トップ > KUMON now! > OB・OGインタビュー > バレエダンサー ニコライ・ヴィユウジャーニンさん(前編)

OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2020/03/06更新

Vol.068

バレエダンサー
ニコライ・ヴィユウジャーニンさん  前編

「石の上にも三年」の気持ちで
一歩一歩進んでいけば
も登れる

ニコライ・ヴィユウジャーニン (ニコライ・ヴィユウジャーニン)

ロシア・ペルミ州生まれ。6歳よりバレエを始める。ロシア国立ペルミ・コレオグラフィー・バレエスクールで学んだ後、1998年ロシア国立ペルミ・オペラ・バレエ劇場に入団。2000年にソリスト昇格。ペルミ国際バレエ・コンクールで金賞/ミハイル・バリシニコフ賞などを受賞。ヴァルナ国際バレエ・コンクール ファイナリスト、審査員特別賞受賞。2005年、ペルミにてディアギレフ賞を受賞。同年リムスキー・コルサコフ記念劇場にプリンシパルとして移籍。2007年1月、Kバレエ カンパニーに入団。同年9月ソリスト、2011年9月ファースト・ソリストに昇格。2015年7月よりフリーダンサーとして活動を始める。

6歳からバレエをはじめたバレエダンサーのニコライさん。生まれ育ったロシアでダンサーとして数々の賞を受賞するなどして活躍後、2007年に来日し、熊川哲也氏率いるKバレエ カンパニーに入団されました。現在、フリーのバレエダンサーとして、またバレエ教師として各地を飛び回っています。来日当初は「こんにちは」くらいしか話せなかったそうですが、公文式教室に通うなどして日本語力を高め、今ではインタビュー中にことわざが飛び出すほどです。バレエダンサーを目指した理由や日本に来たきっかけ、ロシアと日本とでの違いなどについて、ユーモアも交えながら日本語でお答えいただきました。

プロダンサーとして各地で公演
バレエ教師として大人や子どもにレッスンも

ニコライ・ヴィユウジャーニンさん

私はフリーのクラシックバレエのプロダンサーとして、各地で開かれるバレエコンサートなどにゲスト出演するほか、バレエ教師として、現在は5ヵ所の教室で教えています。最近では、東京・町田市のバレエ教室のコンサート「ロミオとジュリエット」にゲスト出演しました。

追ってお話ししますが、ロシアではプロを目指す学校があり、またプロダンサーとしての地位が確立されていますが、日本ではバレエは趣味でやっているという人がほとんどです。プロを目指すならレッスンは大変ですが、趣味でなら楽しくできればいいと思います。私が教えた生徒で「プロになりたい」という人は今までいませんでしたが(笑)。

そんな大人の方々には、まず基本のバレエのポーズを説明しながら教えます。じつはバレエの動き方など、バレエ用語はフランス語やイタリア語が多いので、それらの意味を日本語で説明します。最初に教えるのは、手と足の位置や形です。軸足の大切さもしっかり伝えます。

ただ、子どもたちに教える場合は、形をしっかりつくることよりも「ちゃんと音を聞いているか、テンポを理解しているか」を重要視しています。音やリズム、速い動き、ゆっくりした動きなどを手で表すようなレッスンをします。子どもに教えるときは、ちょっとした工夫が必要です。子どもは15分もすると飽きてしまうでしょう?だからジャンプしたりクルクル回ってみたりと、遊びを取り入れながら楽しくできるようにしています。

レッスン内容は、オリジナルで考えたりするほか、私自身、6歳からバレエを習っていたので、当時習っていたことを思い出したりしながら教えています。

森に囲まれたロシア・ペルミでの思い出

関連記事

2020/03/13更新

Vol.068 バレエダンサー
ニコライ・ヴィユウジャーニンさん

「石の上にも三年」の気持ちで 一歩一歩進んでいけば 山も登れる

2014/10/10更新

Vol.014 バレエダンサー 浅野真由香さん

あきらめない心で努力を積み重ね、舞台で踊る喜びとともにバレエの魅力を伝えたい

2014/10/17更新

Vol.014 バレエダンサー 浅野真由香さん

あきらめない心で努力を積み重ね、 舞台で踊る喜びとともに バレエの魅力を伝えたい

KUMONグループの活動  2017/10/24更新

Vol.232 日本語学習で夢をかなえる
-公文式日本語プログラム動画レポート

日本語力の向上が競技人生を支える

KUMONグループの活動  2020/02/18更新

Vol.342 日本語学習者の現在(いま)・夢・目標
―動画レポート

日本語を学んで日本を好きになってもらいたい そして夢をかなえてほしい

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!