KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2020/05/19更新

Vol.355

フコクしんらい生命との協働  

認知症の方とご家族が安心して暮らせる
社会づくりを目指して
~認知症予防セミナー~

公文教育研究会の事業部門のひとつである学習療法センターでは2018年10月から、フコクしんらい生命保険株式会社と、同社と提携している各地の信用金庫とともに「認知症予防セミナー」を全国で開催しています。なぜこのような試みを行っているのか、経緯やセミナーの内容などをご紹介します。

認知症予防セミナー

フコクしんらい生命と、同社と提携している各地の信用金庫、学習療法センターが共同開催している「認知症予防セミナー」は、認知症に関する知識を深めていただくことで、地域の中で安心して暮らせる社会づくりを目指すものです。認知症予防に対する情報発信をしたいと考えていたフコクしんらい生命からのご提案がきっかけとなり、同社が信用金庫と共に進めている「地域社会へ貢献する」というコンセプトに学習療法センターが意気投合し、2018年10月にスタートすることになりました。

「学習療法」は認知症の維持・改善を目的とした非薬物療法であり、東北大学の川島隆太教授を中心とした研究者たちと公文教育研究会、福岡県の介護施設の三者によるプロジェクトから生まれたものです。第1回目の「認知症予防セミナー」は、その介護施設のある福岡県大川市において、大川信金と共に開催。その後、セミナーを行った各地の信用金庫から口コミで広がり、2020年3月末までに、25都道府県の32会場で実施され、4,600人を超える地域の方々にご参加いただきました。

僕がジョンと呼ばれるまで「僕がジョンと呼ばれるまで」
仙台放送が制作し、2013年に日本国内で公開された
アメリカでの学習療法の実践を記録したドキュメンタリー映画

セミナーの講師は学習療法センターのメンバーが務め、脳の健康を保ち、イキイキ生活する秘訣を紹介しています。第1部は認知症および脳に関する知識の解説、第2部はドキュメンタリー映画「僕がジョンと呼ばれるまで」の上映、第3部は「学習療法」と家庭でできる頭の体操の紹介です。
セミナーでは家庭でできる簡単な認知症予防の方法も紹介しています。たとえば、カレンダーを使って1から順に数字をテンポよく音読し、予定を記入して確認することで日付を意識する。予定を立てて外出し、人とコミュニケーションをとる。できたことを認めてほめる…など、“脳が喜ぶ”=“血流がよくなること”をお勧めしています。

第1回の認知症予防セミナーから本企画を担当し、東京オフィスで「脳の健康教室」も開講していらっしゃるフコクしんらい生命の福田千昭さんにお話をうかがいました。

フコクしんらい生命の福田さんフコクしんらい生命の福田さん

“セミナーを始めた当初はこの企画で集客できるのか不安を口にされる信用金庫さまもいらっしゃいましたが、地域住民の方々の「認知症・認知症予防」への関心度は高く、平日開催が多い中、大勢のお客さまに参加いただけました。司会者である私のところにまでわざわざ「とても良かったよ!」「こういうセミナーを待っていたんだ」とお声をかけてくださる方もいらっしゃいます。また、2019年度には市役所や町役場などの行政からの協力・後援もいただけるようになりはじめており、このセミナーをきっかけに地域貢献の一環として「脳の健康教室」を地元で開講する信用金庫さまも出てきております”

福田さんは「学習療法」に対する想いも語ってくださいました。
“「学習療法」についてお話を聴くまでは、「認知症」になったら終わり、もう何もかも忘れてしまうと思っていたので「改善」や「予防」ができるということに驚きと感動を覚えました。また、当社の社員向けに当該セミナーの簡易版を実施したところ、「僕がジョンと呼ばれるまで」に感動して涙し、この活動の意義を理解してくれました。認知症予防セミナーや「脳の健康教室」の担当者としてだけではなく、一個人としても一人でも多くの方に「学習療法」を伝えたいという気持ちでいっぱいです”

「認知症」について理解する人が増えれば、きっと未来は変わる――学習療法センターでは、パートナーの皆さまとともに超高齢社会の役割の一端を担う活動を続けていきます。

関連リンク
ドキュメンタリー映画『僕がジョンと呼ばれるまで』メイキングストーリー
茅ヶ崎市「脳の健康教室」
学習療法センター
フコクしんらい生命

関連記事

KUMONグループの活動  2014/06/10更新

Vol.040 学習療法シンポジウム

学習療法・脳の健康教室を 最大限に活かす 学習療法シンポジウムin福岡(第10回全国学習療法研究大会)

KUMONグループの活動  2018/11/27更新

Vol.283 学習療法実践研究シンポジウムin ふくしま

「学習療法」「脳の健康教室」を活かし みんなで高齢者を支えるために

KUMONグループの活動  2016/09/06更新

Vol.172 学習療法-「脳の健康教室」はどんな「教室」?

高齢者もサポーターも笑顔がいっぱい 「脳の健康教室」

KUMONグループの活動  2015/10/15更新

Vol.108 学習療法-映画『僕がジョンと呼ばれるまで』自主上映の広がり

高齢化社会の「希望の光」となる 学習療法ドキュメンタリー映画、 自主上映の広がり -2015年11月1日「第1回学習療法実践研究シンポジウムin幕張」で上映-

KUMONグループの活動  2022/01/25更新

Vol.432 「第10回 日本医師会 赤ひげ大賞」功労賞に
田仲みすず先生

高齢者がいくつになっても生きがいを持てる 質の高い生活を支える認知症サポート医 ~学習療法・脳の健康教室を活かした14年間の功績~

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 後編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!