「人と違う道」を選んで勝負をしてきた
![]() |
京都大学理学部の物理学科に進学しようと思ったのは、特に何かを目指していたからというわけではありませんでした。数学と物理が得意だったので理系に進もうと思っていて、理系でレベルの高いところはどこかという理由で選びました。物理が好きなのは、世の中の現象がすべて数式で表現できることが楽しいなと感じたからです。学校や予備校の物理の授業も楽しかったですね。
一方で、文系科目は苦手でした。公文国際学園は帰国子女も多くて、英語ができる人が多かったんです。私はそんな同級生たちに対抗しようとは考えず、中2の頃から選択の授業で公文式フランス語を学び始めました。自分が身につけたフランス語の力をさらに伸ばしたいと、高校1年生の時にはフランスにホームステイにも行きました。これは学校のカリキュラムではなく、自分で勝手に行くことを決めたので、先生に頭を下げて回って期末試験を受けずに行ってきました。両親には「ホームステイに行きたい」と言うと、このときも何も反対せずに応援してくれました。
そして大学受験のときには、英語の代わりに外国語はフランス語を選択して受験しました。参考書も多少は使いましたが、ほとんど公文式フランス語教材で受験に対応できたと感じています。ただ、そうやって英語を避けてきたので、研究者の仕事をするようになってとても苦労しています。なにせ学会も論文も英語だらけですから……。
私の人生は、中学からフランス語を学んだり、大学から別の大学の大学院に移ったりと、人とは違った道を進んで勝負してきたところがあります。王道の道を進むと、すごい人は本当にすごいということに打ちのめされることがあります。たとえば、自分は子どもの頃算数が得意でしたが、いざ公文国際学園に進むと、数学オリンピックに出場できるレベルの生徒がいたりして、「どうがんばっても逆転できないな」と思うことがありました。
部活にラグビーを選んだのも、たとえばサッカーなら小学校からやっていて自分よりうまい人がたくさんいたのに対して、ラグビーならほとんどの生徒が中学からのスタートだったから。こういう「多くの人と違う道を進む」というポリシーは、研究者という仕事でも大切です。研究というのは何か人がやっていないことを探していかなければいけないですからね。