興味深い対馬特有の生きもの
子どもたちにわかりやすく伝えたい
![]() |
対馬って、蛍がほんとうにきれいなんです。これが“残したい景色”というものなんだなと、身をもって感じました。私は生まれ育った神奈川県から対馬に来て、もうすぐ2年を迎えます。対馬には本州に生息する生きものだけでなく、対馬独自の自然があり、生きもの好きにとってはとてもおもしろい場所です。
対馬ではツシマヤマネコが生態系の頂点です。減農薬でお米を栽培することで、ヤマネコのえさとなる生きものを増やすことができます。減農薬で作られている“ヤマネコ米”はそんな取り組みのひとつです。ヤマネコが生息できるということは、豊かな環境があることの証で、ヤマネコを守ることは環境を守ることにつながります。
![]() 福馬(対馬野生生物保護センター提供) |
かつて300頭と推定されていたヤマネコは、減少の一途をたどり、1998年には絶滅危惧種に制定されました。保護活動で減少のスピードが緩やかになったものの、現在70~100頭。減少理由のひとつが交通事故です。対馬野生生物保護センターでは、事故などでケガをしたヤマネコを保護して治療し、野生で暮らせるか確認してから発見された場所の近くで放しています。センターでは「福馬」という名のオスを飼育し、来館者に公開しています。(※2019年1月現在、体調不良のため公開休止中)
ヤマネコを守るためには、何より「知ること」が大切。そのため、イベントの企画運営や季刊誌「とらやまの森」の発行、展示パネルの制作・掲示などをするのが私の仕事です。中でも力を入れているのが、対馬の子どもたちへの啓発活動で、小中学校で「ヤマネコ教室」を行い、ヤマネコの特徴や対馬特有の動植物についてお話したりしています。また、ケガをしたヤマネコを見つけたら必ずセンターに連絡するようにお願いすることもあわせて行っています。
日々の活動は故郷に誇りをもってもらいたいと思いながら、わかりやすく伝えることを心がけています。最近は、イトトンボの雄と雌の見分け方など、いろいろな生きものの質問を受けるようになりました。子どもたちの生きもの全体への関心が高まっていると感じ、うれしくなります。今後も学校の先生方と連携して、子どもの興味を広げるお手伝いができればと思います。