厚生労働省の資料によれば、児童養護施設の役割は「保護者のない児童、虐待されている児童、その他環境上養護を要する児童(特に必要な場合は乳児を含む)を社会的に養護する」とあります。現在、全国に600か所ほどあり約3万人の子どもたちが生活し、近隣の学校に通っています。また、児童養護施設へ入所する子どもたちのおおよそ6割が虐待を経験しているという調査結果もあります。児童養護施設を含め、社会的養護を必要とする子どもたちが生活している施設の詳細は記事末尾の関連リンク「社会的養護の現状について」からご覧ください。
「われわれ園の職員の仕事は、 まさに子どもたちの本業である学習を支援することだと考えています」
窓愛園の近くには筑波大学があり、40年前に園の子どもたちの学習支援のための学生ボランティア組織ができています。40年前といえば、筑波大学が開学してまだ3~4年のころ。長い歴史のあるボランティア活動で、現在でも50人を超える筑波大学の学生さんたちが毎週学習支援に来ています。また、2010年からは、学習支援をさらに強化するために公文式学習(算数・数学)を導入しています。まず、そのあたりのことから上方仁(かみがたひとし)園長にお聞きしました。
![]() 上方仁園長 |
「当たり前ですが、“子どもの職業は学生”ですから、いちばん大切なのは学ぶことです。けれども現実には、園に入ってくる子どもたちは学校の授業についていけないケースが多いのです。そうなると学校に行っても面白くない、授業を聞いているのが辛い。だから園に帰ってきて、ちょっとしたことが原因で暴れてしまうことも少なくありません。だからこそ、この状態を変えなくてはと思うのです。学ぶことを大切にしないとおかしなことになりますから」
「われわれ園の職員の仕事は、まさに子どもたちの本業である学習を支援することだと考えています。というのも、施設の子どもたちが衣食住足りて生活面で豊かになったとしても、それで将来幸せになれるのだろうかという疑問があるからです。やはり、将来の自立を考えれば、基礎学力や学びとろうという姿勢が必要です。また、自分を信頼できる気持ちがあればもっといいでしょうね。そのために、筑波大学の学生さんたちにも来ていただいていますし、公文式も導入させていただきました。とはいえ、一般的にはまだまだ、児童養護施設の子どもたちは学力が低いととらえられているようで、子どもたち自身も学力という面では劣等感をもっています。“窓愛園の子どもたちはみんな勉強できますね”と評判になってくれたらうれしいですし、わたしは何よりもそれが大事なことだと思っています」
「こうお話しすると、それはなかなか難しいのでは…と思われる方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、“園の子たちみんな勉強ができる”という状態はかなりハードルが高いと思います。しかし、可能性は十分あると思うのです。たとえば、園に入ってくる子たちのなかには、知的な障害や発達障害がある子もいますが、園で生活環境を整えることで、メンタル面でだいぶ変わって落ち着いてきて、“えっ、こんなことができるんだ”“ここまでできるようになった。スゴイ!”と、子どもたちの能力やその伸びに気づくこともよくあります。そういった見方で子どもたちに接していくと、どの子も伸びるという確信がもてます。 園の職員たちもそう受けとめているはずです」