OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2018/11/16更新

Vol.059

ジャズヴォーカリスト
古瀬里恵さん  後編

何ごとも続けることになる
その力が自信となって
チャレンジする勇気につながる

古瀬 里恵 (ふるせ りえ)

熊本県生まれ。3歳より姉の影響でエレクトーンを習い、7歳でピアノに転向、進学で上京する18歳まで続ける。獨協大学外国語学部フランス語学科に在学中、ジャズヴォーカリストとして活動を開始。卒業後、来日シンガーの通訳をしながらジャズクラブなどで歌い続け、ダンスミュージック・グループ “Chic(シック)” の元メンバー、ディーヴァ・グレイに師事。2009年より渡仏し、パリを拠点にグローバルな活動を開始。2010年、ベトナム・ホーチミン市で行われた48 Hour Film Projectにて、自身の楽曲を提供した短編映画が最優秀音楽賞を受賞。現在は、熊本民謡をジャズにアレンジするなどオリジナリティあふれる音楽スタイルを確立。

パリを拠点に、ヨーロッパ、アメリカ、アジア、中東とグローバルに活躍するジャズヴォーカリストの古瀬里恵さん。幼少のころから歌とピアノが大好きでしたが、公文式の英語が楽しくて、将来は得意の語学を活かした仕事を、と考えていたそうです。ところが大学2年のとき、ジャズクラブを訪れたことで歌への情熱が再燃。目標に向かい、さまざまな決断と行動を重ね、ピンチを乗り越え、夢をかなえました。じつはその後押しとなったのは、公文式教室での学びだったそう。その「学び」とはどんなものだったのか、夢を実現するために大切にしてきたことなども含めてうかがいました。

原動力はすべて「憧れ」から
そこに近づくため、何をすべきかを考えて行動

古瀬里恵さん

パリに渡った年の12月、初めてシンガポールで歌いました。その前にプライベートで訪れて、「ステキだな。こんなところで歌いたいな」と思うホテルやジャズクラブをリサーチし、そこに自ら売り込みに行き、その結果、契約をいただけたのです。その後も順調に仕事が入ってきて、一つ一つこなし続けていったら、次第にクライアントからオファーが来るようになりました。

思えば私の原動力はすべて「憧れ」から始まっているのかもしれません。3歳でエレクトーンを始めたのも、「姉のように演奏したい」という憧れですし、公文式教室が続けられたのもとことん向き合ってくださる憧れの先生がいらしたから。そして「あんなふうにカッコよく歌いたい」と思い、ジャズクラブで歌い始めました。

自分もあんなふうになるにはどうしたらいいか―― 言葉を換えれば、目標を定めて、そこにたどり着くために何をすればいいのかを、まずリサーチすることから始めていました。そこで情報を得て、では自分はどうするのがいいか、どうしたいかを考え、決断し、行動に移してきました。ベトナムで知り合ったアメリカ人からは「“T・D・A”(=Think・Decide・Act)が大事」と言われたことがありますが、まさにそうしてきたんですね。

もうひとつ、モットーとしていることがあります。それは「オファーが来たら必ずYes ということ」。これはボーカルの先生から教えられました。「ダメだったらそのときに考えればいい。Yesということで何らかの扉が開かれる」と。そして、「挑戦したい、やってみたい」という意思と頑張る姿勢、情熱が伝われば、助けの手を差し伸べてくれる人が周囲に現れる可能性も。

振り返れば、通訳の仕事も弾き語りも、経験がないのにYesと答えていた私。今も新しいチャンスが巡ってきたら、恐れずにつかむようにしています。これまでに経験したことのない新たな挑戦であったとしても、困難な状況に陥っても「きっとできる」と自分を信じて、自分にそう言い聞かせ続けています。

古瀬さんから子どもたちへのメッセージ

関連記事

2018/11/09更新

Vol.059 ジャズヴォーカリスト
古瀬里恵さん

何ごとも続けることが力になる その力が自信となって チャレンジする勇気につながる

2016/03/11更新

Vol.030 貼り絵作家 岡森 陽子さん

学びや経験の積み重ねは 貼り絵のように重なり合い その人自身の色として輝きを放つ

2016/07/15更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

2017/09/15更新

Vol.047 女流棋士
カロリーナ・ステチェンスカさん

夢の実現は楽しく、そして根気強く つらくなったら初心を思い出し もう一度がんばろう

2023/02/24更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!