トップ > KUMON now! > OB・OGインタビュー > 森林政策学者 東南アジア地域研究 原田一宏先生(前編)

OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2017/01/06更新

Vol.040

森林政策学者 東南アジア地域研究
原田一宏先生  前編

人生は一度決めなくていい
回り道
の経験は無駄にはならない
可能性が1%でもあれば挑戦しよう

原田 一宏 (はらだ かずひろ)

京都府生まれ。東山高等学校卒業、東京大学農学部農業生物学科卒業、東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻博士課程修了。インドネシア林業省国立公園事務所(JICA長期派遣専門家)、マードゥク大学アジア研究センター(オーストラリア)、公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)、兵庫県立大学環境人間学部を経て、2014年4月より名古屋大学大学院生命農学研究科教授。著書に『熱帯林の紛争管理―保護と利用の対立を超えて』(原人舎)など。公文では小5から中1まで算数・数学、国語、英語を学習。

東南アジアの熱帯林の現地でフィールドワークを行っている農学博士の原田一宏先生。森林保全など地球環境保護の大切さがクローズアップされる中、熱帯林の保全をめぐって、実際に現地では何が起こっているのかという忘れられがちな視点から研究をしています。二度も壮絶なマラリア感染を体験しながらも、フィールドに向かい続ける原田先生、その情熱の源は?生い立ちとともに、途上国に対する熱い想いを伺いました。

聞こえの良い言葉の背景にあることを伝えたい

原田一宏先生

現在私が特に関心を持っているのは、「東南アジアで熱帯林がどんどん減少していくなか、現地では何が起こっているのか」ということです。 

1990年代、地球環境を守るために「気候変動枠組条約」や「生物多様性条約」といった国際的な条約が作られました。その一環で、熱帯林を含め、世界の森林を守ることが重要だと言われるようになりました。グローバルな環境保全の重要性が唱えられる中、そのこと自体は確かです。しかし、森林の現場で何が起きているのかということはあまり知られていません。現地に行き、そこに住む人たちから話を聞く中で、「国際的な合意のもとにつくられた条約や政策が、ローカルの住民にとってどんな意味があるのか、また、それが地域でどう活かされているのか」を明らかにするのが私の研究の目的です。

東南アジアなどの途上国には、森林に依存して生活している人たちがたくさんいます。ですから、ただ単に森林を保全するだけではなく、そうした人たちのことを考える必要があります。しかし、そもそも森林減少の背景には、政治的、社会的、経済的な側面が絡み合っていて、問題はそう単純ではありません。その混沌とした状況の中で、どこに問題の根源があるのかということも研究しています。

たとえば、途上国の森林や生物多様性を守るために国立公園が設定された地域では、その地域にずっと昔からそこに住み、森林資源を利用していた先住民が立ち退きを命じられたり、公園内にある資源にアクセスできなくなるという問題も発生しています。そこで、公園を管理する側と住民が共存できる道を探ることも研究テーマの1つになります。

「生物多様性保全」や「森林保全」などはよく聞く言葉だと思いますが、その背景では、先進国に住む私たちには見えないことがたくさん起きています。そこに入り込めるのが研究者です。プラスもあるけれどマイナスもある。そういう中で地球環境問題を多面的に考えていく必要があるのです。

この道に進むきっかけとなった体験とは?

関連記事

2017/01/13更新

Vol.040 森林政策学者 東南アジア地域研究
原田一宏先生

人生は一度で決めなくていい 回り道の経験は無駄にはならない 可能性が1%でもあれば挑戦しよう

2019/05/31更新

Vol.062 国連広報センター所長
根本かおるさん

「好奇心」は大切な原動力 What, Why, Howを自らに問いかけて 思考やものの見方を広げよう

2019/06/07更新

Vol.062 国連広報センター所長
根本かおるさん

「好奇心」は大切な原動力 What, Why, Howを自らに問いかけて 思考やものの見方を広げよう

2016/07/08更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

KUMONグループの活動  2022/11/15更新

Vol.461 KUMONの取り組むSDGsを考える④前編

教育はSDGsの基盤 一人ひとりに向き合いながら 「ソーシャルグッド」を目指して

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!