トップ > KUMON now! > トピックス > 自分の意見を言える力、異文化を認める柔軟性を持ち 問題解決能力のある子どもに育ってほしい

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

子育て・家庭学習  2015/07/14更新

Vol.095

グローバルママ座談会  

自分の意見を言える力、
異文化を認める柔軟性を持ち
問題解決能力のある子どもに
育ってほしい
グローバルママ座談会レポート

大好評だった第1回に続き、今回は「グローバル人材」について考えるママ座談会を開催。仕事や私生活でグローバルな経験をお持ちのママたちに集まっていただき、どんな経験をしてきたのか、それをどう子育てに生かしているのかについてうかがいました。

グローバル人材と聞いて思い浮かべるキーワードは?「発信力」「行動力」「国籍に対してボーダーレス」

今回集まっていただいたのは、英語を使って仕事をしたり、留学や国際結婚などで、海外の異文化に触れたことのあるママたち。まずは、そもそも「グローバル人材」と聞いてみなさんはどのような人を思い浮かべるのか聞いてみました。名前が挙がったのは、「中田英寿さん」、「関根麻里さん」、「黒柳徹子さん」…などなど。どの人にも共通する点として、「行動力、発信力、英語力があり、信じる物事を推進していく力がある」、「国籍や異文化に対しボーダーレスである」などが挙げられました。「日本を世界の中のひとつと俯瞰してみることができる」という意見もありました。

異文化の中でのハラハラ経験、乗り切り体験とは

さて、みなさんは、日本とは違う環境の中でどんな経験をしてきたのでしょうか。宗教観、マナー、言葉遣いなど、日本とは違う文化の中での体験が語られました。

「一軒家に多国籍の人たちと住んでいたが、同じ国の出身者同士はそれぞれの母国語で話すので、それ以外の人たちは彼らが何を話しているのかわからず、悪口を言われているのではないかと疑心暗鬼になってしまった」

「英語が通じないイスラム圏で友達がケガをしたときのこと。お祈りの時間になったら治療よりそちらを優先されてビックリ!」

「ホームステイの契約がだんだん当初のものと違ってきた。ご飯も出なくなってきてしまった」

などなど、日本ではあまり考えられないようなエピソードがたくさん出てきて、みなさん「わかるわかる」とうなずいたり、思わず大笑いしてしまったり。

しかし、そんな状況でもそのままで終わるみなさんではありませんでした。

一軒家で多国籍の人たちと住んでいたママは、「この家で使う言語は英語に統一しよう」と提案し、それからお互いに快適にコミュニケーションがとれるようになったそうです。

ケガの治療よりお祈りを優先する病院には、断固抗議。その病院が方針を変えることはなかったけれども、治療を優先してくれる病院を紹介してくれ、無事に治療を受けることができたとか。

ホームステイ先の契約がだんだんうやむやになってきてしまったママは、交渉しようと決意。前の夜から英語で下書きを書き、必死に覚えて翌日交渉に臨んで、交渉成立。

たくましいですね!グローバルママたちは海外経験の中で、ミッションをクリアするために「自分をしっかり持ち、相手に気持ちを伝えること」が大切なのだと身をもって学んできたようです。「ただ言う、伝える」だけではなく、要点をまとめて結論をしっかり伝えたり、下書きを書く工夫があったり。一方で、「異なる国や文化の中では、柔軟性、相手を尊重することの大切さ」も大事なことと知ったと言います。語学力より、異国・異文化の中で「どんな風にコミュニケーションをとったか」「どう自分の思いを表現したか」が貴重な経験となったようです。

我が子につけさせたい「力」とは?問題解決能力、どこでも生きていける力を

では、そんな経験をしてきたママたちは、子どもたちにどういう「力」をつけてほしいと思っているのでしょうか。

「英語ができるのは大前提。でも、英語力だけを身につければグローバルに活躍できるようになるわけではないと思います。英語は目的ではなく手段にすぎません」という意見に、皆さんうなずきます。「英語力」以外に、座談会で共通して挙げられた「子どもたちに身につけてほしい力」には以下のようなものがありました。

