トップ > KUMON now! > トピックス > 児童発達支援施設・と放課後等デイサービスでの公文式導入(前編)

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2021/06/22更新

Vol.406

児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(前編)  

子どもの“できた”が自信を育み
職員のステップアップにも
互いが磨き合う理念が実現

児童発達支援、放課後等デイサービスでの公文式導入は2014年から始まり、現在、全国で約100の施設と協働しています。今回ご紹介するのは、療育プログラムとして公文式を導入している児童発達支援・放課後等デイサービス「(株)ラピティ べりい・べりいー・little/ べりい・べりいー・モア」(北海道札幌市)。否定語を使わずに、子どもたちの“できた”を増やし、成功体験を積み上げていくなかで自立を養うサポートをしている施設の皆さんに、公文式学習をどのように子どもたちの療育に活用しているのかをうかがいました。前編では、施設の代表と児童発達支援の職員から、後編では、放課後等デイサービスの職員、公文式導入をサポートする公文教育研究会の社員からのお話をお伝えします。

療育と共通した“ほめる”と“スモール・ステップ”が公文式導入の決め手に

まずは、施設開所のきっかけや思い、そして公文式導入のきっかけや決め手について、「べりい・べりいー」の代表を務める住江佳子さんにお話をうかがいました。

住江代表は、ご自身が施設で働き始めた頃から児童へデイサービスを行っている施設が少なく、待機児童が多くいたことが気になっていたと言います。そこで「障害がある子どもたちの心の豊かさに触れるなかで、ノーマライゼーション(※1)の理念に基づき、関わり合う者同士が磨き合える場をつくりたい」という思いで、2012年に児童通所施設「べりい・べりいー」を開所。主に社会で自立して生きていくためのソーシャル・スキルの構築や、身体的機能の基盤をつくるための療育を行っています。

「べりい・べりいー」では、幼児から小学校低学年の児童発達支援「little(リトル)」と、小中高生対象の放課後等デイサービス「モア」という2つの施設で公文式を導入しています。

きっかけは、保護者から学習面についての悩みを寄せられることが多かったこと。職員たちと会議を重ねていくなかで浮上してきたのが公文式でした。職員自身が子どもの頃に学習を経験していたり、職員のお子さんが公文式学習を通して、「できた」という自信を育む教材の効果を実感していたことが大きかったそうです。

「できること、得意なことを伸ばし、またできないことは段階を追って徐々にステップアップしていく公文式の“スモール・ステップ”と、療育の現場で必要とされる“スモール・ステップ”は、相通ずるものを感じました。また、ほめることにより子どもたちの学習に対するイメージがポジティブに変わることは、子どもたちのさらなる可能性を広げることにもつながると考え、公文式の導入を決めました」

※1ノーマライゼーションとは?
ノーマライゼーションとは、社会福祉の分野において、障害の有無や性別、年齢の違いなどによって区別をされることなく、主体的に、当たり前に、生活や権利の保障されたバリアフリーな環境を整えていく考え方のこと。

ほめる回数が増え、職員のモチベーションに

2017年に「little」での導入がスタート。「little」には、主に0~3歳を対象に食事や身支度といった身辺自立が目的である午前の部と、主に幼稚園や保育園、小学校低学年を対象に、一人ひとりの課題にあわせてコミュニケーションやソーシャル・スキルを身に付けることが目的である午後の部があります。これらのうち午後の部で公文式が導入されました。その「little」での効果を職員たちが実感したことから、2019年には「モア」でも公文式が導入されました。

住江代表は、無理をさせるのではなく、日々の積み重ねでいつの間にかできるようになり、自然に子どもたちの自信を育んでいくことができるところに、公文式の良さを感じているそうです。

「学習レベルが上がることだけでなく、学習に臨む姿勢にも表れています。たとえば、ふだん子どもたちは今日の出来事などを話しながらワイワイとにぎやかにしているのですが、公文式学習が始まる時間になると、にぎやかだった空気が一変し、子どもたち一人ひとりが集中して問題に取り組むのです。その姿を見るたびに“ここまでできるようになった”と、いつも感動しています」

また、公文式を導入したことによって日々成長した姿を見せているのは、子どもたちだけではありません。住江代表は、職員もステップアップしていると感じているそうです。

「もともとlittleでは、子どもたち一人ひとりの成長、発達、未来を応援していく、という姿勢を大事にしているのですが、公文式を導入して以降は自然と子どもたちをほめる回数が増えていると感じています。子どもたち一人ひとりをさらによく見られるようになり、良いところ、苦手なところを細かく把握しながら、その子に合ったほめ方を考えるようになったのだと思います。これは、スタッフのモチベーション向上にもつながっていると思っています」

住江代表が「べりい・べりいー」を開所した理念でもある「触れ合う者同士がお互いに磨き合える場」が実現。公文式の導入が、施設全体にプラスの効果を生み出していることを実感しているそうです。グループの就労継続支援施設「心愛(ここあん)」でも導入を検討しており、「ゆくゆくはlittle、モア、心愛と縦のラインで公文式を学習し、社会生活に必要な自立した力をつけてもらえたらと考えています」と語っていただきました。

公文式学習導入当初に職員が感じたこととは?

関連記事

KUMONグループの活動  2021/07/27更新

Vol.406 児童発達支援・放課後等デイサービスでの

公文式学習(後編)

子どもの“できた”が自信を育み 職員のステップアップにも 互いが磨き合う理念が実現

KUMONグループの活動  2018/03/27更新

Vol.251 療育のなかのKUMON-放課後等デイサービスでの取り組み

障害のある子たちによりそい 一人ひとりが幸せになるサポートをしたい ~ ライフステージに合わせた“つながる療育支援”をめざして ~

KUMONグループの活動  2023/02/14更新

Vol.471 児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(後編)

一人ひとりが 自立に必要なことを身につけ 笑顔で過ごせるために

KUMONグループの活動  2014/10/21更新

Vol.059 発達支援としてのKUMON-発達支援トレーニングジムしゃ~れ

一人ひとりを大切にした 発達支援が 多様な未来を拓く 放課後等デイサービス事業所、『発達支援トレーニングジム しゃ〜れ』(仙台)での公文式導入

KUMONグループの活動  2019/09/03更新

Vol.321 “つながる”療育支援―児童発達支援、放課後等デイサービス、自立訓練・就労移行支援施設での公文式

子どもから大人まで 障害や発達に課題のある一人ひとりが 真に自立した人生を歩むための支援をめざして

バックナンバー

子育て・家庭学習  2023/03/31更新

Vol.478 家庭学習調査2022(3)
自学自習による効果と子どもの未来への希望

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

子育て・家庭学習  2023/03/22更新

Vol.477 家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

KUMONグループの活動  2023/03/14更新

Vol.476 ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に

皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~

子育て・家庭学習  2023/03/10更新

Vol.475 家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

学習者・OBOG  2023/03/07更新

Vol.474 未来を創る仕事-NEC

一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!