KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2013/09/03更新

Vol.001

学習療法-石巻市の被災地支援に「脳の健康教室」  

「心の復興」を遂げた
他団体との協働
東日本大震災での支援活動
宮城県/石巻市・牡鹿半島侍浜「脳とからだの健康教室」より

2011年の東日本大震災から2年半、壊滅的な被害を受けた東北沿岸部のひとつ、石巻市の牡鹿半島にある侍浜(さむらいはま)での新たな支援活動の1年半の記録についてご紹介します。

「キャンナス」様からの呼びかけ

「キャンナス」様からの呼びかけボランティアナースの全国組織である「キャンナス」(神奈川県、藤沢市)は、震災直後から東北沿岸部で“お茶っこ”と称し、心身の健康維持支援活動を続けてこられています。

その「キャンナス」が「学習療法」(※1)を取り入れられているのですが、この東北での支援活動に「くもん脳の健康教室」(※2)が役立つのではないか、とのご提案を受けてこの新たな活動が始まりました。

※1「学習療法」とは
「音読」「簡単な計算」を中心とする教材を用い学習者と支援者がコミュニケーションを取りながら行うことにより、学習者の認知機能やコミュニケーション機能、身辺自立機能など前頭前野機能の維持改善をはかるもの」という「学習療法」の理論に基づき、KUMONで教材や指導ノウハウといった認知症の改善・進行の抑制のためのプログラムを開発したもの。

現在、国内約1500の高齢者介護施設とアメリカの3施設(2013年3月現在)に導入されている。
学習者数:約12,000名(2013年5月現在 国内のみ)

※2「くもん脳の健康教室(以下脳健)」とは
「学習療法」理論を健康な高齢者の認知症予防に活用したもので、専用(高齢者施設使用のものとは別)の教材を開発、主に自治体の介護予防事業として採用されており、全国約215の自治体、約400会場(2012年度)で実施されている。

脳の健康教室が被災地の人々への「心の復興」支援に

仮設住宅での生活、あるいは何とか家は残ったものの、仕事はもちろん普段の生活も娯楽も全てを一瞬にして失った生活は想像を絶するものがあります。活動する気力も奪われた方々への支援は一筋縄ではいきません。被災地の人々の心身の健康を維持することが急務でした。

開講に先立ち、脳の健康教室の目的のひとつにもあるように「同じ地域に住む方々が、地域の高齢者をサポートすることに意味がある」と考え、サポーターも地域の方々から募ることにしました。

2012年1月26日、市民の方々に脳の健康教室の説明&体験会を開催し、キャンナスのスタッフ・ボランティアを含め約30名の方々が参加されました。

侍浜を含め牡鹿半島の産業は牡蠣養殖を主とした漁業ですが、津波により牡蠣養殖が全滅。震災後は全く仕事がな い生活が続いていました。働き盛りの世代の大半は地元を離れているため、住民の多くが高齢者です。

侍浜はわずか10世帯の集落ですが、「脳健」を開講して1年半余り、今ではなくてはならない存在となっています。

漁村としての侍浜は、未だ復興とは言えない状況ですが、この「脳健」により脳や体の健康を実感し、語り合う時間を持つことでお互いの絆を深め、「心を元気に」されています。

この教室があるからこそ、みんな元気でいられる!

自らも学習を休まず参加される侍浜の区長さんは「周辺地域と比べると侍浜は輝いています。この教室があるから、みんなが明るく元気いられます」と語ってくださいました。

また学習者のAさんは「震災後、最初は高齢の母がこの教室に通っていました。私が送り迎えしていましたがその母も病気で亡くなってしまって、まるで心の灯が消えたようでした。しかし今は私自身が学習者になって毎週この教室に通っています。この教室が楽しみで楽しみで、皆さんと話をして、元気のもとになっています」とご自分の悲しみやつらさとともにお話ししてくださいました。

地域に住まう人々が、あまりにつらく悲しい立場におかれたとき、本当に必要なのは何なのか。

それは「人と人とが支えあい、共に明るい地域を作っていくための具体的なきっかけ、出会いと交流の場」なのだということをこの「脳の健康教室」の活動を通して、被災地侍浜で明るく元気な学習者、そして、それを支える教室サポーターの皆様から教えていただきました。

関連リンク
学習療法センター

関連記事

KUMONグループの活動  2014/01/21更新

Vol.020 学習療法-脳の健康教室

笑顔づくり、友人づくり、生きがいづくり 「脳の健康教室」 大阪府/大阪狭山市&ボランティア団体・楽らくクラブ 「脳の健康教室」より

KUMONグループの活動  2014/06/10更新

Vol.040 学習療法シンポジウム

学習療法・脳の健康教室を 最大限に活かす 学習療法シンポジウムin福岡(第10回全国学習療法研究大会)

KUMONグループの活動  2016/09/06更新

Vol.172 学習療法-「脳の健康教室」はどんな「教室」?

高齢者もサポーターも笑顔がいっぱい 「脳の健康教室」

KUMONグループの活動  2015/10/15更新

Vol.108 学習療法-映画『僕がジョンと呼ばれるまで』自主上映の広がり

高齢化社会の「希望の光」となる 学習療法ドキュメンタリー映画、 自主上映の広がり -2015年11月1日「第1回学習療法実践研究シンポジウムin幕張」で上映-

KUMONグループの活動  2014/02/18更新

Vol.024 学習療法-映画『僕がジョンと呼ばれるまで』

ドキュメンタリー映画 『僕がジョンと呼ばれるまで』 メイキングストーリー 海を渡った「学習療法」

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 後編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!