スイスはどんな国?KLASの授業や学校生活をオンライン体験!
日本の中学校を卒業し、KLASに入学した生徒の大半は、海外での生活が初めてです。学校では英語が公用語。日常的に英語に触れながら学校生活を送っています。そんなKLASでは、入学を考えている中学生の皆さまを対象に、毎年学校生活を疑似体験できるサマースクールを開催しています。新型コロナウイルスの影響で、昨年、今年とツアーは実施を見合わせましたが、「KLASの授業を体験したい」、「現地に通う生徒から話を聞いてみたい」、「学校のあるスイスやレザンという町がどんなところか知りたい」などの声をいただき、2021年はオンラインでの開講を実施しました。
3日間のプログラムでは、スイスやレザン、そして学校生活の様子がわかるバーチャルツアー、ESL(第二言語としての英語)模擬授業体験、そして在校生との交流など、KLASの3つの教育方針である「①国際感覚の養成、②実践的な英語教育、③寮生活による人間形成」を紹介するためのプログラムが準備されていました。
◆スケジュール
![]() |
今回は、3日目のプログラムをご紹介します。
◆アクティビティ 【バーチャルツアー】
スイス国内やKLASのあるレザンとその周辺に、バーチャルで訪れました。スイス西部に位置する人口4,000人ほどのレザンは、 スノーボードのヨーロッパ選手権などが毎年開催される高級スキーリゾート地として世界に知られ、公用語はフランス語です。 動画ではありましたが、山々に囲まれ、緑の多い自然豊かな場所で、落ち着いた感じのする街並みでした。KLASの他にもボーディングスクール(海外全寮制学校)やホテル学校等があり、スイス国内でも世界各国の学生・生徒が集まるエリアです。
◆Introduction 【年間行事の紹介】
KLASの学校行事は多彩です。まずは、新入生がスイスに来て1~2週間後に行う「Welcome Party」。ここでは新入生・在校生は正装をし、立食パーティーで生徒や先生と交流します。セプテンバートリップでは、いかだ下りや、氷河の上を歩くなどの特別な体験ができます。その他に、「地域マラソン大会・Japanese Festival・Kumolypicks(クモリンピックス=体育祭)・クリスマスバンケット・模擬国連・スキー&スノボ活動・オープンハウス(文化祭)・スイスおよび近隣諸国の都市を訪れる文化旅行・英語ミュージカル」など年間を通して様々な行事があります。また、近隣の国々と近いのも、ヨーロッパ中央部、スイスにあるKLASの魅力の一つです。
![]() |
◆Online lessons 【ESL体験授業】
KLASのBlake先生、Bentley先生、Leadbetter先生による対話型の授業が行われました。授業のテーマは味に関する形容詞です。3つのグループに分かれて行われました。Bentley先生のクラスでは、「昨日の夕食は何を食べましたか?」と参加者に問いかけるアイスブレークから始まり、4つの食べ物の写真を見せて「この中で1つだけ仲間外れの写真があります。それは何でしょう?」と仲間外れを見つけるゲームをしました。「のり、ポテトチップス、天ぷらの3つともしょっぱい味がするけど、グミだけ甘い味がする」といった違いを当てるゲームで、bitter(苦い)やcrunchy(カリカリした)、chewy(よく噛む必要のある)など英語による味の表現を一緒に学びました。ESLの先生は日本の文化や言語にも親しみがあり、生徒の発言にポジティブに反応してくれます。また、日本語でのフォローも入りましたので、参加者が負担に感じることのないとても楽しい授業でした。チーズフォンデュやラクレットなどのスイスの伝統料理も紹介され、オンラインでなければ実際に食べられたのにと残念でしたが、本当に美味しそうで、皆さん興味を持っている様子でした。
◆現地ライブ交流 【在校生の先輩とのコミュニケーション】
在校生の先輩たちとのQ&Aタイムです。実際のQ&Aをいくつか紹介します。
Q:放課後や休日などはどのように過ごしていますか?
A:クラブ活動の他、レザンの町を散歩したり、インターネットを見たり、友だちと話したりしています。平日の19:00~21:00までスタディーホール(自習時間)があるので、授業の予習復習をします。
Q:寮で一緒の生徒はすぐに仲良くなれますか?
A:寮部屋では先輩たちが優しいので、気軽に聞くことができますし、毎日話すことですぐに仲良くなれます。同学年では同じ境遇を共有できてより強い関係性が生まれます。
Q:学校の校則はどのようなものがありますか?
A:例えば、授業にスマートフォンの持ち込みは禁止されています。
Q:私は英語が苦手なのですが、学校に通っていたら英語ができるようになりますか?
A:学校の公用語は英語ですが、授業を受けただけでは英語ができるようにはなりません。自分で英語に触れ学習する機会を自分で意識して生活することが大事です。例えば、KLASにはさまざまな英語を高める機会がありますが、中でも模擬国連に参加することで英語力が鍛えられたとクラスメートから聞いています。
Q:スイスの水は日本の水と同じくらい飲めますか?
A:スイスの水はきれいで飲料水を買わなくても蛇口のお水を飲むことができます。
参加者の質問一つひとつに丁寧に答えながら、自分自身の学校生活の様子もいきいきと語っていた在校生の皆さんから、日本とは異なる海外での学校生活、そして自立しながら協力し合う寮生活の中で、それぞれが大事な役割を果たしながら有意義に過ごし、一人の人間として大きく成長している様子が伝わってきました。