トップ > KUMON now! > OB・OGインタビュー > 全国カヤネズミ・ネットワーク代表 畠佐代子さん(前編)

OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2015/11/06更新

Vol.026

全国カヤネズミ・ネットワーク代表
畠佐代子さん  前編

自分のできることを
一つひとつ積み重ねることで
大きな答えが見えてくる

畠 佐代子 (はた さよこ)

京都府出身。全国カヤネズミ・ネットワーク代表/博士(環境科学)。河川や里山の野生生物の保全に、研究と市民活動の両面から取り組む。滋賀県立大学環境科学部で環境動物学の非常勤講師のほか、東京大学空間情報科学研究センターの客員研究員を務める。著書に『すぐそこに、カヤネズミ 身近にくらす野生動物を守る方法』(くもん出版)など。

身近な野生動物を守りたい―― そんな一途な思いで「全国カヤネズミ・ネットワーク」を立ち上げた畠佐代子さん。体長はわずか6センチほど、体重は10グラムにも満たない程度、オレンジ色の小さな小さなカヤネズミは、自然環境の変化や開発の波に押されてその姿を消しつつあるといいます。小さな命の尊さ、そして研究に保護活動に、畠さんを突き動かす原動力についてうかがいました。

一年の間に二つの生息エリアが潰されてしまった現実

全国カヤネズミ・ネットワーク代表 畠佐代子さんカヤネズミ

現在カヤネズミの生息エリアとなっているこの場所(京都市桂川流域)にたどり着いたのは、いくつかの偶然が重なってのことでした。私がカヤネズミの研究を始めたのが1998年。当時は今ほどカヤネズミのことは知られていなくて、研究もされておらず、どこに生息しているのかもよく分からない状況でした。

最初はとにかくカヤネズミがいそうな場所を本や論文を頼りに足で探して、ようやく出会ったのが、京田辺市にある同志社大学田辺キャンパス近くの休耕田。オレンジ色の小さな生き物を見て、巣も見つけてすごく感動したのを憶えています。ところが次にもう一度そこを訪れてみると、草刈りがされていて、巣もカヤネズミもいなくなっていました。

その後、今度はお茶畑近く、オギやススキが生える小さな茅原(かやはら)で赤ちゃんを見つけて、そこでカヤネズミの親子の観察をずっとしていました。そこが私の最初の調査地ということになりましたが、翌年の春には、開発にともなう土砂捨て場になってしまって……。それからまた探して、この桂川と同じ淀川水系の木津川の堤防に巣をたくさん見つけましたが、調査を再開して1か月後に、またも草刈りによって全滅してしまいました。この桂川を調査地にしたのは、その後です。

たった一年の間に少なくとも二つの調査地が潰されてしまったという現実に、私は危機感を覚えました。日本中でおそらくこんなことがあちこちで起っている、そうなればカヤネズミのような小さな生き物はあっという間にいなくなってしまうのではないか、という危機感です。

カヤネズミのおもなすみかは、オギやススキ、ヨシなどの、背の高いイネ科の植物がたくさん生える草むら(茅原)です。ハツカネズミやクマネズミ、ドブネズミなどの外来種と異なり、人家にすみつくことはありません。昔はふつうに川原や田んぼで出会える生き物でしたが、現在は絶滅の危機にある生きものの情報をまとめた「レッドデータブック」に掲載されるほど、日本から姿をだんだん消しつつあります。その理由は、天敵の増加や食料の不足ではなく、カヤネズミが住める草地の減少です。

そこで、研究と並行しながら保護活動をスタートさせました。それが全国カヤネズミ・ネットワークにつながっています。今は大学で教鞭をとりながら、琵琶湖・淀川水系で、カヤネズミの生態を調べたり、生息環境のモニタリングなどのフィールドワークに取り組み、各地で講演活動も行っています。

動物関係の本を読みあさった子ども時代

関連記事

2015/11/13更新

Vol.026 全国カヤネズミ・ネットワーク代表
畠佐代子さん

自分のできることを 一つひとつ積み重ねることで 大きな答えが見えてくる

2018/09/14更新

Vol.057 イラストレーター ももろさん

成長していこうと思う限り 学びに終わりはなく、 人生を拓くきっかけになる

2018/09/07更新

Vol.057 イラストレーター ももろさん

成長していこうと思う限り 学びに終わりはなく、 人生を拓くきっかけになる

2019/02/15更新

Vol.060 環境省対馬自然保護官事務所
堺真由子さん

遠回りしたとしても 「好き」な気持ちを大切に 一歩を踏み出せば夢は近づく

2019/02/22更新

Vol.060 環境省対馬自然保護官事務所
堺真由子さん

遠回りしたとしても 「好き」な気持ちを大切に 一歩を踏み出せば夢は近づく

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!