OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2016/09/09更新

Vol.036

シュアール代表、手話通訳士
大木 洵人さん  前編

一人ひとり得意を伸ばして
補い合えば
組織は大きく飛躍する

大木 洵人 (おおき じゅんと)

群馬県生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒。東京大学大学院情報学環教育部修了。聴覚障害者と聴者が本当の意味で対等な社会を目指し、大学2年生だった2008年に「シュアール」を創業。手話ビジネスを展開している。シュアールグループ代表、手話通訳士。そのほかアショカ・フェロー、世界経済フォーラムグローバルシェイパーズコミュニティ福岡代表などを歴任。

これまでボランティアの枠組みで語られることの多かった手話に関する取り組みを、ITを活用した「遠隔手話通訳」や「オンライン手話辞典」といったビジネスとして展開、大きな期待を集めている起業家の大木洵人さん。20代後半ながら、世界経済フォーラムやアショカなど、世界的な社会活動団体にも認められ、多忙な日々を送る彼は、聴覚障害に対する世間の誤解と格闘しつつ、大きな夢に向かって邁進しています。もともとはおとなしい少年だった彼を変えたものとは?そしてその人生観に影響を与えたものについてお話をききました。

ITを活用した手話通訳から手話のエンタメまで手掛ける

大木洵人さん

私はシュアールという株式会社と、同名のNPO(特定非営利活動法人)を通して、手話を使ったIT事業を展開しています。前者では、「遠隔手話通訳」と「オンライン手話辞典」。後者では、耳が聞こえない方向けの「エンターテインメント・コンテンツ製作」をやっています。

「遠隔手話通訳」というのは、金融機関や交通機関、あるいは企業を聴覚障害者が訪ねた時に、そこに設置されている端末を通じてコールセンターと手話で会話ができるシステム。もう一つの「オンライン手話辞典」はSLinto(スリントキーボード・スリント手話辞典)という名ですが、ある言葉を手話でどう表現するかを調べるだけでなく、手話キーボードを利用することで、手話の表現からその意味を知ることもできます。一方「エンターテインメント」としては、手話総合バラエティや旅番組を配信したり、手話入りの観光案内アプリを提供しています。

これらの活動が認められ、世界経済フォーラム(スイスに本拠地を置き、各界リーダーが世界的な問題に取り組む非営利財団)のグローバルシェイパーズコミュニティ(GSC)福岡支部の代表を務めたり、東アジア初のアショカ・フェロー(社会の諸問題に対して各自の専門性を活かして取り組む世界的ネットワークの会員)という称号を与えられたりしています。

世界経済フォーラムGSCでは、例えばオリンピックに出場したフェンシングの太田雄貴さんがスポーツを通した社会貢献を展開していますが、僕は各地のメンバーを繋ぐ、渉外のようなことをやっていますね。人と話すのが好きで、ネットワーキングが得意なんです。

手話ビジネスを展開する上での困難とは?

関連記事

2016/09/16更新

Vol.036 シュアール代表、手話通訳士
大木 洵人さん

一人ひとりが得意を伸ばして 補い合えば 組織は大きく飛躍する

2020/07/10更新

Vol.070 文化遺産コンサルタント
佐々木義孝さん

「今の環境でしか出来ないこと」から 「その環境で自分が夢中になれること」 を探して、実践していくと、道は開けてくる

2013/10/04更新

Vol.002 女優 貴田みどりさん

経験はすべてつながっていて、それが夢を支える力になる

2013/10/11更新

Vol.002 女優 貴田みどりさん

経験はすべてつながっていて、それが夢を支える力になる

2017/03/10更新

Vol.042 フリーアナウンサー
山本ミッシェールのぞみさん

与えられたチャンスには 心を開いて応えることで 世界はもっと広がっていく

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 後編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!