スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2016/11/25更新

Vol.038

経済学者 松繁寿和 先生  後編

教育による人の成長
人的資本としての価値を高める
「自分がどう生きたいか」を考えよう

松繁 寿和 (まつしげ ひさかず)

香川県生まれ。1980年に大阪大学経済学部卒業後、大阪大学大学院経済学研究科修士課程を修了。その後、オーストラリア国立大学にて Ph.D.を取得。南山大学経済学部講師、大阪大学経済学部講師などを経て、1994年、大阪大学大学院国際公共政策研究科助教授に。2003年には同教授となり、現在に至る。著書に『大学教育効果の実証分析――ある国立大学卒業生たちのその後』(編著、日本評論社)など。

経済学者として、大阪大学大学院国際公共政策研究科の教授を務める一方、この7月に設立された大阪大学COデザインセンターの初代センター長を務める松繁寿和先生。「経済学」というと、金融や財政を思い浮かべがちですが、先生が専門とする「労働経済学」は、「人」にフォーカスをあてた経済学の一分野です。今に至るまでの松繁先生の歩みと、日々学生と接する中で感じるこれからの教育に必要なことなどについて伺いました。

グローバル化に迎合するだけでなく、「日本の価値」をもっておこう

経済学者 松繁寿和先生

子育てをしている親御さんたちには、「日本は沈みかけていることを知っていますか」と言いたいですね。それはいろいろな指標に表れているのですが、日本人はなかなか気づいていません。多くの人は依然として、沈みかけている船に子どもを乗せようと子育てしているように見えます。

本当に自分の子どものことを考えるのであれば、子どもたちが社会の第一線で活躍するようになったとき、世界はどうなっているかを考えておくことが大事です。親が生きてきた経験に基づいて考えるばかりではなく、20年後、30年後の日本や世界がどうなっているか、そこで生きていけるようにしてあげるにはどうすればよいか、を考える必要があるでしょう。

一方、環境変化に対応することは大切ですが、グローバル化する社会であるからこそ他の人が持っていないもの、つまり日本語を含めて日本の価値を持っておかなければならないということも意識してほしいですね。たとえば、いま日本では英語学習を推進中です。英語の世界に対応することも必要ですが、一方で他国の人たちが持ちえない「日本で生まれ育ち生きてきたという価値」を子どもたちにどう持たせ、どう高めるか。そこを考えて子どもたちを育てていく必要性を感じます。英語を使える人は世界にたくさんいます。英語ができるだけだと、他の国の人に簡単に取って代わられてしまう。

そういった教育についての課題意識を持ちながら、私自身が大学教育の立場でこれから力を入れていきたいのは、この7月に設立された大阪大学COデザインセンターでの教育研究の推進です。センターのロゴマークには、COの後にアスタリスク(*)がついています。ここにさまざまな文字が入ること、Communication、Collaboration、Co-creationなどの単語を形成することができますよね。ここには、異なる分野の人や学外の人などと共に実践を通じて創造的な活動を起こしていきたい、という想いが込められているのです。そして、ここでの取り組みの成果を社会に還元することを目指します。

異なる分野をつなげ、さまざまな人とともに何かをやることは、傍から見れば「経済学と教育学をつなごう」と考える私だからこそ、貢献できることかもしれないと思っています。

関連リンク
大阪大学COデザインセンター


 

経済学者 松繁寿和先生  

前編のインタビューから

-「労働経済学」とは?
-環境の変化が大きかった松繁先生の小中学生時代
-社会への疑問を持ち始めた高校生時代

 
関連記事

2016/11/18更新

Vol.038 経済学者 松繁寿和 先生

教育による人の成長は 人的資本としての価値を高める 「自分がどう生きたいか」を考えよう

2016/08/05更新

Vol.035 経済学者 澤田康幸先生

学びの本質とは 「新しい発見」に行きつくこと 努力を怠らずにやり抜こう

2016/07/29更新

Vol.035 経済学者 澤田康幸先生

学びの本質とは 「新しい発見」に行きつくこと 努力を怠らずにやり抜こう

2017/12/08更新

Vol.050 株式会社日立製作所 研究員 藤井祐介さん

自分の信じた道を突き進むことで 「やっててよかった」がいつか訪れる

KUMONグループの活動  2016/10/27更新

Vol.179 就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(後編)

「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。 自分にとっての“ちょうどいい”を知り、 働き続ける喜び、幸せを感じる」 その実現のためのサポートをしたい。

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!