OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2014/03/07更新

Vol.007

ボーカリスト 河野マリナさん  前編

歌うことは大切な
コミュニケーションツール

自分をあきらめない強さ自信
へと導く

河野マリナ (かわの まりな)

ANIMAX主催・第4回全日本アニソングランプリ(2010年)においてグランプリを獲得。
TVアニメ『Aチャンネル』オープニングテーマ「Morning Arch」で2011年5月デビュー。
1990年、福岡県生まれ。

抜群の歌唱力と類稀なる表現力で、応募総数一万件超の日本アニソングランプリで頂点に立った河野マリナさん。内気な彼女を歌へと駆り立てたもの、そして歌を通して伝えていきたい“思い”をうかがいました。

アニソンの魅力に触れて

ボーカリスト 河野マリナさん

歌手を目指してはいたものの、中学から大学まで実際に行動することは一度もなくて、受験勉強だったりサークル活動だったり、目の前のことを必死にやっているという日々が続いていました。それがガラっと変わったのは大学生のとき。アナウンサー志望の友人がアルバイトしたお金で、大阪から東京までアナウンススクールに通っているのを目の当たりにして……。めちゃくちゃかっこよかったんですよ。それに比べて自分はどうだろうって。私も一歩踏み出さなきゃって考えていた矢先、偶然アニソングランプリの案内を目にしたんです。きっとこの友人が背中を押してくれたんだと思います。

アニメもアニソンもずっと好き。さかのぼると3歳のときに『スラムダンク』に出会って、そこからですね。『スラムダンク』は育ての親と思っているくらい(笑)。『スラムダンク』のアニメのオープニングとエンディングの曲を歌うと、どんなに体や心が疲れていても不思議とやる気が出てくるんです。

それから大学の軽音サークルのアニソン好きな先輩が「深夜アニメ」をたくさん教えてくれて、アニソンのコピーバンドに誘ってくれました。そこで『マクロスF』の主題歌『星間飛行』を初めて歌って、「やっぱりアニソンは最高だ……」って震えました。アニソンは、歌っている私自身のストーリーとアニメのストーリーが重なっている。だからみんなに届けたときの一体感はすごいし、頭のなかのイメージが何層にも広がっていくのが特別な魅力だと思います。

アニソンを歌うならもっともっと綿密にアニメを好きにならなきゃいけないと思っていた時期もありましたが、そうじゃなくて、ただただ自分の気持ちを素直に表現することが大事なんだということが最近ようやく分かってきた気がします。

関連リンク
河野マリナ Kawano Marina official site

関連記事

2014/03/14更新

Vol.007 ボーカリスト 河野マリナさん

歌うことは大切なコミュニケーションツール自分をあきらめない強さと自信が夢へと導く

2018/11/09更新

Vol.059 ジャズヴォーカリスト
古瀬里恵さん

何ごとも続けることが力になる その力が自信となって チャレンジする勇気につながる

2018/11/16更新

Vol.059 ジャズヴォーカリスト
古瀬里恵さん

何ごとも続けることが力になる その力が自信となって チャレンジする勇気につながる

2015/03/06更新

Vol.018 被災地内科医 森田知宏さん

最先端医療で10人を救うよりも 別の方法で10万人を救う医療をめざして 被災地での現状に向き合う

2015/03/13更新

Vol.018 被災地内科医 森田知宏さん

最先端医療で10人を救うよりも 別の方法で10万人を救う医療をめざして 被災地での現状に向き合う

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.478
家庭学習調査2022(3)
自学自習による効果と子どもの未来への希望
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!