KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2016/05/31更新

Vol.153

児童養護施設でのKUMON-窓愛園  

どの子にも伸びる可能性がある
“窓愛園の子どもたちは、
みんな勉強ができますね”と
評判になってくれたらうれしいです」

茨城県土浦市にある児童養護施設・窓愛園(そうあいえん)は、JR土浦駅から車で15分ほど、筑波山が望めるのどかな田園風景のなかにあります。そして一歩園に入ると、今度は子どもたちの笑顔と元気な笑い声が聞こえてきます。この子どもたちの笑顔と笑い声は、園長先生をはじめ、窓愛園の職員のみなさんの「どの子にも伸びる可能性がある」という考えと実践から生まれているようです。

厚生労働省の資料によれば、児童養護施設の役割は「保護者のない児童、虐待されている児童、その他環境上養護を要する児童(特に必要な場合は乳児を含む)を社会的に養護する」とあります。現在、全国に600か所ほどあり約3万人の子どもたちが生活し、近隣の学校に通っています。また、児童養護施設へ入所する子どもたちのおおよそ6割が虐待を経験しているという調査結果もあります。児童養護施設を含め、社会的養護を必要とする子どもたちが生活している施設の詳細は記事末尾の関連リンク「社会的養護の現状について」からご覧ください。

 

「われわれ園の職員の仕事は、 まさに子どもたちの本業である学習を支援することだと考えています」

窓愛園の近くには筑波大学があり、40年前に園の子どもたちの学習支援のための学生ボランティア組織ができています。40年前といえば、筑波大学が開学してまだ3~4年のころ。長い歴史のあるボランティア活動で、現在でも50人を超える筑波大学の学生さんたちが毎週学習支援に来ています。また、2010年からは、学習支援をさらに強化するために公文式学習(算数・数学)を導入しています。まず、そのあたりのことから上方仁(かみがたひとし)園長にお聞きしました。

窓愛園 上方仁園長
上方仁園長

「当たり前ですが、“子どもの職業は学生”ですから、いちばん大切なのは学ぶことです。けれども現実には、園に入ってくる子どもたちは学校の授業についていけないケースが多いのです。そうなると学校に行っても面白くない、授業を聞いているのが辛い。だから園に帰ってきて、ちょっとしたことが原因で暴れてしまうことも少なくありません。だからこそ、この状態を変えなくてはと思うのです。学ぶことを大切にしないとおかしなことになりますから」

「われわれ園の職員の仕事は、まさに子どもたちの本業である学習を支援することだと考えています。というのも、施設の子どもたちが衣食住足りて生活面で豊かになったとしても、それで将来幸せになれるのだろうかという疑問があるからです。やはり、将来の自立を考えれば、基礎学力や学びとろうという姿勢が必要です。また、自分を信頼できる気持ちがあればもっといいでしょうね。そのために、筑波大学の学生さんたちにも来ていただいていますし、公文式も導入させていただきました。とはいえ、一般的にはまだまだ、児童養護施設の子どもたちは学力が低いととらえられているようで、子どもたち自身も学力という面では劣等感をもっています。“窓愛園の子どもたちはみんな勉強できますね”と評判になってくれたらうれしいですし、わたしは何よりもそれが大事なことだと思っています」

「こうお話しすると、それはなかなか難しいのでは…と思われる方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、“園の子たちみんな勉強ができる”という状態はかなりハードルが高いと思います。しかし、可能性は十分あると思うのです。たとえば、園に入ってくる子たちのなかには、知的な障害や発達障害がある子もいますが、園で生活環境を整えることで、メンタル面でだいぶ変わって落ち着いてきて、“えっ、こんなことができるんだ”“ここまでできるようになった。スゴイ!”と、子どもたちの能力やその伸びに気づくこともよくあります。そういった見方で子どもたちに接していくと、どの子も伸びるという確信がもてます。 園の職員たちもそう受けとめているはずです」

学力以上に大切なこと。それは…?

関連記事

KUMONグループの活動  2015/12/01更新

Vol.117 児童養護施設でのKUMON-吉敷愛児園

 「基礎学力やみずから学ぶ姿勢は 生きていくうえでの財(たから)ですね」

KUMONグループの活動  2016/07/26更新

Vol.165 児童養護施設でのKUMON-青雲寮

子どもたちに “選択できる人生”を歩んでほしい 施設の子どもたちの「社会的自立」を サポートするのがわれわれ職員の大切な役割です!

KUMONグループの活動  2017/06/27更新

Vol.215 児童養護施設でのKUMON-飛鳥学院

将来の自立に向けて、 もっと自分の可能性を 引き出してほしい

2016/11/25更新

Vol.038 経済学者 松繁寿和 先生

教育による人の成長は人的資本としての価値を高める「自分がどう生きたいか」を考えよう

KUMONグループの活動  2017/03/28更新

Vol.200 自立支援としてのKUMON

“なりたい自分になる”ためのサポート 学びを通しての自立支援 そして人生を拓く支援へ

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!