「るみっくぷらす」の開所は、コロナ禍で学習環境の棲み分けの必要性に迫られたことがきっかけとなりましたが、石原代表は「るみっく」開所当初より、利用者の成長に合わせた事業所を立ち上げる構想を持っていました。
![]() |
「『るみっく』を未就学児の頃から利用していた子は、現在小学校高学年になっています。当初は意思疎通ができなかった重度知的障害(A判定)の子どもたちも、この6年間の取り組みによって、職員の話すことを理解し、指示にしたがって行動をすることができるようになりました。私はこの子たちが高校卒業後に迎える『就労』という次のステージに向けて、さらにできることが増やせるよう、落ち着いて作業や学習に取り組むことができる環境を整えてあげたかったのです」
「るみっくぷらす」に通う子どもたちは、おやつや飲み物を自分の席まで運び、落ち着いて食事をし、テーブルをふきんでふくといった、自立して生活するために必要なこともできることが増えてきたそうです。
また公文式学習を続けることによる変化も出てきています。一人ひとりの「できる」に合わせた教材に取り組む中で、一定時間座って取り組む、鉛筆を持って線をひく、自分の名前を書く、時間を計って学習する、学習済みの教材をひもで綴るといった行動面だけでなく、学習の内容も、+1のたし算から、+2、+3、と進むなど、ゆっくりのペースではありますが、できることが少しずつ、そして確実に増えていきました。
「るみっく」を6年間利用している中野さん(仮名)も「できることが増えた」と実感している一人です。中野さんの娘さんは現在小学6年生。小さいころから発語が少なく、幼稚園の活動では他の子についていくことができなかったそうです。そんな娘さんを心配した中野さんは、フリーペーパーで見かけた「るみっく」に問い合わせ。そのときに初めて会った石原代表に、強くひかれたといいます。
「ご自身が障害児の親として悩み、試行錯誤されてきた経験を、初めて会った私にオープンに話してくださいました。そして私の話すことに『わかる、わかる』と共感を持って聞いてくれ、力強く励ましてくださったのです。そんな石原先生を、私は温かくて信頼できる方と感じ、『るみっく』でお世話になることを決めました。
そして『るみっく』が公文式を導入していることについても、ありがたい、ぜひやらせたいと感じました。私自身、公文式の学習経験があり、できるまでくり返しやることで成長できたという実感があったからです。娘は、何百回も、何千回ものくり返しが必要ですが、できることからくり返し取り組むことで、少しずつステップアップしてきていることを感じます」
最近、中野さんの娘さんは、食べる前に机をふくことや、料理の手伝いをすることなど、生活スキルについても、できることが増えてきているそうです。
「石原先生には、娘の成長をサポートしていただくだけでなく、私自身も親としてたくさんのことを学ばせていただいています。例えば、子どもには短い言葉ではっきり伝える、厳しくも愛情を持ってしっかり接する、といったことなどです。そして石原先生は常に『今必要なものは何か』を考えて行動してくださっています。放課後等デイサービスの利用は18歳までなので、その後のことが不安でしたが、就労という次のステップも考えて対応してくださっていることは、とてもありがたいことだと思っています」
「いつでも話を聞いてくれる安心感があります」と、石原代表に全幅の信頼を寄せる中野さんにとって、石原代表の娘さんである里菜さんは「憧れ」なのだそうです。
「里菜先生は『るみっく』の職員として、多くのお子さんたちを日々サポートされています。里菜先生の子どもへの指示はとても的確で、普段は人の話を理解することが難しい重度の障害がある利用者さんであっても、里菜先生の言うことであればきちんと聞くことができるんです。しっかりと自立されている里菜先生の姿は、娘のロールモデルです」