押しつけではなく子どもたちのアイデアを大事にして指導したい
![]() |
© Athleteplus |
FIFAマスターを終えてからは、どちらかというとオブザーバー的な活動が増えてきました。でも、そこでいま一度、自分の強みを誰にアウトプットできるのか、自分はどういうところにやりがいを感じるのか、ということをフラットに考えてみたんです。結果、もう一度現場に戻ろうと、ガンバ大阪アカデミーでコーチングスタッフの仕事を始めました。現在は中学1年生を教えていますが、身体が動くいまだからこそ、ダイレクトにデモンストレーションできると感じています。おそらく50歳になったときに身体で何かを伝えようとしても、それはなかなか難しいでしょう。
僕が子どもたちを指導するときに気をつけているのは、その選手が持っているアイデアを消さないようにするということ。たとえばプレーを止めてアドバイスをするときも、その動作の根底には何かアイデアがあったはずですから、「どうしてそのプレーを選択したのか?」ということをまずは聞くようにしています。その上で、他のバリエーションも提示します。
押しつけではなく、彼らが持っているオリジナルな部分を尊重しながら指導したい、といつも思っています。自分のことを尊重してくれているということがわかれば、子どもたちはのびのびプレーできますしね。いまはまだ試行錯誤の途中ですが、アドバイスをしたときの子どもたちの表情や発言を見て、自分の教え方が良かったのか悪かったのかを省みるのもまた、自分自身の学びになると思います。
以前、オーストリアの子どもたちと接したとき、彼らが積極的に発言してくることに驚きました。一方で、日本の子どもたちの場合はコーチの言葉を待つことが多い。たとえば「コーチ、これは◯◯ですか?」が日本の子どもたちの発言だとすると、オーストリアの子どもたちは「コーチ、僕は◯◯だと思う」。その積極性はサッカー選手のみならず、必要なことだと思います。実際にフィールドに立てば、監督の意見より自分たちの考えで進めなければならないことがたくさんあるからです。