「共感」を「投資」という応援の形にする
融資型クラウドファンディング
![]() |
CAMPFIREは件数でも資金調達金額でも国内トップを誇るクラウドファンディングサービス会社です。クラウドファンディングとは、「インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する」こと。支援された事業者は、支援してくれた人にリターンとしてモノやサービスを提供するということは、ご存じの方も多いと思います。このスタイルは「購入型クラウドファンディング」といいます。
しかし、例えばモノやサービスではなく、「伝統を守っていきたい」といった事業については、リターンを何にすればいいのか難しいところです。そこで登場したのが、支援金で事業を成し遂げて利益を出し、その利益を支援者(投資家)に還元する「融資型クラウドファンディング」です。これは金融サービスであり法に準じた運営が必要なので、我々はCAMPFIRE SOCIAL CAPITALという別会社をつくり、「CAMPFIRE Owners」という融資型クラウドファンディングサービスを展開しています。
この事業は、今まで金融機関がほとんどやってこなかった、中小企業やスタートアップ企業の案件を扱っているのが特徴で、私はこの事業の責任者として、サービスの認知を高めることに日々注力しています。具体的にどんな案件があるかというと、例えば「カンボジアの農家支援」。この案件では投資家からの出資金は、大型農機の購入資金として、カンボジアのマイクロファイナンス機関からカンボジアの農家へ貸し出されます。予定利回りは6%で、予定運用期間は11ヵ月と設定しました。
この案件に限らず、支援してくださる方には安心して投資していただきたいですし、いろんな投資を楽しんでいただきたい。そのため、審査も金融機関並みに厳しいです。ただ、それでは金融機関と変わりないので、我々はクラウドファンディングで培ってきたノウハウを生かし、金融商品として数字はしっかり把握した上で、その案件が「信用できるか」「共感できるか」という観点を大事にして審査しています。
条件をクリアする案件を見つけるのは簡単ではありませんが、そのために意識していることは2点あります。ひとつは事業者(資金需要者)のことをよく知ってもらうこと。投資なのでもちろん利回りも重要ですが、その事業を「誰が何のために行うのか」を丁寧に聞き取り、ウェブで紹介しています。この部分が共感を多く呼ぶポイントになり、投資を考えている人の判断材料になりますし、事業者にとっては自社のPRにもなります。もうひとつは、我々自身の信頼を高めるサービス設計にすることです。そのために「どういうメンバーが、どういう案件を扱っているか」、投資家向けにウェブセミナーなどを開催し、告知に努めています。