「生きる」ことを強烈に感じたインドネシア
![]() |
幼少期の勉強は学校と公文のみで、もっぱら運動や遊びがメインの毎日でした。習い事としては、公文の他に水泳と野球に通い、人並みに甲子園を目指して真剣に取り組んでいました。むしろ公文の先取り学習で時間に余裕があった分、学校の宿題等を特に気にすることなく運動に打ち込めたというのはあったと思います。
そんな私の人生が大きく動いたのは、中学3年生のとき。父親の仕事の転勤で、インドネシアに引っ越したのです。それまで海外旅行すらしたことのなかった中学生が、初の海外でそれも発展途上国、突然路上で子どもが物を売っている様子を目の当たりにしたその衝撃たるや。
私はそういった途上国の現実に、「生きる」ということに対する強烈な印象を受けました。惰性的な生活ではなく、その日に売り上げがなければ食べるものすら困るという“リアル”。ひょっとしたら「困っている人のために何かしたい」という原点はここからきているのかもしれません。実際、今でも発展途上国に行き現地の人々と触れ合うと、日本では享受しづらい「生きる」ことへのエネルギーを感じると同時に、初心に戻ってしっかり頑張ろう!という良い意味での刺激を受けます。
そんな私が初めての海外生活にすんなり馴染めたのは公文のおかげだと思います。英語の基礎ができていましたし、数字に国境は無いですからね。公文の教室には6歳から通い、日本にいたときと同じようにジャカルタでも現地の公文の教室に通いました。公文が私の学習の根幹にあったので、海外に引っ越しても公文をやめるという発想はなかったんですね。とはいえ、別に勉強が大好きだったというわけではなく、好きか嫌いかというより「負けるのが嫌い」というのが原動力だったように思います。公文の教材で100点を取れないことですら嫌でしたし(笑)。結果的に数学、英語、国語の3教科とも最終教材まで修了することができました。
でも公文を長く継続し、最終教材まで修了できたのは間違いなくお世話になった先生方のお陰です。今でも変わりませんが、私は自分で納得しないと決して前に進まない人間でしたので、先生方も手を焼いたことと思います。先生方はそんな頭でっかちな私を常に諭してくださり、根気良く頭を突き合わせて、一緒に問題を解いてくださったことも一度や二度ではありませんでしたから。それにスイス公文学園高等部の存在をいち早く入手して、薦めてくださったのも公文の先生でした。