スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2016/08/26更新

Vol.035

ジャーナリスト 多賀幹子さん  前編

私たちはすべての人から何かを学べる
現場に足を運び
実際に見たり聞いたりしないと
本当に大切なものはわからない

多賀 幹子 (たが みきこ)

東京都生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業。大手企業で広報誌編集長の職を務め、結婚・出産を経て、フリーライターとしての活動を開始。ニューヨークとロンドンに合わせて10年以上在住し、現在はノンフィクション作家として、教育、女性、英王室などをテーマに新聞や雑誌への寄稿や講演、テレビ出演。著書に『子どもの“自学”する力を育むKUMON』(PHP研究所)ほか多数。外務省青年論文コンテスト審査員、外国特派員ゲストスピーカー、お茶の水女子大学非常勤講師など。

国内外の子育てや教育事情、女性の生き方などをテーマに取材・執筆をされているジャーナリストの多賀幹子さん。国内外の公文の指導者や教室での取材をはじめ、これまで数えきれないほどの方々をインタビューしてこられました。女性として、また母としてのライフステージの中で、多賀さんがどのようにして執筆活動を始め、活躍の場を広げていかれたのか。生い立ちのほか、取材することの魅力など、ジャーナリストという仕事への熱い思いもうかがいました。

文章を書きたい気持ちがウズウズしていた
専業主婦時代

ジャーナリスト 多賀幹子さん

就職先では広報部に配属され、すぐに社内報の編集長を任されました。全国各地にある販売会社の社長さんを訪ねてインタビューしたり、「編集長みちのく一人旅」なんて企画を立てて出張したり。企画から取材、執筆まですべて自分で行い、充実していました。 

24歳で結婚して、寿退職。時代ですね(笑)。その後妊娠、出産して育児に専念したのですが、どこか物足りない気がしていました。 

そのうちに、子どもが昼寝をしている時間に、日々の生活で思うことを文章にして新聞の投書欄に投稿するようになりました。育児で気づいたことや子どもの面白さなど、ネタは次々に湧いてくる。毎日のように書いて送り、よく掲載していただきました。そのうちにそれでは飽き足らず、いろんな雑誌に投稿するようになりました。 

ある雑誌で、「もらってうれしかったプレゼント」をテーマに作品を募集していた時には、大学院への進学を勧めてくれた大学の教授から、出産祝いにいただいたブラウスの話を書きました。こんな内容です。

――出産祝いというと、ふつうはベビー用の服やおもちゃなどが多いけれども、その教授は母であるわたしに仕立てがかっちりしたブラウスを贈ってくれた。これは、「たとえ育児中でも、あなた自身を伸ばす努力を続けなさい、という励ましのメッセージだ」と受け取り、子どもの成長と一緒に自分も成長できるよう努めたいと思った、というようなものでした。このエッセーで賞をいただき表彰されました。 

そうしているうちに、ある雑誌の編集部から「取材して記事を書いてみませんか?」と声をかけていただき、育児に関する記事を書くようになりました。これがフリーライターとしての出発点です。でも子どももまだ小さかったので、母に家に来てもらったり、取材日を夫が休みの土曜日にしてもらったり。周囲に配慮していただけたのは幸運でした。 

その後、順調に仕事が増えてきたので、下の子は保育園に預けて働くようになりました。ところが当時は、周囲から「保育園に預けられるなんて、子どもがかわいそう」と言われたりして……。今ではとても考えられないですね。 

関連リンク
ジャーナリスト・多賀幹子さんが見たKUMON|KUMON now!


 

ジャーナリスト 多賀幹子さん  

後編のインタビューから

-アメリカ流子育てに目からウロコの毎日
-多賀さんが取材時に心がけていることとは?
-多賀さんから子育て世代へのメッセージ

 
関連記事

2016/09/02更新

Vol.035 ジャーナリスト 多賀幹子さん

私たちはすべての人から何かを学べる 現場に足を運び 実際に見たり聞いたりしないと 本当に大切なものはわからない

調査・研究・アンケート  2014/05/20更新

Vol.037 ジャーナリスト・多賀幹子さんが見たKUMON

KUMONがより身近になる一冊『子どもの”自学”する力を育むKUMON』がPHP研究所より刊行されました

KUMONグループの活動  2018/12/11更新

Vol.285 KUMON60周年スペシャルコンテンツ(6) 多賀幹子さん

ジャーナリスト多賀幹子さんが語る 指導者の情熱こそKUMONの神髄

KUMONグループの活動  2015/04/28更新

Vol.085 日本語もKUMON-YFU

世界各国から来日した交換留学生(高校生)の日本語学習支援は「KUMONの日本語」が最適!YFU交換留学生に対する26年にわたる公文式日本語導入活動の軌跡

2017/03/17更新

Vol.042 フリーアナウンサー
山本ミッシェールのぞみさん

与えられたチャンスには 心を開いて応えることで 世界はもっと広がっていく

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!