持てなかった鉛筆が持てるように!生活面での成長も。
ビタミンクラブ2階の学習部屋は、落ち着いて取り組めるよう、遊びのスペースとはドアで仕切られています。平日の夕方60分(30分×2部)が「くもんタイム」。対象となる利用者さんはそれぞれ決められた週2回の学習日に公文式学習に取り組みます。
しかし「もっとやりたい」という気持ちから、自分の学習日でなくても部屋に入って取り組もうとする利用者さんもいるそうです。公文式学習がスタートしてまだ1年余りですが、まさに高久保さんが期待していた「自ら取り組もうとする意欲」が生まれているのです。その他にも、公文式学習に取り組む利用者さんには、多くの変化が見られるといいます。
「ある利用者さんは、以前は一人で部屋に入ることもできなかったのに、公文式学習に取り組む中で、スムーズに入室ができるようになりました。また落ち着いて座っていられなかった利用者さんが、30分の学習時間中、座っていられるようになりました。他にも、短期間で鉛筆が持てるようになった利用者さんや、語彙数が増えて多くの単語を発語できるようになった利用者さんもいます。こうした姿を見ると、公文式学習を導入してよかったと心の底から思います。」
![]() |
とは言え、公文式学習をスタートする際に行うテストでは、イスに座ることができないなどの理由で、テストを受けることすらできない利用者さんがほとんどだったそうです。しかし普段から利用者さんの特性を把握しているビタミンクラブの職員は、一人ひとりをしっかり「見て」、「待ち」、「見守る」ことを積み重ね、サポートを続けてきました。
職員の伊皆(いみな)健治さんは、公文式学習導入当初から利用者さんを見守ってきた立場からこう語ります。
「放課後等デイサービス入所時には一人ひとりアセスメントを行い、サービス計画を個別にしっかり立てた上で、公文式学習にどう取り組んでいただくかを決めます。取り組むのは基本的には国語ですが、『この利用者さんは算数もできそうだな』というように、一人ひとりに合わせて計画を立てます。そうやって個別に対応していくと、本当に少しずつですが、しかし確実に成長が見られるのです。練習を繰り返して、線がきれいに書けるようになったり、ひらがなが書けるようになったりするだけではなく、普段まったく動かず何もしなかった利用者さんがおもちゃで遊ぶようになるなど、行動意欲の向上や生活面での成長も実感できるのです。」