県生まれ。高校時代はスイス公文学園で学び、ヨーロッパの歴史ある様々な芸術・文化に触れる。相手を想いながら作るハンドメイドならではの温かさに魅了され、独学でジュエリーを作り始め、その後本格的にジュエリーアーティストの道へ。2010年には自ら「ROSE&CIGAR」を立ち上げる。2016年にK18・天然素材を用いた「irodori by You&Lily」もスタート。オンラインストア、百貨店などでの展示販売のほか、ハワイのセレクトショップでも販売している。

中学3年生のとき、オーストラリアでホームステイを体験したことで、海外留学に関心をもった福嶋さん。父親を説得してスイス公文学園(KLAS)へ進学し、様々な体験を重ねました。俳優をめざしていた時期もありましたが、病気で断念。それから間もなく、ハンドメイドジュエリーの温かさに感銘を受けます。人生でのつらい時期に何度も仕事につながる転機が訪れ、現在はジュエリーのデザインだけでなく、制作や販売、自身のブランドのPRなどを行い、幅広く活躍中です。その行動力やチャレンジ精神、現在のお仕事につながる感性は、KLASで培われたそうです。スイスではどのような生活を送られ、どのようにして現在のお仕事をするようになったのでしょうか。

友人から贈られた手作りのピアスに感激
今度は自分が作り手となって想いを伝える

スイス公文学園高等部を卒業して、大学は早稲田大学第一文学部へ進学しました。じつは小学生のとき、劇団四季のミュージカル「キャッツ」を観て感動し、俳優という職業に憧れていました。それで大学では演劇映像専修を希望。しかし履修内容が自分には合わないことがわかり、結果、もうひとつ関心のあった教育学を専攻しました。一方で、プロダクションに所属して演技指導も受けていました。

ところが大学3年生のとき、体調を崩してしまい、1年半休学して実家で療養することに。大学卒業後は、知人のプロダクションに所属していたのですが、病状も落ち着かず、違う道を考えはじめるようになりました。

25歳のとき、KLAS時代の友人を訪ねてアメリカへ行ったのですが、この旅が、「ハンドメイドの魅力」を実感するきっかけとなりました。アメリカ到着初日、その友人と買い物をしていて素敵なピアスを見つけたのですが、悩んだ末に結局買うのを断念しました。すると、帰国時の空港で、その友人が「同じデザインではないけれど」と言って手作りのピアスをプレゼントしてくれたのです。彼女は当時3歳と6ヵ月の2人のお子さんがいて、子育てにもとても忙しい中、私のことを想ってそのピアスを作ってくれた…。そのことがとてもうれしく、「ハンドメイドってこんなに心が温かくなるものなんだ」と感銘を受けました。

福嶋真由子さん
“Whisper of the flowers” (ご本人提供)

帰国後、アートギャラリーを手伝う機会があり、あるハンドメイドジュエリー作家の方を担当することになりました。「ハンドメイドでここまで作れるんだ」と興味をそそられ、彼女のワークショップで初めてイヤリング作りに挑戦しました。想像以上の楽しさに衝撃を受けると同時に、アメリカで感じた「ハンドメイドの素晴らしさ」と、それまで目指していた俳優の「表現すること」が私の中で形を変え合致した瞬間、まるで雷に打たれたような衝撃と、湧き上がる興奮に胸が高鳴ったのを今でも鮮明に覚えております。

ちょうどその頃、父の末期ガンが判明し、福岡へ戻ることになりました。父のためにお守りを贈ってくれたり、現実を受け止められず落ち込んでいた私をサポートしてくれた友人たちに、感謝の気持ちを伝えたいと思い、贈ったのが、ハンドメイドのジュエリーです。初めてパーツ屋さんに赴き工具から揃え、一人ひとりをイメージしながら独学でピアスを作り、プレゼントしました。すると、皆、大変喜んでくれたのです。「感謝の気持ちが伝わった!」と、私も嬉しくなりました。これを機に、友人からジュエリー制作を頼まれるようになりました。

壁にぶつかった時に遭遇した出来事とは?

関連記事

2019/12/13更新

Vol.066 ジュエリーアーティスト
Lily/福嶋真由子さん

楽しいこともつらいことも すべてのことには意味があり 「学び」や「チャンス」につながる経験となる

2016/07/15更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

2016/05/13更新

Vol.032 整形外科医 山口 奈美さん

好きなことをあきらめない気持ちが 自分の道を切り拓く

2021/05/21更新

Vol.077 株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
下向 依梨さん

人には自分で思う以上の可能性がある それを磨くために 解像度を上げて日常を見てみよう

2016/07/08更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!