OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2015/11/06更新

Vol.026

全国カヤネズミ・ネットワーク代表
畠佐代子さん  前編

自分のできることを
一つひとつ積み重ねることで
大きな答えが見えてくる

畠 佐代子 (はた さよこ)

京都府出身。全国カヤネズミ・ネットワーク代表/博士(環境科学)。河川や里山の野生生物の保全に、研究と市民活動の両面から取り組む。滋賀県立大学環境科学部で環境動物学の非常勤講師のほか、東京大学空間情報科学研究センターの客員研究員を務める。著書に『すぐそこに、カヤネズミ 身近にくらす野生動物を守る方法』(くもん出版)など。

身近な野生動物を守りたい―― そんな一途な思いで「全国カヤネズミ・ネットワーク」を立ち上げた畠佐代子さん。体長はわずか6センチほど、体重は10グラムにも満たない程度、オレンジ色の小さな小さなカヤネズミは、自然環境の変化や開発の波に押されてその姿を消しつつあるといいます。小さな命の尊さ、そして研究に保護活動に、畠さんを突き動かす原動力についてうかがいました。

動物関係の本を片っ端から読んでいた子ども時代

全国カヤネズミ・ネットワーク代表 畠佐代子さん

小さい頃、私の家ではたくさんの生き物を飼っていました。インコにニワトリ、猫に金魚、ハツカネズミ、そして虫やカメも(笑)。本が好きで、とくに生き物の本をたくさん読んでいましたね。椋鳩十さんの作品をはじめ、『野生のエルザ』や『シートン動物記』など、とにかく図書館にある動物関係の本を片っ端から読んでいるような子どもでした。

私の住んでいた家は京都のど真ん中で、祇園祭の山鉾が立つような場所。周りに自然と呼べるようなものはほとんどありませんでしたが、父が休みごとに大文字山や比叡山、桂川の上流など、自然豊かな場所に連れて行ってくれました。

また、祖父が京都の西、あの有名な苔寺の近くに畑を借りていまして、週末になると祖父にくっついてお手伝いをしに行きました。近くの小川にたくさんの生き物がいるんですよ。サワガニがいて、トノサマガエルもいたし、今は本当に少なくなってしまいましたけどカジカガエルもきれいな声で鳴いていました。

ところがそこの小川が河川改修でコンクリート固めにされてしまって、それまでよく鳴いていたカジカガエルがピタっと鳴かなくなってしまったんです。それから二度とその場所で鳴き声を聞くことはありませんでした。小さい頃からまるでエアポケットのようにそこから自然が無くなっていくのを身近に体験してきました。動物好きな性格とその実体験も重なって、野生動物を守りたいという気持ちは当時から少しずつ育っていったんだと思います。

研究者である畠さんが選んだ進路は文系だった!?

関連記事

2015/11/13更新

Vol.026 全国カヤネズミ・ネットワーク代表
畠佐代子さん

自分のできることを 一つひとつ積み重ねることで 大きな答えが見えてくる

2018/09/14更新

Vol.057 イラストレーター ももろさん

成長していこうと思う限り 学びに終わりはなく、 人生を拓くきっかけになる

2018/09/07更新

Vol.057 イラストレーター ももろさん

成長していこうと思う限り 学びに終わりはなく、 人生を拓くきっかけになる

2019/02/15更新

Vol.060 環境省対馬自然保護官事務所
堺真由子さん

遠回りしたとしても 「好き」な気持ちを大切に 一歩を踏み出せば夢は近づく

2019/02/22更新

Vol.060 環境省対馬自然保護官事務所
堺真由子さん

遠回りしたとしても 「好き」な気持ちを大切に 一歩を踏み出せば夢は近づく

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!