Unlocking the potential within you ―― 学び続ける人のそばに

記事検索
Vol.355 2020.05.19

フコクしんらい生命との協働

認知症の方とご家族が安心して暮らせる
社会づくりを目指して
~認知症予防セミナー~

公文教育研究会の事業部門のひとつである学習療法センターでは2018年10月から、フコクしんらい生命保険株式会社と、同社と提携している各地の信用金庫とともに「認知症予防セミナー」を全国で開催しています。なぜこのような試みを行っているのか、経緯やセミナーの内容などをご紹介します。

目次

    認知症予防セミナー

    フコクしんらい生命と、同社と提携している各地の信用金庫、学習療法センターが共同開催している「認知症予防セミナー」は、認知症に関する知識を深めていただくことで、地域の中で安心して暮らせる社会づくりを目指すものです。認知症予防に対する情報発信をしたいと考えていたフコクしんらい生命からのご提案がきっかけとなり、同社が信用金庫と共に進めている「地域社会へ貢献する」というコンセプトに学習療法センターが意気投合し、2018年10月にスタートすることになりました。

    「学習療法」は認知症の維持・改善を目的とした非薬物療法であり、東北大学の川島隆太教授を中心とした研究者たちと公文教育研究会、福岡県の介護施設の三者によるプロジェクトから生まれたものです。第1回目の「認知症予防セミナー」は、その介護施設のある福岡県大川市において、大川信金と共に開催。その後、セミナーを行った各地の信用金庫から口コミで広がり、2020年3月末までに、25都道府県の32会場で実施され、4,600人を超える地域の方々にご参加いただきました。

    僕がジョンと呼ばれるまで「僕がジョンと呼ばれるまで」
    仙台放送が制作し、2013年に日本国内で公開された
    アメリカでの学習療法の実践を記録したドキュメンタリー映画

    セミナーの講師は学習療法センターのメンバーが務め、脳の健康を保ち、イキイキ生活する秘訣を紹介しています。第1部は認知症および脳に関する知識の解説、第2部はドキュメンタリー映画「僕がジョンと呼ばれるまで」の上映、第3部は「学習療法」と家庭でできる頭の体操の紹介です。
    セミナーでは家庭でできる簡単な認知症予防の方法も紹介しています。たとえば、カレンダーを使って1から順に数字をテンポよく音読し、予定を記入して確認することで日付を意識する。予定を立てて外出し、人とコミュニケーションをとる。できたことを認めてほめる…など、“脳が喜ぶ”=“血流がよくなること”をお勧めしています。

    第1回の認知症予防セミナーから本企画を担当し、東京オフィスで「脳の健康教室」も開講していらっしゃるフコクしんらい生命の福田千昭さんにお話をうかがいました。

    フコクしんらい生命の福田さんフコクしんらい生命の福田さん

    “セミナーを始めた当初はこの企画で集客できるのか不安を口にされる信用金庫さまもいらっしゃいましたが、地域住民の方々の「認知症・認知症予防」への関心度は高く、平日開催が多い中、大勢のお客さまに参加いただけました。司会者である私のところにまでわざわざ「とても良かったよ!」「こういうセミナーを待っていたんだ」とお声をかけてくださる方もいらっしゃいます。また、2019年度には市役所や町役場などの行政からの協力・後援もいただけるようになりはじめており、このセミナーをきっかけに地域貢献の一環として「脳の健康教室」を地元で開講する信用金庫さまも出てきております”

    福田さんは「学習療法」に対する想いも語ってくださいました。
    “「学習療法」についてお話を聴くまでは、「認知症」になったら終わり、もう何もかも忘れてしまうと思っていたので「改善」や「予防」ができるということに驚きと感動を覚えました。また、当社の社員向けに当該セミナーの簡易版を実施したところ、「僕がジョンと呼ばれるまで」に感動して涙し、この活動の意義を理解してくれました。認知症予防セミナーや「脳の健康教室」の担当者としてだけではなく、一個人としても一人でも多くの方に「学習療法」を伝えたいという気持ちでいっぱいです”

    「認知症」について理解する人が増えれば、きっと未来は変わる――学習療法センターでは、パートナーの皆さまとともに超高齢社会の役割の一端を担う活動を続けていきます。

    関連リンク ドキュメンタリー映画『僕がジョンと呼ばれるまで』メイキングストーリー 茅ヶ崎市「脳の健康教室」 学習療法センター フコクしんらい生命

      この記事を知人に薦める可能性は、
      どれくらいありますか?

      12345678910

      点数

      【任意】

      その点数の理由を教えていただけませんか?


      このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

      関連記事

      バックナンバー

      © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.