OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2018/09/07更新

Vol.057

イラストレーター ももろさん  前編

成長していこうと思う限り
学び終わりはなく、
人生を拓くきっかけになる

ももろ (ももろ)

神奈川県生まれ。地元の小学校を卒業後、公文国際学園に進学。理系の大学・大学院に進み、一般就職。働きながら各種コンテストに応募したり、展示会に出展したりすることを機に、イラストレーターの道へ。笑い声が聞こえてくるような生き物の動きや、楽しくなる色の組み合わせを大切に、ストーリー性のある外国の絵本タッチのイラストを制作。雑貨やステーショナリー、ぬいぐるみのデザイン、教材の挿絵なども手がける。オリジナル雑貨ブランド Bitte Mitte も展開中。

思わず「かわいい!」と声をあげてしまうような愛らしい動物たちのイラストを得意とする、ももろさん。書籍の挿絵や絵本の制作などのほか、自身の雑貨ブランドをもつなど、幅広く活動されていますが、実は絵を仕事にするとまでは考えていなかったそうです。そんなももろさんが、イラストレーターとして活躍されるまでには、どんな道のりがあったのでしょうか。公文国際学園に通学するようになったきっかけや、学園生活のエピソードもあわせてうかがいました。

絵に親しむ原点は幼いころのヨーロッパでの美術館巡り

イラストレーターももろさんの作品

私は、書籍の挿絵、雑貨のイラストデザイン、絵本の制作を仕事にしています。動物を描くことが多く、この秋にはおふろと動物をテーマにした絵本を出版する予定です。これまでにもオリジナル絵本を2冊出し、この本が3冊目になります。

仕事として描くほか、毎日コツコツ「自分の描きたい絵」を描いています。色の配色を変えてみたり、新しいタッチを試したりと、好きなように描いていて、その中から「これはメモ帳の表紙に使えそう」など、雑貨になっていきます。「切手っぽいシールがあったらかわいいな」と思って、自分でデザインして印刷屋さんに発注してつくったこともあります。これは個人で通販をしている方に販売してもらいました。自分でつくりたいものがつくれたし、買っていただけたのはうれしかったですね。お金だけで考えていくとつまらないので、こういう自主制作も続けていきたいと考えています。

イラストは、一つの絵で多くを表現しますが、絵本の場合、全部のページがそれですと、メリハリがつきません。あるページのインパクトを出すために、その前のページは空白を多めにするなど、メリハリの効いた構成を考える必要がありますし、ひとつの世界観で32ページくらいを描かねばならず、キャラクターの正面の顔と横顔が違うように見えないかなど、全体を考えながら描いています。

でもじつは、イラストレーターになろうと一途に思い続けていたわけではありません。
私は2歳半から5歳まで、父の仕事の関係でドイツのゲッティンゲンという街に住み、現地の幼稚園に通っていました。自然が豊かで、よく外で遊び、休みの日には家族でヨーロッパのいろいろな国に行きました。行った先では美術好きの両親に連れられ、たくさんの美術館を巡りました。いま思えばこの経験が、絵が好きになった原点かもしれません。

ももろさんが動物好きになる素地をつくった子ども時代

関連記事

2018/09/14更新

Vol.057 イラストレーター ももろさん

成長していこうと思う限り 学びに終わりはなく、 人生を拓くきっかけになる

2019/04/26更新

Vol.061 イラストレーター
ながおかえつこさん

迷ったときにはまず自ら動こう 周囲の空気が対流し 先につながる流れができてくる

2019/04/17更新

Vol.061 イラストレーター
ながおかえつこさん

迷ったときにはまず自ら動こう 周囲の空気が対流し 先につながる流れができてくる

2017/12/01更新

Vol.050 株式会社日立製作所 研究員 藤井祐介さん

自分の信じた道を突き進むことで 「やっててよかった」がいつか訪れる

2019/11/29更新

Vol.065 弁護士・薬剤師・弁理士
中村智広さん

一つひとつ積み重ねた結果、今がある 枠にとらわれず好奇心をもち、 学び続けて前進しよう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!