1. 問題解決能力
「何もなければ、つくる。考える。何とかする力」「意見をちゃんと言える力」など、地球上のどこに行っても生きていける力をつけてほしいという意見が多く出ました。

2. 環境適応能力
「固定観念を持たないこと」、「柔軟性」。異文化を認めて「郷に入っては郷に従え」と考えて対応できることも大切。異文化を認めなければ、異文化に入っていくことはできないのですね。

3. 自分のルーツを大切にする力
自分の国やルーツを知ることが周りの人を知ることにもつながります。「日本語、日本の歴史、伝統文化を大切にしてほしい」といった意見に同意するママも多かったようです。 また、「英語も大切ですが、それよりもまずはしっかりと日本語で相手に伝わる話ができるようになってほしい」という意見もありました。

わが子のためにしているサポートは?

それでは、子どもたちがそういった力をつけるためには、何が必要なのでしょうか。この議論では、「子どもの個性を伸ばしつつ、可能性を広げてあげたい」というママたちの熱い気持ちが伝わってきました。

1.自分の意見をきちんと言えるようにする
「交渉力がとても大切だと思います。子どもが『○○がほしい』と言ったときにはすぐに与えず、『なぜ、それがほしいの?いつまでに?どうして?』などとしっかり聞いて、子どもがちゃんとコミュニケーションをとれるようにサポートをしています」

2.日本の文化を大切にして、得意分野にする
「自分の国やルーツを知った上でのグローバル人材だと思う。しっかりと日本文化も知ってほしい」と考え、空手や日本舞踊といった日本固有の習い事をさせているママが何人かいました。「日本の食文化や季節感を大切に暮らし、その中に少しずつ英語を取り入れている」という意見には、皆さんからも「なるほどー」といった声が上がっていました。

3.異文化を直接体験させる
国際結婚をされているママは、「夫の実家(外国)に数か月、子どもと一緒に暮らす機会を持つ予定です。実際に行ってみてわかること、感じることも多いと思うので、異文化を直接体験できる機会を用意してあげたいと思います」とおっしゃっていました。ゆくゆくは留学やホームステイなどを考えている方もいらっしゃるようです。

可能性を広げて、地球規模で活躍してほしい

これからの時代、子どもたちの活躍の場はますますグローバルに広がっていくことでしょう。そんな社会にわが子を送り出すママたちの想いは、「自分の意見をしっかりと持ち、相手を認めながら、物事を解決していってほしい。子どもたちには、好きなこと、得意なことを見つけて可能性を広げてほしい。そして、地球規模で、世の中に貢献してほしい」というもの。ママたちが経験してきたことはさまざまですが、親として子を想う気持ちは同じようです。

関連記事

子育て・家庭学習  2015/09/24更新

Vol.104 ワーキングママ座談会

悩みの尽きないわが子の家庭学習 まかせて信頼して、 自発的に学習する環境を整えたい ワーキングママ座談会レポート

学習者・OBOG  2015/10/20更新

Vol.109 留学したKUMONのOB・OGたち

人生の可能性を広げる 留学に挑戦! ~海外留学したKUMONのOB・OGが語る留学~

学習者・OBOG  2016/12/27更新

Vol.188 留学したKUMONのOB・OGたち(2)

留学を成功させるために必要な力とは 〜自分の強みって何だろう!?〜

調査・研究・アンケート  2015/07/21更新

Vol.096 グローバル人材に関する母親の意識調査

語学力は必要、加えてもっと大切なこともある「グローバル人材とわが子に関する母親の意識調査」結果

2016/05/06更新

Vol.032 整形外科医 山口 奈美さん

好きなことをあきらめない気持ちが 自分の道を切り拓く

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!