KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2022/06/21更新

Vol.446

放課後等デイサービスでの公文式学習①
(前編)  

「ほめる」「待つ」「見守る」ことで
関わるみんなの笑顔と喜びを増やす

ビタミンクラブは公文式学習を導入している放課後等デイサービスです。その取り組みによって、日々「みんなの笑顔」が広がっています。管理者の高久保さんと職員の伊皆さんに、ビタミンクラブが目指していることや利用者さんの様子、公文式学習を導入したきっかけなどについてうかがいました。
「私たちにとって理念以上のものとは、子どもに聞くことです。(中略)公文式というのは、公文式とはこれだ!と言えるものは何もなくて、ただ『生徒から学ぶこと』、これひとつであると言えそうです」。
これは公文式学習法の創始者である故公文公がのこした言葉ですが、お二人の口から語られるビタミンクラブの取り組みは、まさに「子どもから学ぶ」実践そのものでした。

障害児に特化した通所事業所を
全国に先駆けてスタート

障害のある子どもたちや発達に特性のある子どもたちが、放課後や夏休みなどの長期休暇期間に利用できる「放課後等デイサービス」は、ご家族が仕事などをしている間、安心してわが子を預けることができる福祉サービス施設です。
放課後等デイサービスが児童福祉法に位置づけられてスタートしたのは2012年ですが、それ以前から積極的に障害がある子どもたちの居場所づくりに取り組んできたのが、栃木県足利市にある放課後等デイサービス「ビタミンクラブ」です。

ビタミンクラブは1998年、「放課後児童クラブ ビタミンクラブ」として始まりました。ビタミンクラブを運営するのは社会福祉法人足利むつみ会です。「誰もが、地域で安心して生活できる社会の実現を目指します。」という法人理念のもと、足利むつみ会は1983年から足利市を拠点として、様々な福祉分野の事業・サービスに取り組んできました。

足利むつみ会の取り組みが認められ、天皇陛下より御下賜金を賜った際の書状足利むつみ会の取り組みが評価され、
天皇陛下より御下賜金を賜った際の書状

今でこそ放課後等デイサービスは全国に多くありますが、ビタミンクラブがスタートした当時、足利市内はもちろん、全国的にも障害児に特化した通所事業所はほとんどありませんでした。国の施策に先駆けて、障害のあるお子さんを積極的に受入れてきたビタミンクラブの長年にわたる取り組みは、その保護者や家族が安心して働き、生活をおくるための支援としても大きな役割を果たしており、地域社会から絶大な信頼と期待が寄せられています。

ビタミンクラブの管理者、高久保夏樹さんは足利むつみ会についてこう語ります。
「足利むつみ会では、お子さんから高齢者まで地域のすべての方々を支えたいとの思いのもと、障害のある方の作業所に始まり、現在は特別養護老人ホームや保育所、屋内子ども遊び場など幅広く展開しています。新たな事業を進めるにあたり職員は大変ですが、常に『何のために』と自らに問い、目的を共有し、理念を忘れないようにしています。」

こうした真摯な姿勢は、ビタミンクラブの運営方針にも現れています。
「利用者さんの障害の程度や特性はそれぞれですが、年齢や成長レベルに合わせて個別支援計画を立て、日常生活から社会活動までをカバーした幅広い支援を展開していくことで、ビタミンクラブは個人的・集団的な成長を目指しています。」

障害のある子どもたちに必要なのは、きめ細かい支援

関連記事

KUMONグループの活動  2023/02/07更新

Vol.470 児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(前編)

未就学児から18歳まで 継続した療育で 「自分がしたい暮らし」を目指して

KUMONグループの活動  2023/02/14更新

Vol.471 児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(後編)

一人ひとりが 自立に必要なことを身につけ 笑顔で過ごせるために

KUMONグループの活動  2018/03/27更新

Vol.251 療育のなかのKUMON-放課後等デイサービスでの取り組み

障害のある子たちによりそい 一人ひとりが幸せになるサポートをしたい ~ ライフステージに合わせた“つながる療育支援”をめざして ~

KUMONグループの活動  2022/07/12更新

Vol.448 療育で活用される公文式

障害児・障害者支援施設から学ぶ 社会生活で必要な力をつけるためのヒント

KUMONグループの活動  2022/06/28更新

Vol.447 放課後等デイサービスでの公文式学習①
(後編)

「ほめる」「待つ」「見守る」ことで 関わるみんなの笑顔と喜びを増やす

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 後編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!