OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2017/01/06更新

Vol.040

森林政策学者 東南アジア地域研究
原田一宏先生  前編

人生は一度決めなくていい
回り道
の経験は無駄にはならない
可能性が1%でもあれば挑戦しよう

原田 一宏 (はらだ かずひろ)

京都府生まれ。東山高等学校卒業、東京大学農学部農業生物学科卒業、東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻博士課程修了。インドネシア林業省国立公園事務所(JICA長期派遣専門家)、マードゥク大学アジア研究センター(オーストラリア)、公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)、兵庫県立大学環境人間学部を経て、2014年4月より名古屋大学大学院生命農学研究科教授。著書に『熱帯林の紛争管理―保護と利用の対立を超えて』(原人舎)など。公文では小5から中1まで算数・数学、国語、英語を学習。

東南アジアの熱帯林の現地でフィールドワークを行っている農学博士の原田一宏先生。森林保全など地球環境保護の大切さがクローズアップされる中、熱帯林の保全をめぐって、実際に現地では何が起こっているのかという忘れられがちな視点から研究をしています。二度も壮絶なマラリア感染を体験しながらも、フィールドに向かい続ける原田先生、その情熱の源は?生い立ちとともに、途上国に対する熱い想いを伺いました。

原点は「アユが獲れなくなってきた」という実体験

原田一宏先生

私は小学5年生まで京都で育ちました。勉強はそっちのけで、野球やザリガニとりをしたり、秘密基地をつくったりと、遊びに夢中でした。今の子どもたちは知らないかもしれませんが、カードを地面において、自分のカードを投げて相手のカードをひっくり返すという、メンコ遊びが強いのが自慢でした。
 
小5の時、滋賀県に引っ越してさらに自然に触れる機会が増えたのが、今の私の原点になっていると思います。週末になると、妹と私は山好きな両親に連れられて、比良山や比叡山など、近くの山に登りました。川では、友達とアユを素手で獲っていましたね。禁漁時期でない時には自由に獲れたんです。私が引っ越してきたころは、まだずいぶん環境がよかったのでしょう。岩の下に手を入れるとアユがたくさん獲れました。友だちとスーパーのビニール袋にどっさり入れて持ち帰り、母に佃煮にしてもらいました。

ところが、それがだんだん獲れなくなっていきました。そこで竿を買ってもらい、一本釣りをするようになりました。それでも獲れなくなってきて、ついに投網(とあみ)を買ってもらいました。自己流で投げていると、大阪から来ていたアユを専門に獲る業者のおじさんが投げ方を教えてくれました。今でもインドネシアの先住民の村で、その特技を披露しています。

以前は素手で獲れたものが獲れなくなってきたことに、「環境が変わってきている」と子ども心に感じていました。この実体験が、環境や森林の研究をするようになった、今の研究生活の基盤になっている気がします。

小学校の時には、勉強らしい勉強は公文の教室に通っていたくらいです。実は、滋賀に引っ越したのを機に、母が公文の教室をはじめ、私も通うようになったんです。科目は算数・数学、国語、英語で、小5から中学1年生まで学習しました。特に算数は計算がかなり速くできるようになり、試験でも計算ミスはしなくなるなど、大変役に立ちました。計算が強いことで自信もつきましたね。また、集中力も公文の学習を通じて培われたと感じています。

今も原田先生に影響を与えている両親の言葉とは?

関連記事

2017/01/13更新

Vol.040 森林政策学者 東南アジア地域研究
原田一宏先生

人生は一度で決めなくていい 回り道の経験は無駄にはならない 可能性が1%でもあれば挑戦しよう

2019/05/31更新

Vol.062 国連広報センター所長
根本かおるさん

「好奇心」は大切な原動力 What, Why, Howを自らに問いかけて 思考やものの見方を広げよう

2016/07/08更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

KUMONグループの活動  2022/11/15更新

Vol.461 KUMONの取り組むSDGsを考える④前編

教育はSDGsの基盤 一人ひとりに向き合いながら 「ソーシャルグッド」を目指して

KUMONグループの活動  2022/08/23更新

Vol.451 KUMONの取り組むSDGsを考える③前編

公文式学習のコツコツ頑張る力は 持続可能な地球を作る

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!