障害児に特化した通所事業所を
全国に先駆けてスタート
障害のある子どもたちや発達に特性のある子どもたちが、放課後や夏休みなどの長期休暇期間に利用できる「放課後等デイサービス」は、ご家族が仕事などをしている間、安心してわが子を預けることができる福祉サービス施設です。
放課後等デイサービスが児童福祉法に位置づけられてスタートしたのは2012年ですが、それ以前から積極的に障害がある子どもたちの居場所づくりに取り組んできたのが、栃木県足利市にある放課後等デイサービス「ビタミンクラブ」です。
ビタミンクラブは1998年、「放課後児童クラブ ビタミンクラブ」として始まりました。ビタミンクラブを運営するのは社会福祉法人足利むつみ会です。「誰もが、地域で安心して生活できる社会の実現を目指します。」という法人理念のもと、足利むつみ会は1983年から足利市を拠点として、様々な福祉分野の事業・サービスに取り組んできました。
足利むつみ会の取り組みが評価され、 天皇陛下より御下賜金を賜った際の書状 |
今でこそ放課後等デイサービスは全国に多くありますが、ビタミンクラブがスタートした当時、足利市内はもちろん、全国的にも障害児に特化した通所事業所はほとんどありませんでした。国の施策に先駆けて、障害のあるお子さんを積極的に受入れてきたビタミンクラブの長年にわたる取り組みは、その保護者や家族が安心して働き、生活をおくるための支援としても大きな役割を果たしており、地域社会から絶大な信頼と期待が寄せられています。
ビタミンクラブの管理者、高久保夏樹さんは足利むつみ会についてこう語ります。
「足利むつみ会では、お子さんから高齢者まで地域のすべての方々を支えたいとの思いのもと、障害のある方の作業所に始まり、現在は特別養護老人ホームや保育所、屋内子ども遊び場など幅広く展開しています。新たな事業を進めるにあたり職員は大変ですが、常に『何のために』と自らに問い、目的を共有し、理念を忘れないようにしています。」
こうした真摯な姿勢は、ビタミンクラブの運営方針にも現れています。
「利用者さんの障害の程度や特性はそれぞれですが、年齢や成長レベルに合わせて個別支援計画を立て、日常生活から社会活動までをカバーした幅広い支援を展開していくことで、ビタミンクラブは個人的・集団的な成長を目指しています。」
様々な個性を持つ一人ひとりに寄り添った支援を
アクリル板を挟んでインタビューを受ける 高久保管理者 |
現在ビタミンクラブに通うのは、主に知的障害のある小学校1年生から高校3年生までの個性豊かな22人。全員が特別支援学校に通っています。知的障害の場合、発達の遅れやムラが見られることが多く、新しい知識の獲得や言葉によるコミュニケ-ションには困難が伴うことがあります。また自閉的な傾向をもつ場合には、時間や空間へのこだわりの強さが、行動のパターン化や他者との関係構築の難しさにつながることも。
「だからこそ、それぞれの特性や個性に応じたきめ細かい支援が大切なのです。また他にも感覚障害といって、触覚や聴覚の過剰な敏感さや鈍さがある場合には、ちょっとしたことがケガにつながることや、周囲の音でパニックになる場合もあるので、本人だけでなく、周囲への十分な配慮も必要となります。」
高久保さんは、コロナ禍で気が抜けない中、より一人ひとりに丁寧に対応している様子も語ってくれました。
「障害のある方の中には、マスクを着用することが難しい場合があります。過度なマスク着用の促しは強いストレスを与えることにつながるため、もちろん習慣としての着用は促しますが、強要は避けるようにしています。そのため、通所時には検温と手指消毒を必ず行い、施設内にウイルスを持ち込まないことを徹底するのはもちろん、施設内のテーブルへのアクリル板の設置、食事の際の職員のフェイスシールドやビニールエプロン、ビニール手袋の着用、テーブルや手すりなどの消毒、定期的なオゾンによる空間除菌など、二重三重の対策をとっています。」
その一方で、利用者さんにはお手伝いという形でイベントの準備や片づけなどへの参加を促すことで、自然と様々なスキルが身につくような工夫をし、また行ったことを見逃さずに「できたね」との声がけをされるそうです。日々のプログラムとしては、運動や音楽、手指を動かしての創作などを取り入れています。
「ハードルが高い」と思っていた公文式学習
理念を知ってチャレンジすることを決定
ビタミンクラブの様々な活動のひとつとして、2021年6月から取り入れているのが公文式学習です。きっかけについて、高久保さんはこう話します。
「以前は利用者さんの数が多く、トイレ支援を中心とした日常生活の支援に終始せざるを得ませんでしたが、もう少し療育支援にも力を入れたいと考えていました。公文式学習については、足利むつみ会が運営する成人を対象とした施設で導入していたので、内容は知っていましたが、ビタミンクラブで実施するのはハードルが高いと考えていました。しかし公文の担当者と話をする中で、公文の理念や特長を知り、チャレンジしてみようと決めたのです。」
高久保さんが心を動かされたのは、「一人ひとりができるところからスタートする」「スモールステップで進む」といった公文式学習法の特長、そして単なる教科学習ではなく「学力以外の力も伸ばすことができる」という公文式学習ならではの学習効果でした。
入り口で利用者の対応をする高久保さん |
「一人ひとりに、その人ならではの力があります。その力を引き出すには、いろんなアプローチが必要です。公文式学習はその一つになりうるのではないかと考えたのです。そして、イスに落ち着いて座ることやあいさつすることといった、日常行動のベースとなることも育めるかもしれないとも感じました。
さらには『ちょうどの学習』に取り組むことで、『できた』という喜びや自己肯定感が芽生え、自分から『やってみよう』と意欲が出たり、『もっとやってみたい』と向上心が喚起されたりするのではないか、集中力や落ち着きが出てきて、自ら成長していく力をつけることができるのではないか・・・と、期待を持って始めました。」
しかしはじめて公文式学習を導入することを職員に伝えたときの反応は、「本当にできるの?」という疑問の声がほとんどだったそうです。それでも「療育プログラムのひとつとして、とりあえずやってみよう」とスタート。担当職員を2名決めて、その職員を中心に全職員が対応できるようになることを目指し、当番制で利用者のみなさんと向き合うことにしました。
関連リンク 公文教育研究会 施設・学校向け公文式導入事業 公文式を導入している障害児・障害者支援施設での学習効果アンケート|KUMON now! 児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習|KUMON now! “つながる”療育支援―児童発達支援、放課後等デイサービス、自立訓練・就労移行支援施設での公文式 |KUMON now! 療育のなかのKUMON-放課後等デイサービスでの取り組み|KUMON now! 社会福祉法人 足利むつみ会
おすすめ記事
-
KUMONグループの活動
Vol.251
療育のなかのKUMON-放課後等デイサービスでの取り組み
障害のある子たちによりそい 一人ひとりが幸せになるサポートをしたい ~ ライフステージに合わせた“つながる療育支援”をめざして ~
-
スペシャルインタビュー
Vol.075
認知症専門医/ライフドクター®
長谷川嘉哉さん自分の「得意」を認識して 自分の頭でしっかり考え、 行動できる大人になろう
-
スペシャルインタビュー
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
-
学習経験者インタビュー
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Rankingアクセスランキング
- 24時間
- 月間