OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2019/06/19更新

Vol.063

JAXA 宇宙航空研究開発機構 主任研究開発員
渡辺英幸さん  前編

柔軟な価値観を持ち
変化不安と思わずに
チャンスととらえて楽しもう

渡辺 英幸 (わたなべ ひでゆき)

1970年千葉県生まれ。私立海城高校卒業。東京大学工学部産業機械工学科卒業。同大学院工学系研究科機械情報工学専攻修了。1995年、宇宙開発事業団・NASDA(当時。現在は宇宙航空研究開発機構・JAXA)入社。宇宙環境利用システム本部・宇宙ステーショングループ、宇宙ステーション運用技術部の開発部員として、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の開発に携わり、現在運用やメンテナンスも担当。現在は民間のロボットを使っての新規開発にも取り組む。著書に『宇宙ステーションにかけた夢 ―日本初の有人宇宙実験室「きぼう」ができるまで』(くもん出版)。

地上から400km上空に建設され、わずか90分という速さで地球を一周する国際宇宙ステーション(ISS)。無重力や真空という独特の宇宙環境を活用し、アメリカやロシアのほか日本など、世界15ヵ国がさまざまな実験・研究や地球・天体の観測などを行っています。その施設のひとつが、日本初の有人実験棟「きぼう」。この「きぼう」に技術者として長年携わっているのが渡辺英幸さん。渡辺さんは世界的なプロジェクトにかかわる中で、常に「難しいほう」を選択してきたそうです。あえて困難を選び取る理由、宇宙に関心を持ったきっかけや今後成し遂げたいことなどについてうかがいました。

足かけ20年以上「きぼう」の技術者として従事

渡辺英幸さん

私は1995年に今の宇宙航空研究開発機構(JAXA)の前身である宇宙開発事業団(NASDA)に入り、2年半を除いて「国際宇宙ステーション計画」にかかわっています。途中「セントリフュージ」という実験室を2年間し、残りの20年以上は「きぼう」の開発・運用・利用を担当してきました。「きぼう」はISSの中で最大の実験棟で、船内実験室と船外実験プラットフォームの2つの実験スペースで構成されています。「きぼう」自体の開発は終わっているのですが、いろいろな実験を実施しているので、新しい実験装置などを作ったり、メンテナンスや改良を行ったりしています。

今やライフワークといえる私の業務は、「きぼう」の環境制御系、熱制御系を扱うことからスタートしました。環境制御系というのは、無重力な船内に空気の対流を起こすようにファンで空気を撹拌したりすること、熱制御系というのは、船内に通っている水配管が凍らないようにヒーターで制御したりする作業です。

その後、「きぼう」の中に搭載する実験装置との間の技術調整を担当しました。例えば、実験後の血液を入れる冷蔵庫ラックというのがあるのですが、船内に搭載する時に冷却水の凍結などが起きないように調整したりしました。

2005年からは技術の仕事を離れて、丸の内のオフィスでJAXA全体の予算折衝を行う部署に移りましたが、2009年から再び技術現場に戻り、「きぼう」の実験装置の運用に携わることができました。

その後、幸運にも、新しい実験装置、ExHAM(簡易曝露実験装置)の企画から構想・開発・運用までを一貫して担当できました。これは、真空や宇宙放射線など、地球上では得られない環境を利用して、民間企業などが実験をしたいという場合に、実験サンプルなどを「きぼう」船外にロボットアームで取り付ける装置です。船外に何かを取り付けるには、従来は宇宙飛行士が宇宙遊泳をして実施していましたが、宇宙服のなかは0.3気圧と低気圧になっており、1気圧との間をゆっくり気圧を変化させるために丸一日かかってしまいます。そこで、その作業をロボットで行えるように開発したのです。

ExHAMを使うと、例えば、人工衛星アンテナを新しい材料で作る時、宇宙環境で歪まないかどうかを確認することができます。宇宙にさらした実績があると、その後、大型衛星などで採用される可能性が高まり、その後につながるので企業の方にも喜んでいただけました。自分の担当した実験装置で産業界、学界などの様々な人の役に立てることは私にとっても大きな喜びでした。

今、私が一番力を入れている仕事は、将来の探査に向けた技術開発を進めるために、民間のロボットを使って宇宙での活動を自動化・自律化させる開発です。開発のスピードを上げるために、民間のロボット技術を有効に生かすことが仕事の中心を占めています。

動くおもちゃを壊した理由は?

関連記事

2019/06/19更新

Vol.063 JAXA 宇宙航空研究開発機構 主任研究開発員
渡辺英幸さん

柔軟な価値観を持ち 変化を不安と思わずに チャンスととらえて楽しもう

2016/09/09更新

Vol.036 シュアール代表、手話通訳士
大木 洵人さん

一人ひとりが得意を伸ばして 補い合えば 組織は大きく飛躍する

2019/05/31更新

Vol.062 国連広報センター所長
根本かおるさん

「好奇心」は大切な原動力 What, Why, Howを自らに問いかけて 思考やものの見方を広げよう

2016/07/08更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

2020/07/10更新

Vol.070 文化遺産コンサルタント
佐々木義孝さん

「今の環境でしか出来ないこと」から 「その環境で自分が夢中になれること」 を探して、実践していくと、道は開けてくる

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!