グローバル化に迎合するだけでなく、「日本の価値」をもっておこう
![]() |
子育てをしている親御さんたちには、「日本は沈みかけていることを知っていますか」と言いたいですね。それはいろいろな指標に表れているのですが、日本人はなかなか気づいていません。多くの人は依然として、沈みかけている船に子どもを乗せようと子育てしているように見えます。
本当に自分の子どものことを考えるのであれば、子どもたちが社会の第一線で活躍するようになったとき、世界はどうなっているかを考えておくことが大事です。親が生きてきた経験に基づいて考えるばかりではなく、20年後、30年後の日本や世界がどうなっているか、そこで生きていけるようにしてあげるにはどうすればよいか、を考える必要があるでしょう。
一方、環境変化に対応することは大切ですが、グローバル化する社会であるからこそ他の人が持っていないもの、つまり日本語を含めて日本の価値を持っておかなければならないということも意識してほしいですね。たとえば、いま日本では英語学習を推進中です。英語の世界に対応することも必要ですが、一方で他国の人たちが持ちえない「日本で生まれ育ち生きてきたという価値」を子どもたちにどう持たせ、どう高めるか。そこを考えて子どもたちを育てていく必要性を感じます。英語を使える人は世界にたくさんいます。英語ができるだけだと、他の国の人に簡単に取って代わられてしまう。
そういった教育についての課題意識を持ちながら、私自身が大学教育の立場でこれから力を入れていきたいのは、この7月に設立された大阪大学COデザインセンターでの教育研究の推進です。センターのロゴマークには、COの後にアスタリスク(*)がついています。ここにさまざまな文字が入ること、Communication、Collaboration、Co-creationなどの単語を形成することができますよね。ここには、異なる分野の人や学外の人などと共に実践を通じて創造的な活動を起こしていきたい、という想いが込められているのです。そして、ここでの取り組みの成果を社会に還元することを目指します。
異なる分野をつなげ、さまざまな人とともに何かをやることは、傍から見れば「経済学と教育学をつなごう」と考える私だからこそ、貢献できることかもしれないと思っています。
関連リンク
大阪大学COデザインセンター