大きな挫折感から新たな目標を立て、研究者の道へ
![]() |
大学1年生のときは授業には一切出ず、医学部を目指して予備校通い。幸い予備校では特待生になれたので授業料が免除されたこともあり、親も応援してくれました。ところが2回目のチャレンジでも医学部に合格できず、結局経済学部へ戻ることに決めました。
1年間授業を受けていないので、2年生が始まった時点で取得単位はゼロ。当然留年するだろうと思っていたら、残りの3年間で単位を取得できれば卒業できることがわかり、「それなら3年間で卒業しよう!」という新たな目標ができました。医者になるという目標を失い、人生が終わったかのように落ち込んでいた私は、新たな目標ができて気持ちを前に向けることができました。
語学の単位を取っていないと進級できないことがわかっていたので、大学に戻って最初の1年間はとにかく語学を必死に勉強しました。その後は専門科目を学ばなければなりませんが、同級生より1年遅れている私は、いろいろな授業を浴びるように受けることになり、徐々に「経済学も面白い」と思えるようになりました。
3年生が終わる頃になると、一緒に入学した同級生は就職活動を始めました。私自身は真面目に大学で勉強をするようになってから2年も経っていなかったので、もう少し力をつけてから社会に出たいと思い、大学院に進むことにしました。
ただ、この段階ではまだ「研究者になる」と、将来の道を明確に描いていたわけではありませんでした。まずは大学院で修士論文をきちんと書こう、それができれば次にいけるかなという思いで、目の前のことをしっかりやることにしました。修士論文のテーマは好きだった計量経済史にしました。
計量経済史の分野で研究を続けるつもりでしたが、博士課程2年目のとき、雇用や労働に関する分野の共同研究に誘われました。これまで自分が関わったことのない分野でしたから、不安もありましたが引き受けました。それが結果的に今の専門になったわけですから、人生はわからないですね。