トップ > KUMON now! > トピックス > 児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(後編)

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2023/02/14更新

Vol.471

児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(後編)  

一人ひとりが
自立必要なことを身につけ
笑顔で過ごせるために

障害のある子が笑顔で過ごせるように。そして将来社会に出たときに自立できるように。障害児の子育てを経験された石原史子さんが開所した児童発達支援・放課後等デイサービス「るみっく」。
通所する子どもたちが成長し、取り組みの成果が見られるようになっていた開所6年目の2020年春、新型コロナウイルスの感染が世界中で急拡大をはじめ、学校の休校やリモート授業への切り替えなど、通所する子どもたちの生活は大きな影響を受けました。それまでは下校時間の違いからそれぞれ対応することができた未就学児と小・中学生とが同時刻に通所するようになり、年齢差のある子どもたちが同席することによる弊害も出てきました。
そこで石原代表は、かねてより構想をしていた、子どもの成長に合わせた学習環境の棲み分けを実現すべく、すぐに動きます。そして2020年10月に小学生向けの「るみっく蒲生教室」を、2022年10月には高学年の重度障害利用者向けの「るみっくぷらす」をそれぞれ開所したのです。

「できること」が増えていく

「るみっくぷらす」の開所は、コロナ禍で学習環境の棲み分けの必要性に迫られたことがきっかけとなりましたが、石原代表は「るみっく」開所当初より、利用者の成長に合わせた事業所を立ち上げる構想を持っていました。

児童発達支援での公文式学習里菜先生と教具で学習

「『るみっく』を未就学児の頃から利用していた子は、現在小学校高学年になっています。当初は意思疎通ができなかった重度知的障害(A判定)の子どもたちも、この6年間の取り組みによって、職員の話すことを理解し、指示にしたがって行動をすることができるようになりました。私はこの子たちが高校卒業後に迎える『就労』という次のステージに向けて、さらにできることが増やせるよう、落ち着いて作業や学習に取り組むことができる環境を整えてあげたかったのです」

「るみっくぷらす」に通う子どもたちは、おやつや飲み物を自分の席まで運び、落ち着いて食事をし、テーブルをふきんでふくといった、自立して生活するために必要なこともできることが増えてきたそうです。
また公文式学習を続けることによる変化も出てきています。一人ひとりの「できる」に合わせた教材に取り組む中で、一定時間座って取り組む、鉛筆を持って線をひく、自分の名前を書く、時間を計って学習する、学習済みの教材をひもで綴るといった行動面だけでなく、学習の内容も、+1のたし算から、+2、+3、と進むなど、ゆっくりのペースではありますが、できることが少しずつ、そして確実に増えていきました。

「るみっく」を6年間利用している中野さん(仮名)も「できることが増えた」と実感している一人です。中野さんの娘さんは現在小学6年生。小さいころから発語が少なく、幼稚園の活動では他の子についていくことができなかったそうです。そんな娘さんを心配した中野さんは、フリーペーパーで見かけた「るみっく」に問い合わせ。そのときに初めて会った石原代表に、強くひかれたといいます。

「ご自身が障害児の親として悩み、試行錯誤されてきた経験を、初めて会った私にオープンに話してくださいました。そして私の話すことに『わかる、わかる』と共感を持って聞いてくれ、力強く励ましてくださったのです。そんな石原先生を、私は温かくて信頼できる方と感じ、『るみっく』でお世話になることを決めました。
そして『るみっく』が公文式を導入していることについても、ありがたい、ぜひやらせたいと感じました。私自身、公文式の学習経験があり、できるまでくり返しやることで成長できたという実感があったからです。娘は、何百回も、何千回ものくり返しが必要ですが、できることからくり返し取り組むことで、少しずつステップアップしてきていることを感じます」

最近、中野さんの娘さんは、食べる前に机をふくことや、料理の手伝いをすることなど、生活スキルについても、できることが増えてきているそうです。

「石原先生には、娘の成長をサポートしていただくだけでなく、私自身も親としてたくさんのことを学ばせていただいています。例えば、子どもには短い言葉ではっきり伝える、厳しくも愛情を持ってしっかり接する、といったことなどです。そして石原先生は常に『今必要なものは何か』を考えて行動してくださっています。放課後等デイサービスの利用は18歳までなので、その後のことが不安でしたが、就労という次のステップも考えて対応してくださっていることは、とてもありがたいことだと思っています」

「いつでも話を聞いてくれる安心感があります」と、石原代表に全幅の信頼を寄せる中野さんにとって、石原代表の娘さんである里菜さんは「憧れ」なのだそうです。

「里菜先生は『るみっく』の職員として、多くのお子さんたちを日々サポートされています。里菜先生の子どもへの指示はとても的確で、普段は人の話を理解することが難しい重度の障害がある利用者さんであっても、里菜先生の言うことであればきちんと聞くことができるんです。しっかりと自立されている里菜先生の姿は、娘のロールモデルです」

 

子どもたちに教えられると思うことも

関連記事

KUMONグループの活動  2023/02/07更新

Vol.470 児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(前編)

未就学児から18歳まで 継続した療育で 「自分がしたい暮らし」を目指して

KUMONグループの活動  2019/09/03更新

Vol.321 “つながる”療育支援―児童発達支援、放課後等デイサービス、自立訓練・就労移行支援施設での公文式

子どもから大人まで 障害や発達に課題のある一人ひとりが 真に自立した人生を歩むための支援をめざして

KUMONグループの活動  2022/06/21更新

Vol.446 放課後等デイサービスでの公文式学習①
(前編)

「ほめる」「待つ」「見守る」ことで 関わるみんなの笑顔と喜びを増やす

KUMONグループの活動  2018/03/27更新

Vol.251 療育のなかのKUMON-放課後等デイサービスでの取り組み

障害のある子たちによりそい 一人ひとりが幸せになるサポートをしたい ~ ライフステージに合わせた“つながる療育支援”をめざして ~

KUMONグループの活動  2022/07/12更新

Vol.448 療育で活用される公文式

障害児・障害者支援施設から学ぶ 社会生活で必要な力をつけるためのヒント

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/06/06更新

Vol.484 グアテマラ共和国初の公文式教室開設

グアテマラに「できた!」 の喜びを届けたい

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 後編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!